(3)夜が明けて見たもの(232)

 

 

 とうとう徹夜になってしまったが、何とか原稿を書き上げた。

 ファックスで送る。

 夜が明けたばかりの時刻だから、もちろん先方は出社していないだろう。

 原稿を読んで何かいってっくるにしても、もう何時間かしてからだ。

 それまで起きて待っているのは無理である。ふらふらで、めまいがするのだ。

 寝よう。

 と、そこで気がつくと、雨の音がしているのであった。

 そういえば夜中から雨らしい音が聞こえていたが……どうやら、かなり強い雨になったらしい。

 ドアを開いて、表の道路を見た。

 夜が明けているというのに、夕暮れのような暗さだ。そして、大粒の雨滴が滝のように道路を叩いているのであった。

 すると。

 道の左方がぼうと明るくなったのだ。

 車のヘッドライトではない。

 もっと黄色いのである。

 近づいて来るのだが、その近づき方もゆっくりしていて……まるで、人間が歩いて来る感じであった。

 いや。 本当に、人間である。

 赤いレインコートに赤い長靴の、五つか六つ位の女の子が、やって来るのであった。

 そして、女の子は別に傘をさしているわけでもない。金色の光に包まれて、ことことと歩いて来る。

 どういうわけか、その金色の光の部分には雨が降っていない。

 明るい光。 

 五月の日光のようだ。

 女の子の顔は、別段妖精っぽくもなく、とても可愛いというわけでもなかった。いってみればただの女の子なのだが……光に包まれ、黙って家の前へと近づいて来る。

 家の前を、前方を向いたまま、通り過ぎて行く。

 こっちを見たりはしなかった。

 通り過ぎて、右のほうへ行き、後ろ姿を見せて、角を曲った。

 ちょっとの間、金色の光の残映があったけれども、すぐに見えなくなったのである。

 目の前は、暗く、土砂降りの雨である。

 今のは何だ? 

 あの女の子は何だ?

 なぜ、あんな女の子が通ったのだ? 金色の光は何だったのだ?

 何もわからない。

 わからぬままに、家の中に戻り、布団をかぶって寝たのであった。

 

 あれは幻影だったのかな、と、後になってから、しばしば思う。

 それとも、あれは何かを私に告げようとしていたのか?

 これからいいことがあるのだろうか。

 あるいは、何か悪いことが起こるのだろうか。

 でなければ、徹夜して原稿を書き上げた私を祝福するために出現したのだろうか。

 わからない。

 それから日が経っても.これといったいいことはなかったし、格別の問題も起こりはしなかった。

 わからない。

 だが……あれを徹夜後の幻影だと思うことは、やめることにしている。

 あれは本当にあったのだ。

 金色の先に包まれて女の子が通ったのだ。

 それでいい。

 そういう不合理で非条理で理屈に合わないことがひとつやふたつあっても、いいのではないか? 受け入れておけば、いいのではないか?

(一〇、三、四)

 

〔解説〕

 

 まず何よりも、徹夜明けの雨の中に突如出現する「五月の日光のよう」な「金色の光りに包まれ」た女の子のイメージがなんともすてきな「詩」ではないか。「別段妖精っぽくもなく」と、さりげなく妖精であることを暗示する手法もまた、きわめて詩的なものだ。「すると」から一行アキの部分まで、息をつかせぬ展開とそれに伴う長短の詩的リズムにも注目したい。

 一行アキから後の部分については、むしろ蛇足と見る人もいるかもしれない。だが、散文詩が散文詩である所以のひとつは、むしろこうした思索的叙述にある。あれこれ自問することで読者に解釈の多様性を提供し、あわせて、微妙な余韻を響かせるのである。最後の一行など、たとえばボードレールの散文詩「窓」の末尾「それが僕が生きることを助け、僕があることを、また僕が何であるかを、感じる助けになったのなら、僕の外にある現実など、どうでもいいのではないか?」を連想させる。どちらも、事実や認識を多様なままにまるごと受け入れることを宣言している、という点において、散文詩の脱錯覚的リアリズムを表明したエンディングだ。

(山田兼士)