三井葉子の詩 『浮舟』を中心に
(「びーぐる」24号)
山田兼士
今回の特集で私に課されたのは、おもに一九七〇年代の詩集『まいまい』『たま』『浮舟』を中心とする作品論である。私と三井葉子さんとのおつきあいは最近の五年ほどに限られていて、初対面から計算しても十数年なので、当然七〇年代の三井さんはまったく未知の人だ。幸い、今回の特集では、当時を知る詩人たちによるエッセイなども収録されるので、人物像についてはそちらに任せるとして、私としては純観照の立場からの作品紹介に徹したいと思う。
三井作品が、初期のいくぶん生硬な(それだけ力作も多いのだが)文体から離れて、後期作品に見られるようになる、独自のやわらかさ、たおやかさに磨きをかけるようになったのが、七〇年代作品の大きな特徴と見られる。具体的なイメージとしては、月、花、舟といった王朝文化以来の伝統的形象を用いつつ、独自の口語によって新しい詩風を生み出していることだろう。まず『まいまい』から一篇を引いてみる。
はなの傘
やわらかにあなたが寝ていて
わたしはきょうの絵日傘
あしたのから傘
わたしは茎のようにやわらかになりながら
かたちないあなたにかける傘をかける
かたちのないものにいそぎながら
傘をささずにいれましょうか
はなをかざらずにいれましょうか
そんなによいものが寝ているうえに
よいおとこのうえにはなの傘を
まさに(仮構された)「相聞」と呼ぶにふさわしい一篇だ。「やわらか」「わたし」「あした」「かたち」と流れるような韻律にのって、「よいおとこ」との一時の幸福感が匂い立つように響いてくる。何より自然体、と見せるのは容易な技巧ではない。「はなの傘」は「おとこ」を守る意志の隠喩であるとともに、「おとこ」との生活全般を代表する換喩でもある。敢えて「総合喩」とでも呼びたいイメージだ。次は『たま』からの一篇。
ふね
ふねはこわれていて
水の入ってきたこともあるのでしょうか
音をたてて
水がふえてきて
そとのはなが流れこんできて
ふな板は押絵のような物語りにうすあかく腐る。
ふねにぬいだはき物はうすあかく腐る。
あなたはふなばたにもたれて
あなたのひざに着物のように付いてきたそとのはなも
ふねのなかでは
さんごのいろに湧いていて
板の囲いもこえたのでしょうか
浜にふねがこわれていて。
浜に打ち捨てられた廃船は破れた恋の隠喩だろうか。ここで「はな」は不吉なものの象徴である。二人だけの空間に「そとのはなが流れこんできて」難破した舟のイメージは、しかし、決して重く苦しくはならないで、哀愁を帯びたまま軽やかに腐乱している。悲恋を描いても悲劇にならないのはこの詩人の特質だ。「うすあかく腐る」ふな板やはき物は腐敗の美の換喩だろう。
次に引く詩集『浮舟』の一篇もまた、二人の空間である「ふね」の来し方と行く方を描いて美しい。
ふね
さやぐ葉のすきまから別世界がみえていて
それはだれのとおるところだったのだろう
ゆうぐれ
むらさきのひかりが川ぶちの柳の木をとおくかくしているような
そんなひかりのむこうでは
だれがふねにのってあそんでいればよかったのだろう
はつなつのまあたらしいあなたの匂いがして
わたしのむねがやぶれてゆく
いまはふねのでてゆくように
「さやぐ葉のすきまから」垣間見えるのは「別世界」――たとえば王朝文学の世界――での悲恋物語だ。異界の光に照らされた「むこう」に見える「ふね」は恋の舞台だろう。だが、最後の三行で、そうした物語世界は仮構であることを全否定するかのように、「あなたの匂い」「わたしのむね」の相聞歌へと生々しく転移する。あざやかな転換というしかない。最終行の「ように」は単なる直喩ではなく、何通りもの余韻を残す多声的な喩だ。
詩集『浮舟』から、もう一つ「舟」の詩を引いてみる。
舟着場
舟着場はただちいさいだけであった
そこから着いたばかりの舟がまた発ってゆくのであった
波に打たれるように発ってゆく舟は天の川に笹舟のように着くのである
七夕のような舟よ
どうしてわたしがおまえのたったひとよの逢う瀬のために供物をしないことがあるだろう、
舟がはじめて舟着場についたときに
そのときからはじめて舟が発ってゆくその夜は
ふりかえってみれば
ちいさいしろいはなのような舟着場が垣根のあいだにみえたのである
垣根のあいだに夕ぼしがみえたのである。
ここでは、「わたし」は一見、観察者の立場で「舟」を見守り育んでいるかのようだ。舟は壊れてもいないし別世界のものでもない。だが、よく読むと、着いては発っていく舟を「わたし」は「おまえ」と呼ぶのだから、舟は男の喩でもある。ということは、「たったひとよの逢う瀬」のための「供物」とは他ならぬ「わたし」自身のことなのだ。物語の一場面のようにも読まれる「舟着場」の情景は、実は相聞の現場でもあった。
詩集『浮舟』には表題作はなく、代わりに、「舟」を詠った作品は冒頭「笹舟」から始まって「ふね」「舟の縁」「舟着場」「ゆれるふね」と計五篇を数える。いずれも、現実生活にたゆたうことの危うさと心地よさを併せ持った、儚い一時の恋を暗示するものだ。次の作品なども「ふね」の一ヴァリエーションと読むことで深い抒情を味わうことができる。
金魚
わたしは窓からそとをみていた
そとのひかりがわたしの首をなめていた
銀杏の木がしだいに肩をおとして土になめられる根をおとすように
そうして眼もなめられたようにぬれてみえなくなった
たったいちど離れたばかりに
そのあとはどんなにさびしかっただろう
わたしのむねのなかにはひかりのような脈が糸のように結ばれたりほぐれたりして金魚が泳ぐのだった
たったいちど離したばかりにそれがあかい尾びれを振ってわたしのむねには住むのであった。
「わたしのむねに」住む「金魚」が恋情の喩であることはすぐに分かる。だが、そのイメージが「ひかりのような脈が糸のように結ばれたりほぐれたりして」とか「あかい尾びれを振って」というような動態表現で描かれると、喩はたちまち実体をもって、より生々しい感覚を呼び起こすようになる。作品前半部の触覚表現と並んで、金魚の色彩と仕草は相聞の歌として相手に訴えかけるに十分な強度を有しているといえるだろう。
詩集『浮舟』からもう一篇、恋情が死の世界にまで届いている秀作を紹介しておく。
土
あなたは出てこない
どうしてもどんなにこえをかけても出てきて下さらないのだった
日ざしありあまるほどの土のうえを這い
わたしはあなたの着物のように日に溶けて待っていても
あなたは出てきて下さらなかった
なんと言うつめたい土だろう
それは日ざしをすくいながら
わたしのこえがなんまいかかっても まだたりないようにうすくくぼむくぼみでした
そこはうすい着物をきせるように
なんまいもこえをかさねてよぶところでした。
「あなた」は恋人(生者であれ死者であれ)かもしれないし父親かもしれない。突飛な発想だが、私は「地面の底の病気の顔」を書いた萩原朔太郎という想像上の父ではないか、と考えている。それくらい多様で身勝手な解釈を許容するのが三井葉子の相聞なのだ。
一九七七年の三井葉子さん