(8)炎昼の競泳 (749)

 

 家まであと十分は歩かなければならない。

 暑さで頭はしびれている。

 O氏は歩道の街路樹の陰に入り、カバンからタオルを出して、顔や首筋を拭いた。タオルはもう汗でじとじとになっていて、強いアンモニア臭がする。

 真昼の大通りは白く光り、熱気を放出するばかりであった。盆休みで車が一台も通っていないのがうれしくて仕方がないという風情だ。

 そのときO氏は、大通りのこちらの端に、黒い丸いものが五つ、等間隔に出現するのを見た。

 黒いものは大通りの中央へと動きだす。やはり黒いが太い蛇のようなものがその横から突き出て、前方に沈み、反対側からもう一本が上に出て、これも沈み――前進する。五つ並んで、大通りの中央へと進んで行くのであった。

 これは、まるで競泳だ。

 大通りのアスファルトをかき分けて、人間の形に似てはいるが黒い生物が、泳いでいるのである。かれらにとってはアスファルトが水のようなものらしい。クロールで、ずんずん前に行くのであった。

 幻覚か?

 もちろんそんなものは幻覚に決まっている。

 だが、二本の腕を交互に出しては滑らせて沈めるそれらは、みつめていても消えない。黒い五つの頭は、少しずつ遅速の差を生じながら進むのだ。

 大通りの中央を越えた。

 自分はどうかしたのだろうか――とO氏は思った。いくら暑くてぼうとなっているといっても、こんな幻覚に襲われるとは、ただごとではない。

 最近、心労が増え体も疲れて、思考が鈍ったり独り言をいったりするようになっているものの、これほどひどいことになっては、本気で考えなければならないだろう。

 O氏が眺めている間にも、五つの頭と腕は消えず、先頭が大通りの向こうの端に達した。つづいて次が、また次はという具合に、五つとも到着して……不意に、みんな見えなくなってしまったのである。

 もう、元の白い大通りであった。

 いかん。

 これはいかん。

 あんなものを見るなんて……たしかに自分はどうかなったのだ。

 

 帰宅してからも、しかしO氏はこのことを喋らなかった。

 喋って、けげんな目で見られるのが怖かったのだ。

 夕方。

 テレビのニュースが奇妙なことを報じた。

 普通の物体よりはるかに密度の高い人間に似た生物が、にわかにあちこちに出現しだしたというのである。かれらは地下深くの、高密度の世界に住んでおり、かれらにとっては普通の土とか金属とかの固体も水のようなものらしい。それが、きょう突然いっせいに現れて、人間とのコミュニケーションを試みにかかったというのであった。むろんこれは世界的な、それどころか人類にとって初めてというべき大事件であり、大騒ぎが始まっている――とのことなのである。

 そうなのか。

 では、自分が見たものは幻覚ではなく、実際に出現したのだ。

 幻覚に襲われたのではない。

 自分は別におかしいわけではない。

 O氏は安心した。人類にとっての大事件云々よりも、O氏には、そのほうが先で、大切なことだったのである。

(一一・八・三)

 

〔解説〕

 

 まず構成のみごとさが目を引く。幻覚を呼びそうな真夏の炎昼を「盆休みで車が一台も通っていないのがうれしくて仕方がないという風情」の大通り、と擬人化し、次いで地底人(?)の競泳というユニークな超常現象が描かれる。このイメージそのものがすでに詩だが、そこで終らない(もう一ひねりある)のが眉村流散文詩。後半部、帰宅してテレビ・ニュースで事実を知ったО氏は、驚くよりむしろ安心する。なぜなら、彼にとって「人類にとっての大事件」よりも自分の健全さの確認の方が「大切なこと」なのだから。人間のエゴイズムを痛烈に批判するエンディングだ。この批評精神が散文詩の特徴であることは、以前指摘した通り。

(山田兼士)