命の余韻 

ティエン・ユアン/くさなり『ねことおばあさん』

(「図書新聞」2020926日)

山田兼士

 

 中国語と日本語で詩を書き、谷川俊太郎作品の翻訳者としても知られている田原(ティエン・ユアン)さんが、絵本作家のくさなりさんと協同して、なんとも詩情にあふれる絵本を刊行した。オッド・アイ(左右の虹彩の色が異なる目)をもつ美しい黒猫と、美しい魂をもつおばあさんと、それを見守る幼い「ぼく」の命の物語だ。

 ティエン・ユアンさんの文章は、詩人らしく淡々とした語りで綴られているのだが、その行間に滲み出る多彩なニュアンスを、くさなりさんの柔らかくデフォルメした絵が、寡黙さの中にも豊かなニュアンスをもって表現していく。前半のおばあさんと猫の生活ぶりは、寡黙な語りの中にも雄弁な細部をもって描かれている。鼠を捕獲する猫の本性がそれと明示しない手法で描かれ、停電の夜の猫の目の輝きや、冬の夜の過ごし方など、おだやかでしずかな言葉と(目の描写以外には)単彩の絵は、内的雄弁さと呼ぶべき多様な声を発しているようだ。ここで、猫とともにおばあさんと一緒に寝ている子供の絵は、詩人の幼年期の肖像のようでほほえましい。

 とはいえ、この物語で「ぼく」はもっぱら語り手として、おばあさんと猫の生活ぶりと死に方を静かに伝えている。おばあさんが亡くなった後の猫の行動、振る舞いの描写には、通常の生命体の常識を越えた、ある種の聖性が込められているようで、ここに詩人と画家はある本質的な交感(コレスポンダンス)を実現している。この交感は、あたかも詩人の詩情が画家に乗り移ったかのように、物語末尾の深い余韻につながっていく。

 物語の末尾では、おばあさんに続いて猫もまた年老いて死んだこと、そしておばあさんのそばに埋葬されたことが書かれているのだが、その後、絵だけが八ページにわたって続いている。おばあさんの家と庭の樹、続いて家が取り壊された後に残された木の廃材、樹の根元に突然あらわれる白い子猫、そして、子猫と、その子猫を胸に抱く少女のツーショットで、本は結末を迎える。その少女の目は、なんと、黒猫と同じオッド・アイではないか。

 様々な推測(憶測といってもいい)をまねかざるを得ないエンディングだろう。オッド・アイの少女は黒猫の生まれ変わりだろうか。だとすれば、白い子猫はおばあさんの?こうして生命は持続し継承していくということだろうか。では、「ぼく」はどこに行ったのか。よく見ると、前半で黒猫と一緒におばあさんに抱かれて寝ている「ぼく」と末尾に登場するオッド・アイの少女はよく似ているように見える。ということは、語り手(証人)としてのみ登場する少年こそが、実は黒猫から少女へと継承されるある聖性の担い手なのかもしれない。この聖性を、私などは「詩(ポエジー)」と呼びたいのだが、読者ひとりひとりがおばあさんの、猫の、そして自らの命の余韻を深く味わうことが、この作品を読む行為そのものではないだろうか。