●書評●中江俊夫詩集『伝言』

氷浸けから炎上へ

(「現代詩手帖」201012月号)

山田兼士

 

 中江俊夫十三年ぶりの新詩集は比較的短い詩三六篇と長篇の詩劇一篇から成っている。章立てはないが、初出一覧を頼りに構成を探るなら、およそ次のようになる。

 @「背中」から「いい気な妄想」まで一四篇(九八年、九九年発表)

 A未発表七篇

 B「幼時」から「こうなったうえは」まで六篇(二〇〇八年発表)

 C「侵入者」から「凍った白鳥」まで九篇(九八年、八九年、二〇〇三年発表)

 D詩劇「青のためのレクイエム」(未発表)

 未発表作品をひとまず書下しとして執筆順に見るなら、前詩集の直後から現在へ、再び過去に遡って最後は(どこかラフォルグ『地球のすすり泣き』を思わせる)無時間的終末観へ、という一種の螺旋構造がうかがえる。この構造は、この十三年のみならず、六〇年近い詩歴の暗喩になっているのではないか。五〇年代の抒情から七〇年前後の過激な(詩への悪意とまで評された)言語実験に至る過程で得られた詩的重層性の反復に見えるのだ。その重層構造を端的に示しているのは、Aに見られる瑞々しい会話口調――表題作「伝言」もそうだが、例えば「君の唇を愛する/すべてのものの入口だから(中略)同じ肉と 同じ血を/二人の体に満たして/語りたがるから」(「君の唇」)――と、@の「ただ丘々 丘々 ありき」(「丘々」末尾)といった物々しい文語口調との対照だ。この対照には、意味の上でというより声調(しらべ)において、どこか不穏な気配が漂っている。初出時に「丘々」で終っていた末尾に「ありき」が加わることで一層禍々しさが添加されたようにも読まれるのだ。

 @やCの作品群にはほかにも初出時の形態と比べて興味深い異同があるのだが、ここではC末尾「凍った白鳥」を見ておきたい。

 

凍った白鳥は テーブル下に/意識も感覚も無いまま//自身はどこにもとどまらない 涯無さのなかにいて/誰からも見て触れる物象として こうも鮮明に断固と//凍った白鳥は 常に/前世と後世からも 意識も感覚も無いまま離脱//捨て置かれて 炎上する/廃棄物として

 

「白鳥」を自己像の喩とするなら、ここには無力感に苛まれ不動の状態にあった詩人が最後に「離脱」し「炎上」する展開が描かれていることになる(「廃棄物として」は中江俊夫らしい韜晦だろう)。この末尾は、実は、初出では「意識も感覚も無いまま氷浸けである」となっていた。「離脱」とそれに続く第四連がなく「氷漬けである」で終る初出形は凍結状態のみを示していたのだ。ならば、詩集刊行に際して「氷浸け」の白鳥を「離脱」させ「炎上」させた時、詩人は新たな出発の決意を固めたことにならないか。その文脈で読むなら、三六の前奏曲に続く「青のためのレクイエム」(青とは地球のこと?)は、まさに白鳥の歌であると共に、死と再生の神話再創造への出立の歌でもあるはずだ。流麗な歌い方と猥雑な語り口との(不穏な)共存は、中江作品の集大成とも見えるし新たな可能性の切先とも見える。今後の爆発がたのしみでならない。