(4)それぞれの意見(385)
夕方だった。
表で子供たちの遊ぶ声が聞こえていた。近頃では珍しく、隠れんぼをしているらしい。ああやっているなと思ったが、それだけだった。私はテレビを見ていたのだ。
番組が終わったので、私は水を打ちに表に出た。
子供たちは、隠れているようだ。
しかし、それを捜す鬼の姿も見えない。
一、二分様子を見ていたけれども、そのあたりはしんとしている。
子供たちは、どこに隠れたのだろう。
それに鬼は、どうしたのだろう。
私は道に水を撒き始めた。それでも子供たちは現れないのである。
神隠し、という言葉が、私の脳裏をよぎった。
子供たちは、鬼になったのも含めて、神隠しにあったのではないか?
が。
徐々に私の頬に苦笑が浮かんできた。
私がテレビを見ているうちに、子供たちの隠れんぼは終わってしまったのだろう。テレビに気をとられていて、私はそのことに気づかなかったのだ。
だが、ほんの数秒だったにせよ、私がひやりとしたのは事実である。
何人かか集まったときに、私はこの話をした。
「なるほどね。遊んでいるはずの子供たちが一斉に姿を消して出て来ないとなったら、これは怖いよ」
ひとりが頷き、つづけたのだ。「しかしぼくなら、むしろ真昼に、子供たちが全く無言のままで、口だけで意思を伝え合って、鬼ごっこか何かをしているほうが怖いなあ」
するとまたひとりが、いうのであった。
「それがみな、三つか四つの子供たちだったら、薄気味が悪いだろうね」
どうして子供でないといけない?」
別の男が反論した。「逆に、ひげを生やした男たちばかり、真昼の道で鬼ごっこをやっていたら、これは不気味だよ。そう思わないか?」
「全員、ネクタイに背広でね」
「みんな、はだしで、さ」
「ただの鬼ごっこじゃあまり面白くないなあ。その誰もが、日本刀とか短銃を持っているほうが怖い」
「それは現実的過ぎて、恐怖感は恐怖感でも、ちょっと違うんじやないか? 超能力で戦うべきだよ、超能力で」
「だんだん、つまらなくなるなあ。元に戻って……子出たちの遊んでいる声はそこかしこに聞こえるが、姿は見えない、というほうが怖いんじゃないか?」
それぞれが、違うことをいうのであった。どういう状況が怖いか、人によってみんな違うのであった。
そういうものなのであろう。
夕方である。
表で、子供たちの遊ぶ声が聞こえてい。きょうはサッカーをやっているようだ。
私はテレビを見ていた。
テレビは、世論調査の結果というのを並べていた。細かく数字を挙げ、民意は××に傾いている、とか、衆目の一致するところ、とかいっている。質問に笞えさせるだけで出したそんなものが信用できるのだろうか。そんなものが何になるのだろう、と、私は思うのであった。
(一〇、八、四)
〔解説〕
日常の中にふとあらわれる異界の気配。眉村ワールドの定番ではある。この気配の中身に入り込むことでSF小説は成立する。だが、その瞬間、現実に立ち返ることで成立するのが散文詩。一瞬でも異界を見た(次いでそこから生還した)者だけが味わえる情緒である。
本作品では、その「異界」体験が際限なく(といえるほど奔放に)展開する。最初に「神隠し」という神話的モチーフ。次いで、その現象をあれこれと解釈する人たちのあくなき「新奇」への欲動。その多様性と多重性。さらに、それらの欲動を統合する「作者」の見解。そして最後に、「世論調査」というフィクションへの批評精神の発露。
これらの要素を短い散文の中に凝縮して表現しているのが散文詩。重大要素の一つは「批評精神」である。散文詩とは多角的批評詩でもある、という好例がこの作品だ。
〔山田兼士〕