文字のない三つの場景

(「みらいらん」第2号)             

山田兼士

 

 物心ついた頃すでに文字は知っていた。三歳上の兄が机に向かって練習しているのを横からのぞいて覚えたのが最初だったはず。三歳の時に覚えたのは、たぶんひらがなとカタカナのすべて、それにごくわずかの漢字。ふすまに貼られた薬屋(不二薬局だったと思う)の安売りチラシに「そろばんをなげ出した」とあったのを「そろばんをなげました」と音読して母親に笑われたことを覚えている。ちなみに、箸の持ち方が幼い頃から変で、そのことを中学生の頃に母に尋ねたところ、「あんたは箸より先に鉛筆を持つこと覚えたからね」との答えだった(ほんとうかなあ)。

 そんなわけで、個人的には、文字のない世界(時代)というものをまったく覚えていない。気がついたときにはそこに文字があった。だが、自分以外のことなら、明確に覚えている場景がいくつかある。その一つは、三十歳の頃、妻と幼い息子を日本に残してフランスに短期留学に行ったときのこと。

 その前から、かなり言葉の早い子で、一歳半にしてすでにかたことの言葉を話していた。もちろん滑舌が悪いので明確な発音はまだできない。いわゆる幼児語や赤ちゃん言葉に近いものだ。それでも、一生懸命話して意志を伝えようとする意欲が強く、こちらもそれに合わせて熱心に聴き取ろうとするので、それなりに会話が成り立っていた。もちろん文字はまだ知らない。

 モンペリエのポール・ヴァレリー大学の寮に落ち着いた頃に、日本から手紙が届いた。そこには何色かの色鉛筆で殴り書きをした、文字ならぬ線画が同封されていて、今思えば、あれが息子が最初に書いた文字らしきものだった。というよりは、文字以前の、未分化状態のプレ文字というべきか。妻からの手紙には、息子がしきりに「とーたん、こーきのって、ふあんすいった」と話している、と書かれていた。翻訳は不要でしょう。

 文字のない世界のもう一つの場景は、今度は娘のこと。三歳上の兄のまねをしてピアノに向かい、しきりに「弾き語り」をしていた二歳の娘の姿だ。自分で殴り書きした、これも何色かの色鉛筆による模様(たぶん文字あるいは音符のつもり)を譜面台に置いて、小さな十本の指を鍵盤にたたきつけながら(もちろんめちゃめちゃに)前衛的といえばいえそうなメロディを奏でて即興で歌っていた。今となってはほとんど覚えていないが(録音しておけばよかったと後悔したものだ)「わたしはうたがすきなのよおーーだからこーしてうたうのよおー」というような歌詞だった気がする。

 ここまで書いてきて、このときの様子を8ミリ・ビデオに収録していたことを思い出した。かなり以前から再生装置をもっていないので、長いあいだ放置したままだ。あれを業者に頼んでDVDに変換してもらったら確認できるはず(もしかして詩のモチーフになるかも)。文字以前の「歌」の世界が垣間見られるかもしれない。

 さて。文字以前の世界の三つめの場景は現在体験しつつある新生児との生活である。弾き語り娘が三十年後に産んだ生後二ヶ月の男の赤子さんだ。文字以前というより、はるかその手前の「言葉以前」の世界である。最初は単純に泣き叫ぶばかりだった声が、一ヶ月ほど経った頃から何種類かの泣き声に変化して、音域も広くなり、次第に表現としてのニュアンスを帯びてくるようになった。オノマトペで表すなら、「おぎゃあ、おぎゃあ」に「おぎゃわあ、おぎゃうあ」や「うぎゃおお、うぎょああ」などが加わって、「ほぎゃあお、ふぎゃあえ」などと変化しつつ「おわはん、おわは」と穏やかな声を混じえて「ふう」「ぷう」「おにゃ」といった喃語が生まれつつある状態。おもしろいものですね。新米祖父としてはこれを逃す手はない。というわけで、毎日抱っこしながら(重くなり続けて腕がだるいです)赤子さんと声の交流につとめているところ。この声が次第に分節化していって言葉となり、次の段階で文字時代に入るのですね。

 里帰り中の娘と赤子さんはあとしばらくで横浜の新居に移動し、親子三人の新生活に入ります。めでたいことですが、残念ながらこちらの毎日の定点観測はそのあたりまで。あとはできるだけ頻繁に訪ねていって様子をうかがうか、しばしば里帰りしてもらって抱っこさせていただくつもり。しばらく使っていなかったスカイプを復活させようかな、などと考えています。この子が最初に発する分節化以後の言葉と、最初に書くであろう文字のことが気になって仕方ない、そんな新祖父ののろけでこの文章はひとまず終了します。機会があればその後の現場報告もしたいものです。いつの間にかこの文章のスタイルが変化していることは、この際気にしないことにします。

 最後に、フランスの文豪ヴィクトール・ユゴー晩年の作品に、孫の声を「さえずり」と呼び、音だけで描いた詩「開いた窓 朝―眠りながら」(『祖父たる術』所収、拙著『百年のフランス詩』澪標、収録)があることを付言しておきます。