記憶に残る短詩
中原中也の白鳥の歌
(PO第160号)
山田兼士
四行詩
おまへはもう静かな部屋に帰るがよい。
煥発する都会の夜々の燈火を後に、
おまへはもう、郊外の道を辿るがよい。
そして心の呟きを、ゆつくりと聴くがよい。
中原中也が最後に書き遺した短詩である。おだやかに漂う、静謐だが切実な抒情には、ボードレールが『悪の華』の紆余曲折の果てに到達した清新な歌――脱・憂愁の歌――からの遠いこだまが響いているように思われてならない。拙著『抒情の宿命・詩の行方―朔太郎・賢治・中也』(思潮社、二〇〇六年)中の論述の繰り返しになるが、ボードレール晩年の韻文詩「瞑想
Recueillement」の冒頭と末尾部分を引用する。
おとなしくするんだ、私の〈苦悩〉よ、もっと落ち着
くんだ。
おまえは〈夕べ〉を求めていた。それが降りてくる。
ほら、そこに。
薄暗い大気が街を包むんだ、
ある者には平穏を、ある者には不安をもたらすために。
(中略)
そして、〈東方〉に裾をひく長い屍衣さながら、
お聞き、ねえ、お聞き、優しい〈夜〉が歩く音を。
ここで詩人は死を生の中に位置付ける〈死者の眼差し〉を獲得することによって初めて〈脱・憂愁〉詩篇を確立した。「優しい〈夜〉が歩く音」とは、死の気配を察知した人間のみが聴き取ることのできる彼岸=死後の詩ではないだろうか。同様に中也もまた、晩年ついに自らの彼岸=死後を聴取する詩を発見した。
「そして心の呟きを、ゆつくりと聴くがよい。」
「お聞き、ねえ、お聞き、優しい〈夜〉が歩く音を。」
交換可能な二つの詩句によって、二人の詩人はみごとに呼応し合っている。ただ、中也の四行詩はボードレールと比較した場合、あまりに断片的すぎることも事実だ。短すぎた晩年はついに死後の世界を垣間見させる余裕しかもたなかったのだろうか。だが、死の前年、中也はさらなる新奇を求めて最後の模索をしていた。文也の死の直後に発表された散文詩「郵便局」「幻想」「かなしみ」「北沢風景」から垣間見えるのは、統合的散文詩集(まぼろしの第三詩集)への道筋である。