中島みゆき《パラダイス・カフェ》を読む
(『ORGATE』第7号、1997年3月、より)
山田兼士
現代の吟遊詩人、歌姫、巫女、別れ唄うたい、最後の女神、と、いくつもの呼称をもつシンガー・ソングライター中島みゆきが、今年(一九九六年)に入って二枚のアルバムを発表した。三月にリリースされたベスト・アルバム『大吟醸』と、十月にリリースされたばかりの最新アルバム『パラダイス・カフェ』である。デビュー以来ほぼ年一枚のアルバム制作のペースを守り続けてきた中島みゆきだが、この数年は、リメイク・ヴァージョン中心の『時代』(九三年)、年末恒例のライヴ「夜会」(一九八九年〜)用ナンバーの集成『10 WINGS』(九五年)など、純粋な意味での「新曲」アルバムとは言えないものが目立っていた。今回の『パラダイス・カフェ』にも、九五年のヒット曲「旅人のうた」や、同じく九五年に吉田拓郎(!)に提供した「永遠の嘘をついてくれ」が含まれてはいるが、いずれも最近作であり、これを中島みゆきの現在と見ることに異論の余地はないだろう。
九四年の『LOVE OR NOTHING』いらい二年ぶりのこのオリジナル・アルバムは、第一作『私の声が聞こえますか』(一九七六年)から数えて二十四枚目(ライヴ盤とベスト盤は除く)ということになる。デビュー以来ちょうど二十年目の現在、さまざまな評価と批判を全身に浴びながら、中島みゆきはこの二枚のアルバムによって更なる第一歩を踏み出した。いや、実は単なる一歩という以上の意味が、今回の作品にはこめられている。やや大げさに聞こえるかもしれないが、デビュー二十年目にして中島みゆきは詩人としての第二の人生に踏み入った。この二作品、とりわけ『パラダイス・カフェ』には、そんな予感を覚えさせる何かが漲っている。
すでに多くの詩人、作家、評論家によって語られてきたこの希有の詩人歌手について、とりわけ過去の数多くの名作について、ここでさらに屋上屋を架すつもりはない。私自身、以前、アルバム『寒水魚』(一九八三年)の読解を中心に、詩人・中島みゆきを論じたこともある(「月光論」『河南文学』第四号)。ここでは、そうした過去の作品群についてではなく、ただ彼女の現在について、とりわけ今回の新作についてのみ、それももっぱら詩(歌詞)にかぎって、いくつかの特長を確認しておきたいと思う。最初に明言しておくなら、この文章は、『パラダイス・カフェ』を一冊の詩集として読んでみようという試みである。
今年の三月に発表されたベスト・アルバム『大吟醸』(みごとなネーミングというしかない)は、三百曲近くある過去の全作品から十四曲を自選して編んだものだが、その第一曲は「空と君のあいだに」、第十三曲が「旅人のうた」、そして最後は「ファイト!」となっている。やや奇妙な選択に見えるかもしれないが、ここには、詩人・中島みゆきの実はきわめて明確な自己読解が介在している。まず第一曲「空と君のあいだに」についていえば、これが彼女としては久々の「大ヒット」であること、したがってこの選曲には会社なり事務所なりの商業戦略的な意図が背景にあるかもしれないこと、などを考慮に入れた上でもなお、中島みゆきが過去のベスト・アルバムをすべて廃盤にしてまで決定版としたディスクの、その巻頭作としての意味は大きい。アルバム『大吟醸』の構成上の特質を簡単に要約するなら、現在から出発して過去を一巡した後に再び現在へと回帰し、最後にエピローグを加えて作品を閉じる、という構成が、みごとに「中島みゆき」の全体像の要約になっている、ということだ。したがって、このアルバムの構成は「空と君のあいだに」自らを位置づけた(「ポプラの枝」になったり「悪」になったりとやたら忙しい)「僕」が多様な歌の彷徨――七五年の「時代」から九三年の「最後の女神」まで時代を彷徨する十一の歌たち――を経た後に「旅人のうた」に耳を傾ける「僕」を発見するまでの物語、と要約することができる。ただし、最後の「ファイト!」については、また別の意図がはたらいていることを断っておかなければならない。この作品集のエピローグとも呼ぶべき「ファイト!」は、一九八三年のアルバム『予感』(そういえばこのアルバムもまた、その表題が示すように、新たなる挑戦への第一歩を標すものだった)に収録されていた作品だが、九四年に「空と君のあいだに」とのカップリングによって再ヒットしたものだ。人々への、特に若い人たちへの、最も直接的な語りかけという特質をもつこの歌は、九五年春のコンサート・ツアーでも、アンコールの最後に演奏されていた。(四月十九日大阪での演奏はまさに鳥肌が立つばかりの絶唱だった。)「ファイト!」は、その直接性において今なお中島みゆきの精一杯のメッセージなのであり、その意味で現在までの集大成たる『大吟醸』のラストにふさわしいエピローグといえるだろう。
アルバム『大吟醸』は、(九三年の『時代』とともに)過去の――現在までの――自画像を要約した総合詩集である。この作品集で過去の全作品のいわば総点検を終えた中島みゆきは、さらに新たなる挑戦に乗り出した。それが『パラダイス・カフェ』だ。このアルバムは、現在から――未来へ――の中島みゆきを予感させる、ある決定的な新しさをもっている。
ここで『パラダイス・カフェ』全十一曲の題名を記しておく。
(1)旅人のうた(2nd version)
(2)伝説
(3) 永遠の嘘をついてくれ
(4) ALONE, PLEASE
(5) それは愛ではない
(6) なつかない猫
(7) SINGLES BAR
(8) 蒼い時代
(9) たかが愛
(10) 阿檀の木の下で
(11) パラダイス・カフェ
何度も繰り返し聴いた後で、あらためて題名をながめていると、さまざまな印象が浮かび上がってくる。ざっと概略のみを(早口で)記すなら、この数年、どちらかというと「強気の」詩が前面に出ていた「みゆき節」に、初期作品以来の繊細な心理描写――哀感・寂寥・悔恨・孤独といった、いわゆる「弱気」の部分――が混じりあって、多義的な雰囲気がいっそう強まっていること、「僕」による男歌と「私」による女歌がほぼ一曲ごとに交互に歌われることによって、一種の対話が成立していること、(1)と(11)(旅の始まりと終り)、(2)と(10)(伝説的叙情性)、(3)と(9)(嘘と疑惑のテーマ)、(4)と(8)(孤独な女のモチーフ)、(5)と(7)(受動的愛の否定)というように、それぞれ主題を一にする二篇が対称を成して並んでいる(そして(6)がそれら線対称の中心軸を成している)こと、(1)から(4)までのすべての詩の中に「風」が吹き続けていること(「風」とは異界から/への声の喩にほかならない)、その風が、しばらく止んだ後に最後の(11)で「いざないの風」となって再び吹き始めていること(つまり、更なる旅が予告されていること)、中島みゆきのオブセッションというべき「嘘」のテーマがある極限的状況――真と偽のアンビヴァレンツの統合――に到っていること、等々である。
だが、まず何よりも気になるのは、「旅人のうた」に始まって「パラダイス・カフェ」に終わる歌の配列が(『大吟醸』の場合とはまた異なった意味において)一つの明確な意志に貫かれた構成に支えられている、ということだ。「旅人のうた」が現在までの集大成である『大吟醸』のエンディング(エピローグを除く)に置かれた意味については先に述べた。念のため繰り返すなら、一九九六年三月におけるリアルタイムの自画像――旅人としての自己認識――を描いている、ということだ。したがって、その「旅人のうた」をオープニングに戴いたアルバムとは、さらにその先の、発表の時点を目安にいうなら一九九六年三月以後の、新たなる自己変容の現場報告ルポルタージュとしての意味をもっていることになる。
一冊の詩集としての『パラダイス・カフェ』の構成をあえてひとことに要約していうなら、それは、「旅人」としての自己像を確認した詩人が更に多様な変身と憑依を繰り返しつつより新奇なる「愛」を求めて最後に「パラダイス」(無論それは単なる「カフェ」であるいう点において一つのレプリカにすぎないのだが)に辿り着くまでの内面のドラマ、というプロットだ。ここで何よりも重要なのは、中島みゆきが表現し探求し続けてきた「愛」のテーマが、より新奇なる愛へと、たしかに昇華・結晶を遂げていることである。冒頭の歌の後半部がすでに、
あの愛は消えてもまだ夢は消えない
君よ歌ってくれ僕に歌ってくれ
忘れない忘れないものも ここにあるよと (「旅人のうた」)
と、一つの愛の終りを宣言し、その愛の終りを出発点とする新たなる旅立ちを予告している。いうまでもなく、消えたのは「あの愛」であって「愛」そのものではない。では、「あの愛」とは何か。それは、すでに「はるか時の彼方」(第二曲「伝説」)となり「はるか霧の彼方」(同)」となった伝説の愛、待ち続け信じ続けるしかない受け身の愛のことだ。あるいはまた、「好きなことだけを追いかけて生きてね」(第四曲「ALONE, PLEASE」)と健気につぶやきながら「醒めた女だとあなたには見えたのね」(同)と嘆く耐える女の愛だ。さらにまた、「人の気配のする暗がりに身を寄せたくなります」(第七曲「SINGLES BAR」)とつぶやく寂しい女の愛の願望だ。言い換えれば、七〇年代から八十年代にかけて「みゆき節」と呼ばれた一連の恋歌・失恋歌に頻出したあの愛のことだ(大急ぎで付け加えなければならないが、私はそれらの恋歌・失恋歌の大ファンである)。だが、九六年の中島みゆきは、それら伝説の愛、受け身の愛、待ち続ける愛を繰り返し歌いつつも、同時にそれを「永遠の嘘」と極言することでついに過去(現在まで)に封印する。
傷ついた獣たちは最後の力で牙をむく
放っておいてくれと最後の力で嘘をつく
嘘をつけ永遠のさよならのかわりに
やりきれない事実のかわりに (「永遠の嘘をついてくれ」)
「やりきれない事実」よりむしろ「永遠の嘘」の方を、それも「最後の力で」吐く嘘であるかぎりにおいて、すすんで求めようというこの姿勢は、例えばストイックなニヒリズム、というような概念で片付けることのできない、多義的な陰影ニュアンスを多分に含んでいる。というのも、この詩には自己-他者の像をめぐる複雑な網の目がめぐらされているからだ。例えば、「君よ」と呼びかける者はいったい誰なのか。また、「旅の途中」にいる「二人」とはいったい誰と誰なのか。
これがもともと吉田拓郎に提供された作品(アルバム『Long time no see』収録)であるという事実は、中島みゆきの並外れた憑依能力を示す好例と言えるだろう。これまでも多くの歌手に作品を提供してきた中島みゆきだが、この数年、特に「大物」シンガーへの提供が目立っているようだ。工藤静香はひとまず置くとして、雪村いづみ、吉田日出子、パトリシア・カースといった、それぞれ独自のキャラクターをもつアーチストに作品を提供している(しかもいずれもがそのアーチストのキャラクターにぴったり合っている)ということは、それだけ彼女自身がいくつもの人格に憑依する能力をますます強くしているということだ。「永遠の嘘をついてくれ」が吉田拓郎の自伝ではないかとさえ思いたくなるほど存在自体に肉薄しているのは、アクセントやリズムの刻み方、独特の早口の歌い方、それに生活感溢れる良質の風俗性、といった特長の数々(要するに「たくろう節」と呼ばれているもののすべて)を中島みゆきが完璧なまでに把握しているためである。ここで中島みゆきは完璧に吉田拓郎に憑依している。にもかかわらず、やはりこれは徹底して「みゆき節」でもあるのだ。なぜなら、
たとえくり返し何故と尋ねても 振り払え風のようにあざやかに
人はみな 望む答だけを聞けるまで尋ね続けてしまうものだから
君よ永遠の嘘をついてくれ いつまでもたねあかしをしないでくれ
永遠の嘘をついてくれ 出会わなければよかった人などないと笑ってくれ
(「永遠の嘘をついてくれ」)
と歌われる「君」とは、たくろうに憑依したみゆきが呼びかける他者であるという意味において、みゆき自身をも含み得るのであり、同時に、みゆきに憑依する(はずの)たくろうがよびかける他者でもあり得るかぎりにおいて、たくろう自身をも含み得るのだから、そのまま「私/僕」であってもかまわない、といういわば憑依の二重構造を基底としているからである(ここで便宜上「みゆき」と呼んだのは「自己」の謂であり、「たくろう」と呼んだのは「他者」の謂である)。このような憑依の構造は、中島みゆきの過去の数々の名作――例えば「悪女」「歌姫」「それ以上言わないで」「ミュージシャン」「ふたりは」など――にも見られる顕著な特長と言っていい。