小川国夫の長篇詩―「遠い百合」について

(『河南文藝』vol. 5 2008年、より)

山田兼士

 

 硬質で凝縮した文体が小川国夫作品の大きな特徴の一つであり、その背後に詩が潜んでいることは容易に推察されることだ。だが、その小川文学の出発点に一つの長篇詩があったことを、迂闊なことに私は長い間気づかないでいた。詩「遠い百合」は、昭和五十四年、書肆山田より単行本として刊行され、次いで昭和五十五年、小沢書店より刊行された初期作品集『想う人』に収録された。小沢書店刊『小川国夫全集』第一巻「編集後記」によれば、「遠い百合」は昭和二十二年制作と推定されている。作者存命中(平成四年)の全集の記述だから、この「推定」はおそらく間違っていない。勿論、刊行に際して推敲や訂正が施された可能性は大いにあるが、それにしても初期作品であることに変わりはない。

 昭和二十二年といえば作者二十歳。未だ小説は一篇も書かれていない。旧制静岡高等学校在学中で、実質上のデビュー作「東海のほとり」を「近代文学」誌に発表するのは六年も先のことだ。ジュール・シュペルヴィエルの詩集に出会って大きな影響を受けるのも同じ頃。ヨーロッパ体験はさらにずっと先のことだ。したがって「遠い百合」は、未だ幾多の文学的影響や異文化体験を経ていない、思春期の原初的イメージが生のかたちで刻印された作品、ということになる。

 全四六一行から成るこの長篇詩の全体をここで紹介することはできないが、その一部を挙げていくつかの特徴を指摘することならできる。まず冒頭の一節。

 

    夢の灰色に対していたことがあった

地の両極までたゆたい込めるものが

いかなる船出もゆるさない

夕暮――

くるぶしに寄せる、すきとおる褐色の水に

海藻の季節のゆらめきに

黒い船が、重々しく姿をあらわすのを待った

 

 作品は、おそらく青春の喩である「黒い船」の登場で幕を開ける。自ら真只中に身を置く青春を過去形による夢の記述で表現した時、作者はおそらく人生最大の帰路に立っていた。高校から大学に進むこの時期の自己像を描いた作品は後に多く書かれることになるが、その時期における最も重要な出来事は、カトリックの洗礼を受けたことだろう。昭和二十二年、「遠い百合」制作と同年のことだ。随所に描かれる黙示録的情景やイエスや聖母への言及から、詩「遠い百合」に描かれる多くのイメージの源泉が聖書にあることはすぐに見て取れる。だが、ここでは、冒頭に登場した「黒い船」に乗った語り手が「星の樹海を縫って、/宇宙の犇めく音の中を進んで行った」というSF的展開に、まず注目したい。

 

銀河のうすれゆく洲に

塩の柱が白光を放ちながら、貫き

阿鼻叫喚さえも、蚊がなくようだった

 

 人間界から遠く離れた宇宙的孤独に身を置きたいという、青春期特有の願望が(谷川俊太郎『二十億光年の孤独』より五年も前に)黙示録的イメージと共に示されていて興味深い。ノイローゼ状態から抜け出そうとしてカトリックに脱出口を求めていた小川青年の心象を彷彿させる一節である。後に自説となる「治癒としての文学」の発芽を思わせる、次のような一節もある。

 

不思議の膏薬か、慰めぬしか

母の乳房のようになつかしい……

それとも――死は、暗い引力ではないのか

老人や病人を沈め……

死はすきとおる融点ではないのか

ああ、おさなごもいる、いたいけな口をあいて……

 

緑色の聖人よ、これが私のつたない死だ

 

 生を病として捉え「癒える」ことに文学の目的を見出した瞬間がここに記されている。小川文学の特徴の一つは死からの逆算で始められていることにある、と私は密かに思っているのだが、「これが私のつたない死だ」とは、まさに「死」と「文学」の本質的同一性を明らかにする宣言ではないだろうか。

 

遠く百合がかがやいて

降るような光の縞が

十字架をかすめている

 

「遠い百合」とは光年の彼方に咲く孤独な「真理」のことだ。「自立しながらもふるえている」百合の姿に、微かながら確かな〈信〉を見出した青年は、新たな現実の航海を決意して、この長篇を次のように締め括っている。

 

百合が野にふさわしいように

涙が

人にふさわしいように……

 

 夢の航海の後に来るべき「野」の百合への旅は、「人」の真実を求める文学空間への船出と、おそらく同義であっただろう。