●書評●森田美千代詩集『寒風(かぜ)の中の合図(シグナル)

穏やかに和やかに強かに

(「樹林」2017年夏号)

山田兼士

 

 

 一九四六年に山形県に生まれ、成人後長く神戸で教師生活をした著者の第一詩集。主題は、故郷、神戸の震災、東北の震災、両親の戦争体験、日常生活、と多岐にわたるが、全体を統一するトーンは常に穏やかで和やかだ。

 

草笛の夏にわが身をもやす

真綿の灯り

群青の山里に

点いたり 消えたり

緩やかな ちいさな残像

行方を追っている

草の匂いの先に

 ゆうらり       (「螢」冒頭部分)

 

 微かでありながら強靭でもある「螢」の「ちいさな残像」が作者の原風景であり主旋律でもある。長い年月を経てなお魂の底にとどまり続けている「真綿の灯り」とは、幼年期の家族の記憶であり郷愁であり淡い悔恨のようでもあるだろう。

 「ゆうらり」と浮遊するイメージは、例えば「ふわふわと」積もる「りんごの皮」(「沈黙の欠片」)や、「ゆらゆらと」漂う過去からの沈黙の声(同)や、「ゆるりと迷いこ」む風の気配(「まぎれて」)などに変奏されていくが、一貫して詩集を覆う主調音でもあり、時には通奏低音でもあるようだ。

 もちろん、郷愁や追憶だけが本詩集のモチーフというわけではない。神戸で体験した震災と、郷里の近くで起こった震災、それに原発事故、といったモチーフが鋭敏な批評精神によってリアルかつシリアスに描かれているし、父から伝え聞いた戦争体験も重要なモチーフだ。

 

青い空にヘリコプター

そこから 本当のことが見えますか

(「呼びかけても」冒頭部分)

 阪神淡路大震災の際の空中からの取材をめぐっては当時多くの批判が出たことを覚えているが、作者は地上の惨事を間近に体験し見聞した者の視点から、あくまで具体的に身近な者たちの体験を描いている。だが、そのような具体的な体験を描きつつも、作者の口調は弾劾や糾弾からはるかに遠いものだ。右の引用から「青い空に」を省いた繰り返しを末尾に置くことで、静かに詩篇は締め括られている。その静かさは、自身の病気体験について書かれた作品でも同様で、どうやらこの静穏さは、東北人の芯の強さと関西人の磊落さとの化合によるものに思われてならない。表現はあくまで穏やかに和やかに、しかしその奥底にはささやかながら確かな「ちいさな残像」が座り続けている、そんな趣きといえばいいだろうか。

 

百花に先駆けた

春の使いを連れて

青い空が

幕開けのやわらかな合図

白い花が咲いた

光の春を いっぱいつめて

ぽっ

ぽっ  (「寒風(かぜ)の中の合図(シグナル)」末尾部分)

 

 春を告げる白い花は、夏の螢の白い光と同様に、季節の「シグナル」として表現されている。そのささやかでしたたかな季節の営みを丁寧に掬い取る手つきにこそ、抒情詩人としての本領が発揮されていると思われる。

     (澪標、一八〇〇円+税)