(5)現実感喪失(463)
M氏は、学校の同期生の会に行った。
今回集まったのは、十数人である。
報告その他の行事の後、飲み食いしながらの雑談になった。
「それにしても、リタイアしてからこう日が経つと、なぜか、何をしても現実感というものがなくなってきたなあ。旅行などしていても、自分の本物の現実という気がしない。やっぱり、会社での年月の積み重ねがこびりついているのかなあ」
ひとりがいいだしたのだ。
「たしかに、その感じはある」
別の男が応じた。「ぼくにしたって、同じだ。それも、どこかへ出掛けたときもさることながら、日常生活自体がそんな風に思える。現実感の喪失なんだ」
そこで、また他の者が口を出した。
「ぼくも、どうもその気味があるが……しかしこれは、会社から離れ、会社の生活の感覚を捨て切れずにいるというより、ぼくらの年齢のせいじゃないか? 若い頃の記憶ははっきり残っているけれども、最近や現在については、自分でも一枚膜を挟んでいるみたいで、気持ちの上では同化出来ない。それが現実感喪失につながるんじゃないか?」
「年齢だけじゃないだろう、世の中があまりにも早く変わって行くんで、その新しいことが実感にならないんだよ。例えば、コンビニの店内風景に違和感を覚えるとか、走り過ぎるダンプカーを女が運転しているのを見て変な感じになるとか……つまり、ついて行けないんだ」
といった者もいる。
「ついて行けなくても、しかしそれが現実であり日常である、ということだな」
「現実感がないままに、その中で生きているということだ」
「でもまあ、仕方のないことだ。ぶつぶついっても始まらない」
何人かがいい、みんな、そうだそうだ、それに慣れるしかない、と、頷いた。もちろんM氏も同意見だったのだ。
「現実感の喪失と、現実を素直に、かつ無感動に受け入れて順心する――ということだろうなあ」
それまで黙っていた男が、少し皮肉っぽい笑みを浮かべて口を開いた。「そういえば、われわれのこの会合にしたって、どこか現実感がないぞ。われわれの頭の中には、みな若かった頃のイメージが残っていて、今目の前にあるのが必ずしも本当ではない、虚像ではあるまいか、という気持ちがあるんじゃないのかな?」
みんな、笑った.
M氏も笑ったのだ。
朝。
いつものようにM氏はパンを買いに出掛ける。
その背後から、真っ赤な自転車が来てM氏を追い抜いて行った。乗っているのは一メートル以上もある長いオレンジ色の髪をした若い女であった。
M氏には異様な眺めだが……しかしこれが現実なのである。
パン店の短い階段を上がると自動扉で、自動扉は開きながら「おはようございます。ゆうべはよく眠れなかったようですね。寝不足ですね」と声を掛けてきた。
M氏の感覚では、とても現実とは思えないが、これが日常であり現実なのである。
パン店の棚には、新製品のパンというのもまじっていた。中に、勝手にぴょんぴょんと跳び上がっているパンもある。
こんなもの、現実とは思えないけれども、現実なのだから、慣れるしかない。
パンを選んでいると、火星人がふたり入って来て、火星語で何か話し合いながらパンを物色している。
とても現実とは思えないが、火星人がときどきこの店に来るのを、M氏は知っている。
パンを買って、外に出た。
何もかもが現実感のない中、M氏はとぼとぼ帰るのであった。
(一〇、一〇、二一)
〔解説〕
複数の人間がそれぞれの意見を言い合ってわいわいやる、という前半の設定は前作「それぞれの意見」と同様。年老いて現実感覚を喪失していく現象は、ある程度以上の年齢になると身につまされるものだ。高齢化社会を迎えて、今後ますます重大問題になっていくことが予想される。ここまでが導入部で、こうした「前振り」が必要なのも散文詩の要素のひとつ。「詩」が立ち上がるための状況設定といったところか。
後半に入ると、話は急激に加速する。前半の穏やかな語りと対照的に、「M氏」の日常が活写(?)されるのである。パンを買いに行くのはM氏(おそらく作者自身)の日課だが、その途上で奇妙な人や物が次々と描写される(このあたり抱腹絶倒ですね)。最後には火星人まで現れて、ユーモアのきわみではないか。
最後、M氏は「とぼとぼ帰る」のだが、ここで読者はふと考える。火星人まで出てくる日常生活とは何か、と。そういう時代、そういう世界の話なのか(異世界もの)。それとも、このように「現実感のない中」に住んでいるM氏は異常なのか(異常心理もの)。あるいは比喩? いろいろと考えさせる結末だ。実にさりげない口調の中に、眉村卓の「詩」がひそんではいないだろうか。
(山田兼士)