長野隆のもう一つの墓

(「交野が原」68号より)

 

 

一九七〇年代末のことだ。 

西宮市仁川の2DKの部屋(テメノス)

アジト風サロンとでも呼ぶべき空間。

 

長野自慢のオーディオが奏でるモーツァルトやベートーヴェン。

朝比奈隆指揮によるブルックナーに夢中になると

有名評論家を迎えてレコードコンサートも。

 

定家の「拉鬼体」を説明するのに

音楽になぞらえて丁寧に(執拗に?)

「名人の命がけの遊び クナッパーツブッシュの

 

ウィンナワルツのようなもの」と解りやすい(?)比喩を。

この軽やかな(だが凄みのある)小品集

ぼくは今も時折聴いている。

 

弘前大学に就任した後も

節目節目での付きあいは続いていたものの

晩年の「命がけの遊び」をぼくは理解していただろうか。

 

満を持して一九九九年に出した『抒情の方法』への書評は

カイロからの国際電話で頼まれ急いで書いたが

十分に意を尽くすことができたかどうか。

 

病をおして上梓したこの本を

その後再三読む機会はあったものの

その評価を十分に伝えることができないうちに

 

二〇〇〇年八月三一日 長野は死んだ(享年四八)

それから一〇年 ぼくにはできたのだろうか

長野隆のもう一つの墓を建てることが。