現代詩年鑑アンケート2015

(「現代詩手帖」201412月号)

山田兼士

 

問1 新人新鋭の詩集にかぎらせていただきます。

 塩嵜緑『魚がきている』(ふらんす堂)大和平野に重なる歴史の層を媒介にして人間の営みを静かに考察する。さりげない日常風景の中にもかすかに異界の気配が漂うのは、土地の精霊のなせるわざだろうか。天皇陵の濠に異形の魚を幻視する表題作は地下水脈を透視している。

 一方井亜稀『白日窓』(思潮社)日常の裏側にひそみ時に表出する素白の魔術が全体を光のように覆っている。部屋の現象学とでも呼ぶべき克明な描写は写実を越えて写実的であり、幻想を越えて幻想的。時に主語や述語さえ空白に置き換えられるのも白の魔術によるものだ。

 最果タヒ『死んでしまう系のぼくらに』(リトルモア)全編「死」を主題にした作品群。縦書き詩群は、徹底した「話体」を用いることで現代青年の感情の襞をまるごと描き出す物語的叙述だ。横書き詩群は、そのエッセンスを凝縮した歌と見るべきだろう。

 暁方ミセイ『ブルーサンダー』(思潮社)行分けのリズムやカッコ書きのバランスによる端正さと、唐突な散文の挿入や声色の変化による異形さを併せ持つ。有機と無機が癒着したかのような脱生理、脱物質感覚が新鮮。「ブルーサンダー」は機械力の喩でも自然力の喩でもある。

 草野理恵子『パリンプセスト』(土曜美術社出版販売)一枚の絵の下に塗り込められたもう一枚を指すパリンプセストのように、日常の下層深層に埋もれているもう一枚の日常=非日常の現前が、様々なイメージを紡いでいく。苦難に満ちたそれらのイメージは驚くほど新鮮だ。

問3

鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』(未来社)

北川透『現代詩論集成1』(思潮社)

ベンヤミン(細見和之訳)『この道、一方通行』(みすず書房)

粟津則雄『美との対話』(生活の友社)

阿部嘉正『換喩詩学』(思潮社)