(9)大学への坂 (912)
駅から教職員バスの乗り場までは、歩いて二分。
ぼくが乗り場に着いたときには、もうバスが入っていた。
乗って、すでにすわっている人々に会釈しながら、最後尾の席にすわる。
バスはすぐに発車した。
稲穂がひしめく田や刈り取られた田が混在する道を走るのだ。
ぼくはぼんやりとシートにもたれかかっていた。
体調が悪い。
出来ることならきょうは休講にしたかったのだが、先週も余儀ない用のために休んでいる。休むわけにはいかなかったのだ。
バスは、大学に通じる坂の下の信号にさしかかった。
そこで停止したのだ。
窓の外を見ると、樹々である。
そこから坂が上へ伸びているはずなのに、林になっていて、道がないのであった。
「これは、どうなっているんだ?」
前のほうの座席の誰かが、声を出した。
運転手が外に出て、わけがわからんという風に、行く手の林を眺めている。
「そういえば、学生の姿が見えませんな」
また誰かがいった。
たしかに、いつもならぞろぞろと坂を登って行く学生たちが、ひとりもいない。
ぼくたちは、ぞろぞろとバスから降り、道があるはずの行く手に並んでいる樹々を見た。
どういうことだろう。
「もう少し先のほうへ行って、それからUターンして来ましょう。そうすれば、ふだんのようになっているかもしれない」
運転手がいい、バスに戻る。
そんな馬鹿なこと、と、ぼくは思ったが、そもそもがここに道がないのが不思議なのだ。 運転手がそうすれば元に戻るかもわからない。それに、ぼくにしても他の誰にしても、ほかに方法を考えつかなかったのだ。
ぼくたちはまたバスに乗り込み、バスは動きだした。
五分以上も走っただろうか。
運転手はバスを反転させ、大学へと戻ったのである。
今度は、ちゃんと坂があった。
学生たちがその坂を登っているのだ。
バスはその坂を上がり、大学の玄関に到着した。ぼくたちは降りた。
「妙なことがあるものですなあ」
ひとりがぼくに話しかけ、ぼくは、そうですなあと受けた。
受けながら、考えていたのだ。
ひょっとしたらこれは、ぼくがきょう大学に行きたくないなと思っていたのが、関係しているのではないだろうか。
いや、ぼくひとりでは、そんな力はないはずである。
バスに乗っていた人々の何人か、あるいは大半が、きょうは大学に行きたくないと考えていたのではないか?
しかし、ぼくはそんなことは口にせず、他の誰もがそうであった。
ぼくたちは互いに、妙なことがあるものですなあ、と、それだけをいい合いながら、控室に入り、出勤簿に捺印したのである。
(一一・一〇・五)
〔解説〕
眉村作品におなじみの「異界垣間見」モノだが、設定が大学の教員バスというところがユニーク。ほんの一瞬にせよ大学が消滅していたことを、自分が「大学に行きたくない」という気持が生んだ超常現象ではないかと推測するところで、意志と現実の相関関係を示唆して終る……のではなく、もうひとひねりして、「ぼくひとりでは、そんな力はないはずである」云々と続くくだりがなんともユーモラス。しかもシリアスでもある。このひとひねり――空中二回転一回ひねりとでも呼ぼうか――は、「オチ」というよりは「詩的余韻」と呼ぶべきだろう。ところで、この時のバス、ぼくも一緒に乗っていたような気が……。実感がこもっているところも「詩的」です。
(山田兼士)