mako nishitani『汚れた部屋』

虚実の皮膜とは

(「びーぐる」31号)

山田兼士

 

 

 一九七二年生まれの女性の、幸福とは言い難い半生をリアルに描いた詩的自伝、と有り体にいってしまうと凡作と取られかねないが、実は様々に意匠を凝らした手強い人生/物語詩である。

 詩における事実と虚構の問題は古くからあるが、概して、その区別が明らかな場合より不明な場合の方が高く評価される傾向があるようだ。それもそのはずで、事実がそのままに書かれたものだとすれば、それはその事実や事件、人生の面白さ、凄み、ユニークさにほかならないのであって、文学作品としての評価とはひとまず別とされるためである。逆に、すべてが虚構(作り物)とすぐに看破されるような作品というのも、あまり高い評価は得られない。そこには当然、虚構におけるリアリティという問題が絡んでくるからである。虚実の皮膜は薄いほどよい、と。

 だが、ここで人は大きな壁にぶつかるのではないだろうか。すでに伝記も出て研究も進んでいるような過去の詩人の場合(朔太郎の故郷嫌悪とか中也の失恋とか)はともかくとして、現存の、しかも未だ無名の作者の場合、何を事実に即しているとみなし、何を虚構とみなすかは、意外と読者の恣意性に任されていることが多い。この場合、恣意性とは、多く一般的常識ということだ。この程度のことなら事実かもしれないな、とか、まさかこれは事実ではないだろう、とか。例えば「私の病」は事実だが「私の死」は虚構だろう、とか(普通そうですが)。

 タイトル「汚れた部屋」とは作者が住む空間であると共に内面の隠喩であり、虚実は微妙だ。作中の「あたし」は、決して幸福とはいえない家庭環境に育ち、成人後も社会との軋轢に悩みながら男性遍歴を繰り返し、時には男の暴力に悩んだり、不倫に溺れたりと、さんざんな人生を送ってきた(ようだ)が、詩集巻末近くなって、ついにその部屋に火を放ち「隣の国へ逃亡する」ことを決意する。その決意以後の展開を描く巻末二作品を、本詩集の白眉と呼んで差し支えないだろう。

 

この部屋に火をつけて逃げ出したい

もうあたしの力ではどうにもできないから

火のついたマッチを一本

水色のカーペットに落とせば

こげ茶色の染みが青白い炎となり

小さなテーブルに移って真っ赤に拡大する (「放火犯」冒頭部分)

 

 この後、貧しく辛いながらも過去の記憶の数々が染み付いた部屋の家具や調度の描写が展開し、最後は友だちとキャンプに行った時のマッチのイメージで締めくくられている。ということは、この段階で「放火」はあくまで想像上のことと分かる。だが、続く巻末作品「逃避行」では、「男」と車で「逃避行」に出るはずが突然気が変わり、「あの部屋に帰ろう」と決意する。その直後、

 

そして汚く懐かしいあの部屋に火をつけて

隣りの国へ逃亡する

たとえ何からも逃げ切ることが

結局できないのだとしても

そうだ

最初から

航空券は買ってあったのだから

 

 さて。部屋は本当に焼かれたのかどうか。そして「あたし」は隣国に逃げたのかどうか。奥付のプロフィールには「現在、韓国ソウル市在住」とあるのだが。見かけに比べてはるかに手強い詩集だ。

(澪標、一二〇〇円+税)