26)宙が光るのは墜落だ(793)

 

 同窓会、ということにしても構わない。

 状況設定になっていさえすれば、何でもいいのだ。

 

 まあこんなものだろうな、と、ひとりがいった。そりゃ、まだ働かせてくれるところがあれば働くよ。でも、どこも雇ってくれない。それに正直、疲れてしまった。これまでの蓄えと年金で暮らして行けるなら、それでいいんだ。そうと割り切ってしまうと、今の毎日が贈り物のように思えてきた。季節の移り変わりを楽しんだりしてね。

 たしかに恵まれているといわなければならないだろうな、と、私もいう。もっと下の世代になれば年金をあてにすることは出来ないだろう。

 その通り。われわれは恵まれているんだ。

 気楽だからな。

 やるべきことをやってきたんだ。当然の報酬だよ。

 などと、二、三人がいった。

 別の者が口を開く。

 それにしても、こうなってみると、どうしてあんなにがつがつと働かなければならなかったのか、不思議な気がする。一体何をやっていたんだろうと思うことがあるよ。

 違うな、と、ひとりが首を振った。それはそれでよかったんだ。というより、それしかなかったんじゃないか? だから今はもうそのことは忘れて、これからを楽しもうじゃないか。

 余生、かね。

 余生じゃない。これからが本物ということにしよう。

 そうそう。

 で、みな、何をやっているんだ?

 みんな、それぞれが、現在やっていることを喋った。大半の者は趣味を持っており、持っていなかった者も趣味を持とうとしていたのだ。

 ぼくは近頃、これまでは見えなかった、そう、塔が見えるようになってきた気がする――といいだした者がある。秋陽を受けた塔、白い雲がその上を流れて行く塔だ、と。その気持ちはわかるな、と、何人かが肯定した。

 そうなんだよ、と、私も賛成した。やはり楽になったんだな。楽になったから、すべてが新鮮で、いろいろやる気が出てくるんだろう。ときどき、空気がいやにきれいで光っているようにも思えてね。

 そこで、ひとりの男が立ち上がった。途中から話に加わって、だが何もいわずに聞いていた男である。彼は退職金とは無縁の、年金も僅かしかもらっていない、それゆえに今も現役で仕事をしている男であった。

 立ってそいつは、歌うようにいった。

 塔が見えると、

 夢なのです。

 宙が光るのは、

 墜落だ。

 え、と私たちはそいつをみつめた。

 何をいっているんだ、どういう意味だ、と問うた者もいる。

 そいつは繰り返した。

 塔が見えると、

 夢なのです。

 宙が光るのは、

 墜落だ。

 それからそいつはひょいと肩をすくめ、行ってしまったのであった。

(一一・九・一六)

 

〔解説〕

 

 人間の心の葛藤を詩的に描いているように感じた。冒頭で「状況設定になっていさえすれば、なんでもいいのだ」と、舞台設定を曖昧にしている点に、まず詩の要素が感じ取られる。複数名の会話のやり取りと思われる文章は、もしかすると、実は一人の人間の自問自答ではないか、という解釈もできそうだ。忙しい日々の束縛から解放されて自由気ままに生きることを「塔が見える」「空気がきれいで光っているように思える」と言うオプティミストと、それを否定非難し最後には肩をすくめて去って行くペシミスト。定年期を迎えた人の人生観を二面的に描くことによって、人間の陰と陽を抽象的に表現している。呪文のように繰り返される言葉(詩そのもののような言葉)の意味を考えれば考えるほど、深みが増して底が見えない。まさに詩的と言える一篇ではないだろうか。

           (小桜優子)