小野論ノススメ 木辺弘児に即して

(「樹林」2009年秋号より)

山田兼士

 

 長らく復刊が待たれていた小野十三郎の代表作『詩論』が、二〇〇八年十月、ようやく思潮社から刊行された。正確には『詩論+続詩論+想像力』。一九四七年に真善美社から出た初版『詩論』から六十二年、思潮社より「決定版」が出た一九六二年から数えても四十六年を経ての復刊である。こういうケースは珍しい。また、これと前後して、思潮社は執筆者四十名による共著『小野十三郎を読む』(山田兼士・細見和之編)を刊行、さらに「現代詩手帖」十月号で「特集・小野十三郎再読」を編んだ。

 思潮社が仕掛けた「小野十三郎ルネッサンス」と呼ぶべき一連の刊行はその後どのような波紋を引き起こしたか。この十年ほど集中的に小野十三郎を読み論じてきた筆者としては、これを機に一挙に小野論の隆盛を、と望みたいところだが、そう簡単に物事は動かない。個人的に耳に入ってくる感想や意見は少なくないものの、また、詩誌や同人誌などでの言及は時折目にするものの、その後の本格的な小野十三郎論ということになると、管見のかぎりでは未だ現われていない。生前の小野と親交の深かった長谷川龍生、金時鐘、倉橋健一といった人たちに小野論をまとめてほしいと願うと同時に、新しい書き手による新鮮な小野論の登場が待たれるところだ。

 いずれ現われる新しい小野十三郎論に期待するとともに、私としては、やはりまず、大阪文学学校のチューターや学生や出身者等による小野論活性化を促したい。その一環として、いま挙げた『小野十三郎を読む』を紹介したいと思う。自らが編集に携わった書物を解説するのは多少気重だが、しかし、これは執筆者四十人による共著であって、私が執筆しているのはほんの一部でしかないのだから、また、世の中には「自著解説」という文章もあるのだから、と自分に言い聞かせて、共著本『小野十三郎を読む』を概説したいと思う。

 小野十三郎はその長い詩歴の中で二十冊の詩集と少なからぬ詩論書を刊行した。本書では、その二十詩集と六詩論書を対象に、四十人の執筆者が思い思いに自身の小野論を展開している。詩集の場合には、各章一冊の詩集を刊行順に取り上げて、二人の論者がそれぞれ一篇の詩を掲げた上で詩集を論じる、という形態を取っている。各章の論者を二人にすることで、複眼による作品読解を狙ったためである(そもそも詩論とは複眼的なものだ)。また同時に、各詩集から異なった二詩篇を掲載することで、全体として四十篇の小野詩アンソロジーが成立した。だからこの本の特徴の一つは、解説部分を除いても立派な「小野十三郎詩集」として読むことができる、という点にある。思潮社版「現代詩文庫」に『小野十三郎詩集』はあるものの、現在小野作品を網羅的に読める選集の類いは決して多くない現状から見て、このアンソロジーは有意義といえるだろう。年譜や写真などの資料と相俟って「小野十三郎ハンドブック」としての性格を兼ねてもいる。

 さて、解説文についていうなら、やはり四十人による共著であることが最大の特徴。原稿用紙七枚ほどの短文の中に独自の解釈や詩観を盛り込んだもの、ごく私的なエッセイ風のもの、作家論的解釈や作品論的解釈、同時代の証言や体験談風のもの、筆者自身の詩論に引き付けたものや純観照風のもの、等々。こうした集合体を「玉石混交」などと表現する人もいるが、私はそう思わない。それぞれの体験や現状やスタンスの相違を含みつつも各自が真摯に小野作品に向き合った結果の集成はそれなりの「玉」の構造体であって、そこに無意味な「石」など混じっているはずがない。

 紹介したい項目はいくらでもあるのだが、ここでは木辺弘児が小野の第七詩集『火呑む欅』(一九五二年)について書いた文章を紹介しておきたい。なぜこの一篇を取り上げるかと言えば、大阪文学学校における小野十三郎の存在感を伝える証言であるとともに、小野詩の本質を鋭くとらえた体験的詩論でもあるからだ。木辺が選んだ小野作品は「時計」。

 

子供が

美しい一個の腕時計を

掌の上にのせて

人ごみの中に立っていた。

彼の眼眸は凶悪な光をおびていたが

背中には可愛らしい二枚の翅があった。

誰れがいま過ぎてゆく時間について

正確な知識を持っているか。

俺はただ彼がうしろで

どや、スイスの十五石や

とよびかけるのを

きいただけだ。

 

 わずか十二行の寸描詩で、小野特有の「逆三角形」構造の作品だが、木辺はその長さや形態に関係なく、この中の二行「誰れがいま過ぎゆく時間について/正確な知識を持っているか」に注目し、「緊張の極限から誤って閃いてしまったような、その表白の光は、少年と作者の一体感を超高速フラッシュで照らし出して、余すところがない」と断言する。さらに木辺は「小野詩の多くは、拒絶、被拒絶の無音格闘が到りついた地形の末端に、凝然と立つ」と看破してもいる。一瞬の煌めきの表出と、静穏な闘争とその果ての屹立、といった小野作品の特長を、みごとにとらえ切った断言だろう。

 木辺の文章は、こうした作品論だけでなく、敗戦時の少年の記憶や体験を織り込みながら、一九八〇年に文学学校に「迷い込んだ」当時の自分や小野のことを活写し、あわせて、自身の詩作体験のことなどを告白していく。木辺文学の深部には密かに、だが確かに「詩」が潜んでいる、とはしばしば指摘されることだが、原稿用紙にして七枚ほどの小文で、木辺は驚くほど誠実に、そして的確に、詩と小説の深い関係を凝縮して語っている。

 

「短歌的抒情の否定」という、今では小野十三郎の一枚看板のようにされてしまった思想の根底にあるのは、人間のすべての表出を支配する原初の動詞的鮮烈さと、それが名詞化・権威化されるにつれ変質して行く実態、の関係であろう。それが文学というものの、一筋縄では行かぬ逆説である。

 

 原初の動詞的鮮烈さ! 詩を書く者だけでなく、小説を書く人の心中にこそ響いてほしい名言である。