小野十三郎の詩碑

(「樹林」2010年冬号より)

 

 昭和三十三年十二月のある午後、あなたは澱んだ川面を見詰めて考え込んでいる。この川の畔に詩碑を建てたいと相談されたのは数カ月前のこと。道頓堀川美化運動満三年を記念して、地元婦人会があなたに詩を依頼してきたのだ。ああええよ、と二つ返事で引き受けたものの、これが意外と難しい。美辞麗句で詩を飾らないのはあなたの詩の流儀。かといって四半世紀前のように「道頓堀のドブ泥の水」(「橋の上で」)などと書くわけにもいかない。そもそも詩を石に刻んで保存するなんて性に合わんわなあ、と呟くあなたはすでに詩壇の中心五十路の詩人……

 

 ——五十路に入ったぼくは平成十六年十二月のある午後、ふと思い立って道頓堀川にほど近い日本橋北詰にやって来た。五年越しの著書『小野十三郎論—詩と詩論の対話』刊行を報告するのはなぜかこの場所だと思ったのだ。薄曇りの中、目を凝らして碑文を読みケータイにメモする。

 

たたずめば/思いははるか わが川/憂苦をわかち/よろこびをともにしよう/流れ重くして音なし/小雨降る朝/燃え立つ夜も

 

 小野十三郎らしさらしくなさが共存した詩句だ。前半四行は歌っているし。だが、五行目はみごとに小野流だ。非情の一行と言えばいいか。最後二行は七・七音で再び歌っているが、これは「歌と逆に。歌」なのだ。「小雨降る朝」に「も」を付けないのも歌い流さない小野作品の流儀——

 ……小野作品の流儀などとひとは言うけど、その流儀で校歌や市歌が書けたら苦労せんわい。今度の仕事(いつから詩が仕事になったんやろか)もかなりキツい。それに、ここはおれの生れた場所やないか。柄にも合わん詩碑なんて……自分で自分の墓を建てるようなもんや。相変わらずドブ泥の川をどう歌えばいいのか……

 

 ——どう歌えば自分の詩らしくなるのかと思い悩むぼくは今年五十六歳。十二月のある午後、某新聞社から電話がかかる。日本橋北詰の小野十三郎詩碑が土木工事のため撤去されたとのこと。まさか。詩碑の由来や詩の解釈などを教えてほしいと。早速調べてみるが、この詩碑のことは年譜にも自伝にもどこにも書かれていない。大和郡山の詩碑のことならいくらでも資料は出てくるのに。なぜ――

 ……なぜ、と自問しつつあなたはようやく決心する。すべての詩碑は墓碑なのだ、と。ここはむかし生母が苦労して弟を育てた場所だから、墓碑にはふさわしい。あなたは手帳に文字を書き始める……たたずめば/思いははるか わが川(「に」は付けない)……ここにこめた郷愁に気付く者などだれもおらんやろ。もちろん、婦人会のおばちゃんたちへのエールでもある……

 

 ——エールでもある詩句の中に、小野さんは亡き母の「憂苦」への思いをそっとしのばせたのではないか。だとすれば、どの詩集にも載っていないこの詩句はなんとしてでも保存しなければならない。ぼくはケータイを握りしめ、新聞社に連絡する。詩碑はまだ、どこかに、ある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近況

三十年間守り続けてきた誓いをついに破って、「詩集」なるものを刊行し(てしまっ)た。ただし、詩論を詩へと架橋する無謀な(?)試みを「詩」と認めてもらえれば、の話だが。理由はいくつもあったが、一つだけ挙げるなら、過去の詩人だけでなく現在の(現存の)詩人について語るのに、ついに自分を「棚に上げておく」ことができなくなったから。今後は、多くの詩人たちと交わりながら自分も批評の俎上に載せられることを覚悟することになる。その覚悟をもって(首を洗って)待っているのだが、今のところ、「これが詩か?」という疑問の声もなくはないものの、概ね「詩」として認めて頂けたようでひと安心(している場合ではない)。現在、第二詩集に向けて早速あれこれ構想を練っている(調子に乗りやすい体質です)。本作がその第一歩になればいいのだが。乞う、ご批評&ご叱正。