蟲と朔太郎

(「びーぐる―詩の海へ」第9号)

 

山田 兼士

昭和十二年のある日 萩原朔太郎は

《毛蟲のやうに、脳裏の中に意地わるくこびりついて》

離れない言葉に悩まされて

《鐵筋コンクリート》という言葉の秘密をもとめていた

 

《「テッ、キン、コン」と、それは三シラブルの押韻をし、最後に長く 「クリート」と曳くのであつた。》

 

従来の日本語になかった新しい音韻

(ロッテ・バッカス・チョコレートのようで)

新奇な音響性が強迫観念となって

詩人に取り憑いたのだ 最近

 

《僕の聞くのはね。つまり、その……。その言葉の意味……表象……イメーヂ……。つまりその、言語のメタフィヂックな暗號。寓意。その秘密。……解るね。つまりその、隱されたパズル。本當の意味なのだ。》

 

皆に故意に意地悪されてると

被害妄想に駆られた詩人は怒り

友人の家を出るのだがそのとき不意に

《その憑き物のやうな言葉の意味が、霊感のように閃め》くと

 

《蟲! 鐵筋コンクリートといふ言葉が、秘密に表象してゐる謎の意味は、實にその單純なイメーヂにすぎなかつたのだ。》(冒頭に「毛蟲」と書いてるのに―引用者註)

 

かつて幻視した《竹》の群生(竹、竹、竹)が《胎児》たる分身の群像であったように、《猫》の集団(猫、猫、猫)が無限増殖する他者の群像であったように、彼は三たび自身の群像を見てしまった(「蟲」とは「虫、虫、虫」にほかならない)。だが、

 

《私は聲をあげて明るく笑つた。それから兩手を高く上げ、鳥の飛ぶやうな形をして、嬉しさうに叫びながら、町の通りを一散に走り出した。》

 

五十を過ぎた萩原朔太郎が

まるでチビ太のように町を飛ぶ(ブーンと)

大空を舞うその眼に映るのは きっと

パノラミックな詩人の宿命だったはずだ

*引用は萩原朔太郎の散文詩「蟲」(『宿命』所収)より