(6)心を明るく(524)
パンを買いに行こうと表に出ると、昇って間のない太陽が雲に入り、雲の下方はオレンジ色の焔のように輝いていた。
きょうは、何かいいことがあるかもしれない。
ふっと心の中に浮かんできたのは、何日か前に聞いた台詞であった。
いつも心を明るく、朗らかに。
である。
体にも良いという。
そうなのだ。
そう努めよう。
いつも心を明るく、朗らかに。
曇って冷え冷えとした朝である。
息が白い。
バンを買いに出たのだ。
寒いし、きょうの仕事を思うと気が重くなる。
しかし、心を明るく朗らか、でなければならない。
毎日、はっとわれに返ってそう自分にいい聞かせることが多い。
心を明るく、朗らかに。
パンを買いに行こうとドアを開くと、びゅうびゅうと寒風が吹きまくっていた。
頑張れ頑張れ。
心を明るく、朗らかに。
借金のことは忘れて。
仕事も何とかなると思って。
寒風に向かって歩くのだ。
無理に心を明るく朗らかにしようとすれば、顔がひきつるようである。ときどきそういわれるし、鏡を見てもそんな感じがする。
だが、それは本当に心が明るくなっていないからだ。
気持ちの問題だ。
顔がひきつらないように、何とかして心を明るく保つのだ。
どしゃ降りの中、パンを買いに行く。
手足が濡れてくる。
冷たい。
横を通る車のしぶきがばしゃっとかかる。
負けるな。
心を明るく朗らかに。
柔和な顔をして。
ひきつっていない本物の柔和な顔をして。
進め。
心を明るく朗らかに。
仕事は行き詰まりかけている。
借金の督促はいよいよ厳しくなってきた。
きのうから腹が痛い。
寝不足だ。
晴れてはいるが寒風の中、けさもパンを買いに行く。
心を明るく朗らかに。
けれども、こんなことをずっとつづけていると、そのうちに、溜まったストレスのために暴発するのではあるまいか。
そうなるかもしれない。
しかし。
そうなったら、なったときのことだ。
頑張るだけは、頑張らねばならぬ。
心を明るく朗らかに。
心を明るく朗らかに。
(一〇、一二、二一)
〔解説〕
行分けを多用した文体は「詩」に近いといえばいえるが、この作品を「散文詩」と見るのはそうした形式上の類似によるのではない。一見わかりやすいモットーやスローガンに踊らされやすい人間の不条理を、いささか誇張したかたちで、アイロニカルに批評しているからだ。繰り返しと畳み掛けによってしだいに不条理が高じていく、というスタイルは眉村作品の特徴のひとつ。詩的リズムがこのスタイルを支えているのも事実。また、一人称によるモノローグに徹している点にも、ショートショートがただちに詩に変容する要素がひそんでいる。なぜなら、一人称による内面の語りとは、そのまま抒情詩の文体にほかならないからだ。「心を明るく朗らかに」と、元気だけはあるが中身が空疎なお題目を唱えつつ、寒風の中をさまよい歩く「私」の姿は、この時代この社会に生きる現代人の不条理とその危険を暗示してはいないだろうか。
(山田兼士)