書評

野村喜和夫詩集『デジャヴュ街道』(思潮社)

野村詩学の全面的実践の書

(「図書新聞」2017年9月16日)

山田兼士

 

 著者が自ら「ライフワーク」と呼ぶ二百頁以上の大著。二十代の頃に幻視したという空の道のイメージに端を発して永年書き続けてきた作品の集大成である。空の道の幻視には始めから既視感(déjà-vuデジャヴュ)があったという。ということは、「デジャヴュ街道」とは「いつか来た道」という意味だ。しかし、この道は常に遍く未知の方向に延びることによって、いつしかリゾーム状の非体系的体系を創出することになった。表題作を基点に縱橫に張り巡らされたイメージのネットワークが、一冊の「脱構築的」詩集を生み出したのである。その構造体の内部では、個々の作品は、互いの連鎖によって異界における(個人的)神話のように体系を目指すかと思えば、直ちに脱神話化が企図されることもある。

 例えば、野村が偏愛するランボーの詩の一節「ぼくの飢えよ、アンヌ、アンヌ、/驢馬に乗って逃げろ」(「飢えの祭り」)をエピグラフに置く詩は、「アンヌ」という女性の名(「驢馬(アヌ)」と韻を踏む)に即物的かつ音韻的に反応したかのように、このように始まる。

「アンヌ、/アンヌ、/電子の風に煽られて、/こんなところにいたのか、//笑う虹を越え? 鏡のなかの荒野も経て?//かつて、われわれの地球を守るべく、超人警備隊のぴちっとした隊員服を身にまとったおまえ、おまえのその滑らかなエロスに、男子たちは大いに萌えたものだ、」(「神経の蟻、かく語りき」)

 この「アンヌ」は一九六七―八年にテレビ放映されていた「ウルトラセブン」の「アンヌ隊員」である。詩はこの「アンヌ」を追う経緯を、イメージの横滑りとでも呼ぶべき蛇行性をもって(まるでブルトンの「ナジャ」のように)描いていくのだが、その途上に現れるのが「街道」であり、全体を語るのは「かく語りき」から推測されるように、「神経の蟻」すなわちニーチェの陰画というべき非権力のミニマル存在である。本詩集はこうした横滑りと偶発性と逸脱と音韻的類似に導かれることで次々と新奇な(時には珍奇な)詩行を繰り出し続け、結果として野村詩学の全面的実践の書となっている。

 野村は本詩集と同時に評論書『哲学の骨、詩の肉』(思潮社)を刊行したが、こちらは「詩論のライフワーク」と銘打たれていて、野村詩学の体系的書物だが、同時に自伝的詩論にもなっている。一九七〇、八〇年代ポストモダンの嵐の中を最前線で駆け抜けた詩人は、特にフランス現代思想との葛藤によって脱構築詩を創作し(詩集『わがリゾート』など)、以来、数多くの詩論書と詩集によって、理論と実作の両面で現代詩の展開に寄与してきたのだが、その数十年後の現在、ポストモダン的換喩の詩学から再び詩本来の隠喩による新境地へと向かう、と宣言している。

 本詩論書にはまた、自作「デジャヴュ街道」生成にまつわる自己解説的論述などもあるのだが、ここであまり深入りはするべきでないだろう。何より無意識、半意識を重視する(時にはシュルレアリスム風の自動記述的表記さえある)野村作品を読むにあたって、自己解説ほど警戒すべき言述はないからだ。いずれこの両者(詩と詩論)の相互テキスト的読解を本格的に実施する論者を待つことにして、ここではもう一つ、野村作品の特徴であるタイポグラフィ的詩行列に注目しておきたい。行頭の位置を上げたり下げたり、また中詰めにしたり、時には複数の詩行を重ねたりずらしたりして進んでいくスタイルの作品である。現代詩以前からモダニズム系の詩人たちによる実践例は少なからず見られるものの、野村作品では、このヴィジュアル的特徴が、殊更異形のイメージに深部でつながっているように思われる。一例を挙げよう。

「ダ/ダリが回避され/ま/まむ/まーむ/ガラ/伽藍へと/そう/口に出して/噛んで/よく噛んでごらん」(「ままーむ街道」より)

 いうまでもなく、「ダリ」はシュルレアリスムの画家であり「ガラ」はその妻のことだ。引用では再現できないのが残念だが、これらの詩行は一行ごとに激しく上がったり下がったりを繰り返し、時に喃語のように断片化した響きを奏でている。「ま/まむ/まーむ」などはまさに喃語そのものであり、ここでは咀嚼のオノマトペのようでもある。そして「ガラ/伽藍」という言葉遊び(音韻)的横滑り。

 これを朗読するには、よほど音声の高低に気を配って音楽的に読むか、あるいは思い切りアナーキーに叫ぶか呟くかしかないだろう。あるいはまた、そのような音楽的意匠として見るよりむしろ、こうした文字列の上下運動を舞踏のイメージに重ねて読むべきかもしれない。もちろん、ワルツやメヌエットといった優雅な舞踏ではなく、例えばフラメンコの動的イメージだ。野村作品の文字列が激しく上下運動するのは、それが激しい舞踏としての詩だからだ。その深部に、詩の身体性、あるいは言葉の舞踏性という野村詩学の骨格が見え隠れしていることを想像するのは楽しい。