(23) 擦れ違う(331)
最初にその男と出合ってから、十五年以上になる。
ひょっとしたら、もっと前から出合っていたのに、ぼくが気がつかなかっただけかもしれない。
そのときぼくは、遠歩きでかなりへたばっていた。
大きな交差点の赤信号で待ちながら、そろそろこのあたりで切り上げて、バスに乗って帰ろうかな、と、考えていたのだ。
信号が青になった。
ぼくは進んだ。
すると向こうから、ぼくとあまり変わらない年頃の、背は高いが平凡な顔立ちの男が、歩いて来たのである。
なぜぼくがその男を意識したかというと、そいつは周囲などろくに気にかけない風で遠くを見る目をしていたのと、白いシャツにトレパンで片手にタオルをつかみ腰に万歩計をつけた――いかにも遠歩きでございというスタイルだったからである。ぼくは、ああ同類がいると思ったのだ。
その男とぼくは、横断歩道の途中で擦れ違った。
それだけのことだったのだ。
次にぼくがその男に出合ったのは、やはり遠歩きでであったが……それは日曜の午前で、ぼくはまだ元気一杯だった。よく通るコースの歩道で、その男と擦れ違ったのである。
そのときも男は、白いシャツにトレパン、タオルを握りしめ万歩計を装着したスタイルだった。
また出合ったなとぼくは思ったが、先方がこっちに気づいたかどうかは不明である。前と同様、遠くを見る目だったからだ。
それだけのことならばぼくは、近所か、いや近所というほどの近くではないにしても、ぼくが遠歩きをする範囲内にそういう男がいる――ということで済ませていただろう。実際、それからさらに二、三度遠歩きで擦れ違って、ぼくはそう信じていたのだ。
しかし、ある夏の午後、列車に乗って出掛けたその旅先で、ぼくはそいつに遭遇したのであった。
蝉が合唱する樹の多い小さな町で、昔の街道を歩いていると、向こうからその男がやって来たのだ。
白いシャツにトレパン、タオルを持って万歩計をつけた、いつもの姿であった。
ぼくたちが会釈したり挨拶をしたりということはなかった。その男は遠くを見て、ぼくの存在など気にしていない様子で……こっちも歩きつづけるばかりで擦れ違ったのである。
あるときは、地方都市の駅前で、あるときはターミナルの雑踏の中で、ぼくは男と擦れ違った。もちろん遠歩きでは、たびたび出合い、擦れ違ったのだ。男はいつも同じスタイルだった。
が。
これがただごとではないと考えるようになったのは、これも夏の午後、路面電車が走る白い道で出合ってからである。
暑さが絶頂の時間帯で、ぼくの行く手には人影がなかった。商店や家々の短い影がくっきりと舗装路に落ちていたばかりである。
そのぼくの視野の中、ぱっと白いものが出現したのだ。そこには誰もいなかったのにである。
例の男だった。
いつもの恰好で、こっちへ歩いて来るのであった。
相変わらず遠くをみつめてである。
ぼくたちは無言で擦れ違った。
その男は、ぼくが歩いていると、向こうから来て擦れ違うのだ。
それも、誰もいないところに出現してやって来たりする。
というより、本当はいつもそうなので、ぼくのほうがそれを知らない――ということかもしれない。
男は何者だろう。
普通の人間なのか? 超自然的な存在なのか?
わからぬままにぼくは、男が現れてぼくと擦れ違うには、何か条件か法則があるのだろうかと考えた。それが解明出来れば、何か手がかりがつかめるのではないか、と、思ったのである。
ぼくが歩いていると、男は向こうから来てぼくと擦れ違う。
常に白いシャツにトレパン、タオルを手にし万歩計をつけ、遠くを見る目をしている。
このことは、いつも同じだ。
けれども……なぜいつもそうなのか……ぼくのどういう場合、どういう状況でやって来るのかとなると、何の法則性も見いだせないのである。
では、全くの偶然なのか? 男が出て来るには、何の法則も必要ないのか?
何もいえない。
何もわからないのだ。
やがてぼくは、そうした法則発見の努力を放棄した。
わからないものは、わからないのだ。
ぼくはこれまで、ありとあらゆる出来事に、その原因や理由を突きとめようとし、どんな法則があるのかを知ろうとしてきた。
だが人間、どうしてもわからないということは少なくないのではないか……そもそも、何もかもについて説明をつけようとするのが無理なのではないか……わからぬままにしておくのが自然、ということだってあっていいのではないか――と、考えるようになったのである。
そういう、生き方としての意味では、ぼくが進歩したのか退歩したのか……自分では何ともいえない。
ともあれ、きょうあたりまたあの男と出合い擦れ違うのではないか、と思いながら、ぼくは遠歩きの用意をしている。
(一〇・六・一一)
〔解説〕
この作品が詩なのか、と問われれば少し迷ってしまうことは否めない。本作は小説としてきちんと機能している。それでもあえて詩として読むには理由がある。平凡な顔立ちの男と何度も擦れ違っていたものの、これがただの偶然ではないのではないか、と悟ったときの一文。
――そのぼくの視野の中、ぱっと白いものが出現したのだ。
瞬間を切り取った一文。読む者の息を一瞬止めてしまう気配に満ちた表現。
詩はしばしば写真に喩えられる。詩とは瞬間を切り取ったものだ。そうであるなら、ここに描かれた、ひとりの男と擦れ違うたびに反復される瞬間のイメージを、「詩的」と呼んでもいいのではないだろうか。何が起こるわけでもない、ただ擦れ違うだけのイメージの羅列(この反復も詩に近いものだろう)。さらに、そのイメージには、服装や背景、季節の描写などによって鮮明な色が加えられている。
もうひとつ、「詩」が感じられるのは最後の部分。何度も擦れ違うひとりの男の正体を「ぼく」は突き止めようとしない。どうしても説明がつかないことがあってもいいのではないか、という作者の感情を垣間見させる締め括りには、個人的内面性――すわなち詩的抒情――が漂ってはいないだろうか。
(田中 繭)