「詩の現在」についての現場報告

(「PO2009年春号より)

 

山田兼士

 

 ごく具体的なことだけを書くことにします。

 現在私が詩と継続的に関わっている仕事はおもに次の三つです。

(1)「別冊・詩の発見」(澪標、二〇〇五年四月〜)。元々大学のゼミ誌として出してきた年刊誌の「別冊」。個人編集。年二回。ただし今年は一回のみ。

(2)大阪文学学校発行の文芸誌「樹林」で二〇〇七年春から連載中の詩時評「詩の現在を読む」。年四回。

(3)「びーぐる―詩の海へ」(澪標、二〇〇八年十月創刊)の編集同人としての仕事。年四回。

 以上三誌での活動を中心に、おもに編集者の立場から「詩の現在」についての現場報告を記します。

 まず「別冊・詩の発見」について。文芸学科ゼミ生たちの作品公表の場ですが、既成の詩人たちにも寄稿して頂くことで、一般に通用する詩誌を目指してきました(私費を投入)。若い書き手を育てることがおもな目的ですが、同時に、読み手も育てるために、毎号の特集には詩集評や作品鑑賞を学生から募集しています。これまで特集したのは、高階杞一、四元康祐、谷川俊太郎、眉村卓、小池昌代、中原中也。私自身は、特集に関わると同時に「谷川俊太郎の詩学」を連載、併せて「八島賢太」名で作品を発表しています。年一回行われる谷川俊太郎特別講義(九年連続!)の記録を掲載しているのも特徴の一つ。また、特集する詩人には必ず新作を書いて頂き(中也さんは無理でしたが)、インタビューや対談などに応じて頂く(中也さんは…以下同)、といった方針を取ってきました。こうしたコンテキストの中で、詩を書く学生たちが自らのモチーフを見出し鍛え磨いていく場を提供したい、と願ってのこと。それなりの成果をあげてきたのですが、やはり継続の難しさをこのところ実感していることも事実。おもにゼミ生を起用しているので、毎年執筆者が入れ替わっていくのは当然としても、創刊当初の熱は次第に冷めて行きます。当初の自発性が制度へと変化してしまうのです。卒業制作に詩集を提出した学生も、卒業後は詩や文学からいったん離れ、しばらくしてから再び書き始める、といったケースが目立つことから、今後も粘り強く継続するつもりですが、掲載作品の質量を保つのは容易ではありません。更なる工夫が今後必要でしょう。

 次に「樹林」連載中の詩時評について。三か月ごとに新刊詩集と詩誌の中から「詩の現在」を探り出して行く作業を二年ほど続けています。全体を網羅的に扱うのではなく、毎回かなりの数の詩集詩誌の中から今日的なテーマを発見し、そのテーマに最も即した詩集を核に批評する、といったスタイルを一貫しています。これまでのテーマと核にした詩集は、(1)詩のわからなさについて考える/八重洋一郎『トポロジィー』(2)主題の重さ、詩の重さ/たかとう匡子『ヨシコが燃えた』(3)老いの清新、若さの憂鬱/甲田四郎『冬の薄日の怒りうどん』(4)「私」について/谷川俊太郎『私』(5)名あるいは呪文の使用法/小池昌代『ババ、バサラ、サラバ』(6)詩による対話とは/四元康祐・田口犬男『対詩・泥の暦』そして(7)詩はどこまで拡がれるか、と来たのですが、第七回は重要詩集が多すぎて(ということはテーマも分散して)絞り切れず、五冊ほどの詩集(いずれも大変な秀作)を対等に扱いました。いろいろな見方があるでしょうが、私自身としては、それぞれが「詩の現在」を代表する主題と表現に満ちた作品と判断してのことです。

 最後に、創刊したばかりの季刊「びーぐる―詩の海へ」のことを書いておきます。編集同人四名(高階杞一、細見和之、山田兼士、四元康祐)による商業詩誌、という特殊な刊行形態については、すでに創刊号の座談会その他で述べたことですが、まずは一極集中による弊害を何より排除するための手段を考えてのこと。敢えて個性の異なる四名が共同編集することによって、多様な詩の現況をできる限り等身大に反映していきたいと願っています。具体的には、まず、毎号の特集を四人の持ち回りにすること。創刊号は山田が「詩の現在そして未来」の編集を担当、第二号は高階が「北園克衛から藤富保男」を担当、以下、四元、細見…と続きます。もう一つ、これは今まで公開しなかったことですが、毎回依頼する詩作品については、原則として四人が均等に執筆者を選択、各人の評価が異なっても互いの選択を尊重する、というルールを設けています。新聞等で報道された「合議制」の中味は大体そんなところです。編集同人はもちろん執筆にも参加しますから、その企画も大切なところ。四元・高階による「フォトポエム」と細見・山田による「対論・この詩集を読め」は三年ぐらい連載するつもりです。

 ほかにも、同人以外の連載企画、時評担当者の起用法、書評する詩集等の選択、特集への同人の関わり方など、協議事項も多いのですが、これらについては、編集会議やメーリングリストを用いた意見交換(特にミュンヘン在住の四元との相談はメールが不可欠)などによってその都度対応しています。二号から始まる投稿欄については、高階・四元が「選者」としてスタンバイ。詩集評の投稿は「編集部選」です。こうした態勢を確立するのに半年ほどかけての船出(誌名を決定するだけで二か月を要しました)。今後に注目して頂ければ幸いです。