(7)機内(675

 

 

 講演をするために、きちんと服を着て家を出た。

 駅まで、十五分。

 急ぐことはなかった。充分時間のゆとりを取っていたからだ。

 もうすぐそこが駅というとき。

 不意に足の下に何もなくなって、墜落の感覚があった。

 われに返ると、ゴーという音がしている。

 飛行機の中なのだ。

 私は窓際の席にいた。

 窓の下は雲海。

 横のシートには、白髪の男がいた。何か本を読んでいる。

 ああまたか、と私は思った。

 突然墜落の感覚に襲われて、次には飛行機の中にいるのだ。

 初めてそれが起こったのは、大学生のときであった。

 そのときは狼狽した。

 が。

 十分もしないうちに、私はまた元の場所にいて、歩きつづけていたのだ。

 そういうことが、何年かに一度、起こるのである。

 いつも機内。

 いつも横には、白髪の紳士がいる。

 そして七、八分で、元の状態に戻るのである。

 元の状態になると、全く時間は経過していない。機内にいる数分は挿入されるだけなのだ。

 何の飛行機なのか、わからない。

 これまでのたびたびの経験で、私は機内を観察し、大型の、どうも海外便のような気がしているけれども、実際はどうなのか定かではない。

 また、いつも横にいる白髪の紳士が、若い時分にはそんなことを考えもしなかったが、どうも私自身が年を取るにつれて、だんだんその人物に似てきたように思えるのだ。

 私は、どういう時間の、どういう空間にいるのだろう。

 ひょっとするとその白髪の紳士は私自身で、いつかは海外旅行中か何かで、横に若い私がすわっているのに遭遇するのだろうか。

 わからない。

 とにかく。

 いつものあれだと悟った瞬間から、私は、ポケットからメモを取り出して、きょうの講演の内容をもう一度確認した。

 これでよし。

 窓から外を見る。

 依然として雲海。

 横の白髪の紳士は本を読みつづけ、機はゴーと鳴っている。

 じきに私は、駅に向かって歩いている状態に還るだろう。

 それでいいのだ。

 あれこれと考えたり詮索したりしても、どうなっているのか見当もつかない以上、そういうものだと受け取めて順応するしかないのであった。

(一一・五・二一)

 

〔解説〕

 

 「分身もの」の一種だが、さりげなく怖い「オチ」ではないだろうか。答がないのが答、というのは詩の領域ではあるが、それにしてもこれだけの具体性を帯びた現実感に「順応するしかない」と答えるのは相当に辛い認識である。冒頭5行目からの急展開、白髪の紳士の登場、挿入されるだけの時間、その繰り返し。みごとな運びというべきだろう。とりわけ、詩そのものと呼ぶしかない普遍的な問い掛け「私は、どういう時間の、どういう空間にいるのだろう。」作者自身の「現在」が「白髪の紳士」の年齢に近いことも考えると、いよいよ怖い作品だ。なまじなホラーよりブラックな、黒檀のように底光りのする散文詩ではないか。

(山田兼士)