野田かおり『宇宙の箱』

航行する音と像

(「びーぐる」32号)

山田兼士

 

 

「そらのはこ」と読む。ただし、ルビは奥付と目次にのみ用いられ、本文中には見られない。おそらく本文上梓後に、「宇宙」を「そら」と読むことを着想したのだろう。短歌も書いている人らしいこだわりだ。まず、この音感・語感に特長が出ている。

 二部構成からなる第一部の作品群では、未生以前の世界につながる意識下の形象化から幼少期へ、そして思春期を経て現在へ、という時間の航行が穏やかな調べで描かれる。

 

ちちはは

あにあね

おとうとやいもうと

累々と物語のなかで生きている

この世に

生まれ出る時

ほの暗い水の底から

ひとすじの

光をたぐり寄せて

わたしたちはやって来たのだ

光と影がくるりくるりと

むつみあいながら

言葉になって

記憶になって

物語になる     (「みずうみ」より)

 

 生を受ける瞬間のイメージを「ひとすじの/光をたぐり寄せて」と表現するのは面白い技法だ。また、「ほの暗い」から「来たのだ」までは、「わたしたちはやって」を省けば五・七・五・七・七になる。もちろん、これを短歌のリズムと同一視するわけにはいかない。詩の行変えが醸し出すリズムが微妙に短歌と異なるからだ。これに続く五行は、誕生から成長までの経緯を凝縮した、スピード感あふれる詩行で、緩から急への移行が快い。この部分だけ取っても、作者のセンスがうかがわれるだろう。キーワードは「物語」だ。

 これに対して、第二部では、高校生の少年少女に対する、教師の視線からの現実と幻想のイメージが、滑らかなリズムに乗って自在に航行する。自らも引きこもりの経験をもつ作者の、少年少女に向ける視線は慈愛に満ちつつ鋭く深い。

 

吸って 吐いて 櫂を失った舟たちが 多すぎる ひたひたとみずに校舎はひたされ 苛立ち どこへも行けない 教室は数学のじかん 手はいつのまにか櫂になる           (「櫂」より)

 

 保健室に通う生徒を示す、櫂をなくした舟の比喩は、美しいと同時に非情でもある。だが、この比喩は必然的に「港」に結びつき、「卒業はとおいね、ずっと、とおいね/と舟は/見えない港をめざしている」と、静かなエールで閉じられる。単純な励ましではない。詩的共鳴とでも呼ぶほかない深い魂の交感だ。

 本詩集には、少女期に体験した阪神淡路大震災の記憶と形象も鮮やかに描かれていて、トラウマの内在化と克服がもう一つのテーマであることが分かる。

 

通学電車から 見た須磨の海 に 揺らめく 朝の光だけ 忘却から 抗う痕跡を 浮かべている 

(「一月一七日が近づくと」より)

 

 災厄の「その後」の身の処し方と心持ちを深部でとらえた穏やかなイメージだ。

(澪標、一八〇〇円+税)