プルースト詩学を求めて

(「図書新聞」2015年10月18日)

山田兼士

 

 しばしば「二十世紀文学の最高峰」と呼ばれ「近代小説最高の傑作」と評されるほど世界的に評価の高い、プルーストの長編『失われた時を求めて』は、その長大さと複雑さ、また未完(後半が死後出版のため推敲が不完全)であるための曖昧さ、さらにはある意味での「難解さ」がわざわいして、一般の読者にはそれほど広く読まれていない。もちろん、熱心な研究者は世界中に遍在していて、日本でも少なからぬ「専門」研究がさかんに行われ、その中には優れた論考も面白い評論も数多くある。だが、それらの殆どは(テクストの成立過程を探るいわゆる「生成研究」をはじめとして)学問的精緻さ新奇さを主眼とするもので、必ずしも一般読者に受け入れられやすいとは言い難い。

 葉山郁生による『プルースト論 その文学を読む』(響文社)は、そうしたプルースト研究書とは一線を画する、思い切り奔放で開放的な一冊だ。もちろん、プルースト的主題である「無意志的記憶」「印象」「比喩」といったテーマにもかなりのページが費やされ、そこでは従来の研究成果をふまえた議論を展開しているのだが、また、このプロセスはプルースト研究において必須であり前提でもあるわけだが、そうした細部の集積(執筆期間は四半世紀以上におよぶ)をふまえた上で、葉山氏の視線は、さらに文学創造の実践的探求へと向けられている。今から一世紀ほど前に書かれたプルースト文学のエッセンスを二十一世紀文学に活用するための方法の探求、というのが本書の隠れたライトモチーフではないか、とさえ推察されるのだ。

 バルザック的「風俗小説」とスタンダール的「心理小説」の合体、と呼ばれることもある『失われた時を求めて』だが、そこにはもう一つ、メタ小説(小説とは何かを探求する小説)的要素を含む「芸術論小説」の一面があることを忘れてはならない。葉山氏が最も強調したい点はここにあって、そのためには、ラスキンからの影響、印象派絵画、ヴァーグナーやドビュッシー等の音楽、サント=ブーヴへの反論、十九世紀文学の受容、特にネルヴァルおよびボードレールからの影響、といったさまざまな要素をたどって行かなければならない。その意味で、本書は、『失われた時』を軸とした、文学、絵画、音楽、さらには写真や映画までを含めた総合芸術論、つまり「プルースト詩学」探究の書と呼ぶにふさわしい。葉山氏の論述は決して繊細鋭利とはいえないが、誠実かつ着実な職人技を思わせるもので、安心して論脈をたどっていくことができる。

 三部構成、全七章から成る本書の全体像を垣間見るために、章ごとのタイトルを要約して紹介しよう。ラファエル前派、ラスキン。見ること、感じること、夢見ること。書くことの生成。比喩と小説の構造。「私」、魂、他者性。自然、生命、芸術。写真、絵画、映画、総合芸術性。こうして並べてみるだけでも、プルースト世界の多様性と全体性をまるごと把握しようという葉山氏の意欲が伝わってくると思われる。中でも特に、当時まだ新興芸術だった写真と、さらには実験段階にすぎなかった映画という新しいメディアの特質を、プルースト作品に重ねて論じた一節には瞠目した。葉山氏は、ここで、詩人であり映画評論家でもあった杉山平一の映像論『映像言語と映画作家』(九藝出版、一九七八年)を参照しつつ、小津安二郎の名作「東京物語」のいくつかのシークエンスと、『失われた時を求めて』第二篇「花咲く乙女たちのかげに」のいくつかのシーンを比較分析することで、過去、現在、未来と連続する時間の可逆性、というきわめて現代的なモチーフを具体化してみせる。いわゆる映画における「モンタージュ」理論と技法の先駆的表現がプルースト作品に見られるというのだ。さらに葉山氏は、バルベックやヴェネツィアへの旅行に利用する列車への主人公の偏愛と、自動車という新しい乗り物を好むアルベルチーヌの嗜好とを比較して、次のようにこの作品を結論付ける。

「主人公の鉄道での幻想的旅好みに対し、アルベルチーヌは利便性に勝る自動車のデジタル的な移動を好んだ。デジタル的な時空間の移動は、差異と距離に基づくリアリティや幻想を滅ぼしたが、また、先の二つの人間集団と文化を融合させもしたということである。」(「第七章 写真、絵画、映画とプルーストの総合芸術性」より)

「二つの人間集団と文化」つまり貴族階級の「ゲルマントの方」とブルジョワ階級の「スワン家の方」を「融合させ」る「デジタル的な時空間の移動」とは、まさに「失われた時」を自在に移動する四次元的運動としての、プルースト的エクリチュールではないだろうか。

 本書には当を得た作品解題も付されていて、プルースト入門者にはありがたい。広大にして深遠なプルースト世界を探索するための簡便な地図として、大いに役立ててほしい。