(24) 夜明け? (862)

 

 

 男はふと目を覚ました。

 部屋の中はぼうっと明るい。

 窓の障子は青味を帯びた白色になっている。

 夜明けなのだ。

 近頃は年齢のせいか眠りが長くつづかず、一晩に何度も目を覚ますのに、今夜は夜明けまで眠ったということらしい。

 だが、それだけ寝たにしては、体がだるくまだ眠いのである。

 男は枕元の時計を見た。

 午前二時。

 そんなはずはない。

 これはまぎれもない夜明けなのである。

 時計が止まったのだ。

 男は起き上がり、机の前に行って、置いてある腕時計を覗き込んだ。

 やはり午前二時である。

 待てよ。

 これは午前二時ではなく、午後二時ではないだろうか。机のスタンドも部屋のあかりもつけていないのに腕時計の文字盤が見えるのだから、これは日中でなければならない。

 日中にしては暗過ぎるけれども、外が重く曇り、雨でも降っているのかもしれない。

 窓に近づいて、障子を開いてみた。

 ガラスの向こうは、たしかに夜明けの明るさである。目の前の隣家のベランダも電柱も遠くのマンションも、よく見えているのだ。

 しかし。

 見直すと、外灯はともっているのであった。窓にあかりをつけている家もある。

 いや、夜明けならそういうこともあるだろう。

 それよりも、外の物音は日中のものではなかった。どこかで何かがひびいており、少し離れた大通りを走る車の音がしているものの、総体は静かな――夜中の音なのである。

 男はテレビをつけてみた。

 放映していないチャンネルがある。放映しているところも、深夜のものらしい番組なのだ。

 これは、どういうことだろう。

 男は服を着た。

 外の様子を見に出ることにしたのだ。

 念の為に他の時計も調べたが、みな同じ――二時過ぎを示していた。

 玄関から表へ。

 道は、夜明けの明るさの中に外灯がともり、しんとしていた。

 道に出た。

 誰も通らない。

 どの店もシャッターを下ろしている。

 大通りに来た。

 車がときどき通るばかりで、これは断じて昼間ではない。しかもどの車もヘッドライトをつけているのである。

 男は歩きだした。

 ほとんど彷徨というべき歩き方でである。

 太陽は出ていないが、空を雲が走っているのは見える。

 なのに町は、夜中過ぎのたたずまいなのだ。

 コンビニがあった。

 あかりをともしている。

 男は入った。

 品物を探すふりをしてから、眠そうに立っている店員に尋ねたのだ。

 「今、何時ですか?」

 「二時二十四分です」

 店員は答える。

 「夜明けまで、まだだいぶ間がありますね」

 男はいってみた。

 「そうですね」

 店員は機械的に答えた。

 とすると……。

 今は本当に夜中過ぎなのだ。

 しかし外は明るい。

 表に出て歩きながら、男は考えた。

 これは、自分だけが明るいと感じているのであろうか。

 前に、何かの本で読んだことがある。

 人間の目は可視光線の範囲の電磁波しか感知しないが、もしももっと違う波長の電磁波も見ることが出来たら、夜は決して暗くはないだろう――ということをだ。

 では、今の自分はそうなっているのか?

 だから、こんなに明るいのか?

 視覚範囲拡大。

 だとすると、今の自分は一種のスーパーマンだ。

 研究対象になるだろう。

 マスコミが騒ぐだろう。

 いじくり回され、うるさく人々に付け回されるだろう。

 有名になり、金にもなるだろうが、そうなればもはや自分の時間もなくなり人生も変わってしまうに違いない。

 さあ、どうしたものか。

 考えよう。

 もう少し寝て、目を覚ましてから、慎重に考慮しよう。

 男は、夜明けの明るさの、ときどき車が通る以外は静まり返った道を、とぼとぼと家に向かったのであった。

 

 それだけである。

 朝起きてみると、男は普通の状態になっていた。昼間だからはっきりしないのかと思って、夜になるのを待ったけれども、夜はちゃんと夜になって……二度と同じことは起こらなかったのである。

 男は時折そのときの異様な町の風景を思い出すが、もう、どうにもならない。

 自分は何かチャンスを逸したのではないかと考えたりもするが、それがどういうチャンスであり、どうへまをしたかは、わからないのであった。

(一一・一一・二四)

 

 〔解説〕

 まず、夜中でも朝でもなく、「夜明け」という時間帯の曖昧さが読者に与える印象が詩的である。しかも疑問符付き。ワンセンテンスの短い文が多く、比較的淡々と書かれていることで、世界と自分との間に生じる食い違いと、そこから生まれる奇妙な感覚が強調されている。また、眉村卓のショートショートによく見られる、どこか機械めいた登場人物たちも、物語の不気味さや読後の余韻を形成する大きな要因と言えるだろう。曖昧で胡乱な世界と機械的な人間。この対比から生まれる奇妙さこそが、本作品の最も大きな詩的要素だ。

(神田江里奈)