群集の発見―エドガー・アラン・ポオ「群集の人」(「樹林」2003年夏号より)
詩を書き小説も書いたポオ(一八〇四―一八四九)の作品の中で、最もよく知られているのは「黒猫」「モルグ街の殺人」「アッシャー家の崩壊」といった短編小説だろう。あるいは「大鴉」などの詩や「ユリイカ」「詩の原理」といった評論を挙げる人もいるかもしれない。近代小説のお約束などどこ吹く風といった八方破れの長編「アーサー・ゴードン・ピムの冒険」なども挙げたいところだ。他にも「楕円形の肖像」「アルンハイムの地所」「リジイア」など怪奇・妖艶を基調色とする幻想譚か、あるいは名探偵デュパンが登場する推理小説などが、今日なお評価の高い作品といえそうだ。これらに比して、「群集の人」(一八四〇年)は比較的注目されることの少ない作品の一つだ。文庫本で十四ページほどの短編。ロンドンの目抜き通りで偶然見かけた怪しげな老人を二十四時間にわたって尾行する病み上がりの男の話だが、この設定自体を疑ってかからない人にはこの作品の面白さはわからない。一昼夜にわたる都市彷徨が老人と病人によって行われているのである。この一見さりげない不自然がより大きな不思議に結びついているところにポオの独創がある。以下、その「不思議」の内実にせまってみよう。
現代的な意味での群集とは、現代都市の成立と切り離せない現象だろう。祭や集会など特定の目的をもってではなく、各人が異なった目的をもち、あるいは目的などもたず、個としての存在にとどまりつつ集団を成しているのが「群集」。街路や駅やデパート、ホテルといった都市空間が活動の場だ。そのような群集の空間は、まず十九世紀前半にロンドンで、次いでパリで、さらにはヨーロッパの各国で、またアメリカやアジアで次々と誕生した。一八四〇年ロンドンのポオ、六〇年パリのボードレール、八〇年ブリュージュのローデンバック、一九〇〇年ウィーンのシュニッツラー、二〇年ニューヨークのロルカ、三〇年東京の萩原朔太郎、四十年大阪の小野十三郎など、都市と群集を主題にした作品は現代文学の大きな一領域を占めてきた。その出発点というべき「群集の人」の末尾にポオは次のように書いた。
ついに私は呟いた。「あの老人は一人でいるに堪えられない。いわゆる群集の人なのだ。後を尾けてもなにになろう。彼自身についても、彼の行為についても、所詮知ることはできないのだ。人間最悪の心というものは、あの『心の園』よりももっと醜悪な書物であり、おそらくそれがついに解読を許さないes lässt sich nicht lesen ということは、むしろ大きな恩寵の一つなのではあるまいか」と。(中野好夫訳、以下同)
解読不能の書物、つまり未知なるものと認識された「群集の人」(群集の化身)は、かつて森や海に満ち溢れていた妖精や魔物と同様に、異界の住人としてのアイデンティティを獲得した。都市とはすぐそこにある未知の海であり、群集とはすぐそこにいる未知の精霊である。だが、この他者は実は自己自身でもあり得る。なぜなら、群集とは一人一人の自己の集合体であるからだ。
作品「群集の人」は、ロンドンの目抜き通りにある「D**コーヒー店」の出窓越しに「私」が群集ウォッチングをしているところから始まる。「曇ったガラス越しに街を眺め」ていた語り手は「日没が近づ」くにしたがって「人出は刻々とふえて」やがて大きな「二つの人の流れ」になるのを「新鮮な気持で」凝視するようになる。以下、群集の様子が名探偵デュパンを思わせる観察術によって語られていく。最初抽象的な集団にすぎなかったのが、次第に一人一人の個人が観察されるようになり、次いで職業や階級による類別化に向かう一節は、この時代における都市風俗の貴重な記録であるとともに、群集の誕生に目を瞠る詩人自身をみごとに描き出してもいる。夜更けの雑踏に出現する娼婦たちの描写などは、透徹したリアリズムの中に詩人特有の幻想が渦巻いていて、何度読んでも飽きることがない。
この時代、ロンドンではすでにガス灯が通りを照らし、ガラス窓がコーヒー店を飾っていた。その光景は次のように書かれている。
一種荒涼たる光の効果に、私はあたかも魅せられたもののようになって、道行く人々の顔をしげしげとながめていた。もとより窓の外の光の世界は、まるで飛ぶように流れてゆく、したがって一人の顔を眺め見る時間といっては、ほんの瞬間的な一瞥にしかすぎないのだが、しかしそれにもかかわらず、なおあの時私があった一種特異な精神状態は、しばしばその短い一瞬、一瞥の中にさえ、長い長いその人の過去を読みとることができるように思われた。
都市の喧騒の中での一瞬の出会いというテーマは、やがてボードレールのソネット「通りすがりの女に」によって現代詩の決定的出発点となる。ここでは、次のような一瞬の出会いに注目したい。食い入るようにガラス窓越しに街頭を見つめていた「私」の目に一瞬映ったのは「齡はもう六十五か七十くらい」の一人の老人だ。この老人の謎めいた風貌に好奇心を駆り立てられた「私」はその謎を突き止めるべく尾行を開始する。一昼夜にわたって老人を追跡した「私」は彼が「群集」の化身であるとの結論に達する、というのがこの物語の中心部分。一見したところ単なる謎解きの物語に見えるこの短編を、人間心理の奥深い部分で解読した(に違いない)のが、ほかならぬボードレールだった。ポオの作品に魅了されてその散文作品のほとんど全てをフランス語に翻訳したボードレールは、一八五六年に刊行したポオ作品集『新意想外の物語』において、「群集の人」を「ウィリアム・ウィルソン」と「告げ口心臓」の間に置いた。つまり、「分身」もしくは二重人格という「異常心理」をモチーフにした三部作というわけだ。分身? 七〇歳の老人が? ポオ研究者のパトリック・クインは、その根拠を二つ挙げている。第一に、二十四時間ものあいだ病人と老人が街中を歩き回ることは不可能であること。第二に、老人が尾行にいっさい気付かないどころか、最後の対面の場においてさえ語り手を無視していること。これにさらに付け加えるなら、回復期の病人という語り手の設定がポオの自伝的要素を含んでいるし、曇りガラスに映るやつれた自分の顔を(照明の影響もあって)老人の顔と取り違えた可能性もある。それに、二十四時間にわたる追跡の結果もとの場所と時間帯に戻ってくるという円環構造は、この追跡自体一つの幻想あるいは想像にほかならないことを暗示してはいないだろうか。さらに決定的なのは、「群集の人」を描写する次のような語りだ。
最初ちらと見た一瞥の間に、私はなんとなくその表情の伝えた意味を分析してみようと試みたのだが、私の心にただ雑然、紛然と浮んできたものは、すばらしい智能、警戒心、貧窮、貪欲、冷酷、悪意、残忍、得意、上機嫌、過度の恐怖心、そして、烈しい、いや、極度の絶望、といったような一連の観念であった。私は一種奇妙な昂奮と驚きと魅惑>にとらえられた。
ここに描かれている複雑怪奇な多重人格こそ、まさに作者ポオその人の自画像そのものだ(ということを後世の読者は伝記作家によって知らされている)。そしてまた、その多重性に(奇妙な昂奮をおぼえつつ)驚き魅せられる語り手もまた、ポオその人にほかならない。この何重にも錯綜した多面体の自己像こそが現代人の等身大の肖像であることを、この作品から一世紀半を経た私たちは知悉している。