〈癒える〉ということ――小川国夫とシュペルヴィエル

(「藤枝文学舎ニュース」65号、08,7,1より)

山田兼士

 

 

 

 通夜の後の集まりで、藤枝文学舎の方から追悼文を依頼された。一九九〇年に大阪芸術大学に就任された小川さんの「同僚」の立場からなら、紹介したいエピソードは山ほどあるし(深遠にして悠然たる講義ぶりとか、川村二郎先生との達人会話とか、学生たちを引き連れての朝までの飲み会とか)、公私にわたって本当にお世話になった(特に、私の入院中に十数人の学生と共に見舞って下さった時のことは忘れられない)との思いから、即座に引き受けたものの、いざ書こうとしてみると、いっこうに書き出しが定まらない。追悼文にはよくあることなのだろうが、キーを叩く指が重いのである。

 作品のことならどうか。この一ヶ月半ほど、作品を読み返したり映像を見たりしてきたのだが、私の理解は今のところ甚だ中途半端なものだ。いずれまとまった文章を書くことをお約束して、ここでは小川さんが文芸学科発行の「河南文學」創刊号(一九九一年)に翻訳掲載したシュペルヴィエルの詩「ロートレアモンに」を紹介しておきたいと思う。

 

フェルナンド・デ・ノローニャ島の緯度で、或る日僕は君に出会った/君は波の形をしていたが/しかし、以前よりも確実で慎重な様子だった/ゆっくりした調子でウルグワイに向って進んでいた/ほかの波たちは君から遠ざかって行ったが/そうするのが君の様々な不幸に対する具合のいい挨拶だと思ったからだ//あいつらは束の間しか生きていないし/死に向って歩いているに過ぎない/そんなやつらが君にすべての不幸を負わせたんだ/なのに君は、自分も消え去るふりをした/あいつらが死ぬ時、君も同列の人間だったと思わせてやろうとして//他の連中は橋の下に寝るというのに/君は海に住む種族の一人だった/で、僕はどうかといえば、眼を黒眼鏡で隠してしまい/女と料理場の臭いがまつわる船に乗っていた/タンゴにまといつかれて激怒しているマストに音楽は上って行った/僕はこの世の人間の血が流れている自分の心臓が恥かしかった/なぜなら君は一八七〇年以後死んでいて、精液も出なくなり/それも平気と人に信じさせるため、波に身を変えているんだから

 

 これは全訳ではなく、前十七行、後六行を省いた抄訳である。その理由を小川さんに尋ね損ねたのは心残りだが、おおよその推測はできる。詩人自身の情動をロートレアモンへの呼びかけで吐露する前半部と、自らの死を想像する末尾部分が、小川さんの眼には冗長に映ったのだ。小川訳を読むと、これだけで十分作品として成立しているばかりか、むしろ原詩以上に毅然としたストイックな作品に昇華されている、とさえ見えるほどだ。一八七〇年に(二四歳で)死んだロートレアモンに死者であるが故の健全さを見出し、生者の血を恥じる詩人の在り方は、若き日の小川国夫がシュペルヴィエルから直接掴んだ生の原理だ。だから、この抄訳はみごとに小川国夫の作品になっているのである。

 小川国夫とシュペルヴィエルということなら、『海からの光』の「後記」に引用された詩「心臓」の一節「血の高原地帯よ/覗い知れぬ厚みよ/君等を殺すことなしに/どうしたら どうしたら征服できよう」がすぐに浮かぶところだが、もう一つ、初期のエッセイ「治癒力」に引用された一節「死者たちよ/君たちは血液から癒えた/僕たちを渇かす/あの血液から/君たちは見ることから癒えた/海を空を森を見ることから」(「オロロン・サント・マリ」より)を挙げるべきだろう。小川さんは、この〈癒える〉こそが「特に実感の強い言葉」であって「癒える感じを体で知っている」と書いている。別のエッセイでは、〈癒える〉ことへの望みを深めていくと「小説を書くという行為がうまく説明できる」(「なぜ書くか」)と明言し、「先ず自分自身が癒えたい。そして、できることなら、私の書いたものがひとにも治癒力を及ぼすようになれば幸いだと思っている」と書いているほどだ。シュペルヴィエルが死者を引き合いに出してまで明らかにしたかった詩人の願望は、小川文学の穏やかで確かな治癒力と、深いところで響き合っている。

 私が退院後間もない頃、小川さんがしきりにかけてくれた言葉に「ドゥスマン、ドゥスマン」というのがあった。穏やかに、ゆっくりと、といった意味のフランス語だが、小川さんの身振りそのもののようでおかしかった。長い時間をかけて体がゆっくり〈癒え〉ていくように、小川文学もまた、生の終着点に向けて穏やかな〈治癒力〉を発揮し続けていたのだと思う。あらゆる病苦から〈癒え〉た小川国夫の魂の浄福を祈らずにはいられない。