(27)石の作用?(632

 

 友人に、超常現象とか不思議な事件とかに詳しいのがいる。本業は翻訳家なのだが、その種の外国文献を訳したりし、自分でも二、三冊書いているのだ。

 ある日、そいつが、宝石とか貴石が人にもたらす作用というのを語った。それらの多くは身近に置いておくと幸運をもたらすけれども、相性が悪いと不運に見舞われるのだそうだ。

 そんな話は、ぼくも何回か聞いたことがある。だが本気にはしていなかったのだ。

 ただ、そのときぼくは、親戚から旅行の土産にと、形の良い水晶をもらったばかりだった。机の引き出しに放り込んでいたのだ。

「その程度の水晶でも力があるのかね」

 ぼくは尋ねた。

「ある。ある。机の上にでも置いておいたらいいんだ」

 友人はいい、付け加えた。「しかし、それがきみにプラスになるかマイナスになるかは何ともいえない。何なら、机の上にときどき出して、出した日と出さなかった日のことを記録し、比較することだね。人によってはプラスにもマイナスにもならない場合があるし……他に宝石や貴石があったら、それを出した日と比べてみるのも面白いだろう」

 で……始めてみることにしたのだ。

 

 水晶を机の上に置いた。

 何も変わったことは起こらなかった。強いていえば、仕事で出掛けた乗り物の接続がいつになくうまく行った位だ。

 

 何も置かなかった。

 平凡な一日だった。

 

 水晶を机の上に置いた。

 これといった出来事はなかった。ただ、偶然入った店の鍋焼きうどんがうまかった。

 

 何も置かなかった。

 平凡な一日だった。

 

 水晶を机の上に置いた。

 パチンコで勝った。

 大した運ではないが、多少は水晶に力があるのかもしれない。

 

 何も置かなかった。

 乗ったタクシーの運転手から、人間の生き方についての意見をとうとうとまくしたてられた。不愉快だった。

 

 水晶を机の上に置いた。

 平凡な一日だった。

 

 何も置かなかった。

 仕事の上でミスをして、かなり損をした。水晶を出しておかないと、不運を払いのけることが出来ないのであろうか。これからは毎日水晶を置くことにする。

 

 水晶を机の上に置いている。

 平凡な一日だった。

 

 水晶を机の上に置いている。

 なのに、オフィスで滑って尻餅をつき、腰を痛めた。

 

 バラ輝石というのをある店で見つけたので買って来た。なかなかきれいなのだ。きょうも水晶を机の上に置いておいたのに、知らない人が連れている犬に吠えられて、あぶなく噛まれるところだったのだ。あすからは水晶とバラ輝石を並べて机の上に置くとする。

 

 二つ、机の上に置いた。

 平凡な一日だった。

 

 二つ並べているのに、飲みに行ったら変な客にからまれて、喧嘩になった。帰ってみるとワイシャツのボタンが二つ飛んでいた。

 

 本日から、ラピスラズリを加えて三つにする。

 懐かしい人から手紙が来た。

 

 三つ並べている。

 平凡な一日だった。

 

 三つ並べている。

 乗った電車が故障して、一時間車内で缶詰になった。

 

 石の数をもうひとつ増やそうと思ったが、これではきりがない。

 石の作用を話した友人に電話をすると、話を聞きたいというので会った。ぼくのように、石を置いてもだんだん悪くなり、数を増やすとそのときは何も起こらないがまた悪くなって行くとは、珍しい例なのだそうだ。本を書くときの材料にするという。

 どうしたらいいかと訊くと、何も置かずに家でじっとしていて様子を見るしかないだろうという答え。

 あすから三連休なので、やってみることにした。

 

 三連休の第一日。

 おかしな新興宗教の布教者が来て、三十分間つかまった。何とか追い払った。

 

 三連休の第二日。

 何も特記するようなことはなかった。

 

 三連休の第三日。

 平凡な一日だった。

 

 何ということもない日がつづいている。

 きょう、水晶とバラ輝石とラピスラズリを袋に入れて、押し入れの奥に突っ込んだ。厄払いをした気分であった。

 

 平凡な日常である。

 良いこともあるし悪いこともあるが、何とかやって行けるのだ。

 水晶や何かを机の上に置いていたあの頃は、一体何だったのだろう。

 今となっては、何かが起こったり起こらなかったりしたのと、石を置いていたのとは、関係がなかったのではないか、という気がしている。みんな、偶然だったのではないか。

 と思うものの、押し入れの中にあるはずの水晶その他を、もう一度机の上に置くのも、捨ててしまうのも、どっちも出来ないでいるのは……心の底で、石の作用を恐れているということかもしれない。 (一一・四・八)

 

〔解説〕

 詩を感じさせる要素とは、得てして矛盾的なものである。詩の中に矛盾を生じさせる存在こそが、詩的要素なのではないかと考える。

 その代表例として言えることが、「日常であるのに非日常である」ことだ。日常を描いているはずなのに、その中に非日常が見え隠れする、そこに詩的要素が含まれている作品というものは多い。しかし、この作品の場合は逆に起こっている物事に非日常の要素は無く、話の中に矛盾的な存在は見受けられない。であるのにも関わらず、どこかが矛盾しているような錯覚を覚える、そんな不思議な作品なのだ。言ってしまえば、「不思議ではないのに不思議である」という矛盾をはらんだ作品がこれであり、全体を包むその雰囲気こそが詩に見られる曖昧さのようなもの、即ち詩的情緒なのではないだろうか。

 加え、この作品に潜むもうひとつの詩的要素は、色である。色彩による効果はひとつの大きな詩的要素となり得るが、この作品ではそれを綺麗な宝石によって補っており、その宝石の種類も様々で、作品を彩る。しかし、逆にそれと共に展開自体は起伏が全くと言って良いほどに無く、作品全体のカラーは非常に淡白でモノトーンな印象を受ける。

 これもひとつの詩的矛盾であると言えよう。

(乾知博)