22)青い帽子 (614)

 

 

 食事はあり合わせのもので済ませた。

 テレビ番組には、面白そうなものはない。

 本を読もうと思って二、三冊出してきたのだが、気が乗らず、読みつづけることが出来なかった。

 私は昼過ぎに起きたのだが、雨は朝から降っていたらしい。音のない雨ながら、家の周囲のあちこちでしずくがしたたっているのは聞こえるのだ。

 ラジカセをつけ、CDを鳴らした。

 エンドレスで演奏するようにしてある。

 出て来る曲はみなおなじみだった。ひとつひとつに思い出や感懐はあるけれども、もう何十回めかになると、その感興も色褪せていて、聴き入るというわけにはいかない。むしろ、家の中で単調に時を刻む時計や蛍光灯のじーんという音のほうが意識されてくるのである。ああ、それに、雨の音がまじってきた。少し強くなったのだろう。

 私は、ひとり居る午後、別に空腹でもなくCDを聞いているわが身を、幸せだと思おうとした。

 だが、そんな気持ちになっていられたのは数分間だけのことであった。これが幸せというのなら、幸せとはわびしいものだ――との気分が強くなってきたのである。

 そのとき、ドアホンが鳴った。

 誰か来たのだ。

 ドアを開いてみると、男が門の外で立っていた。

 傘も持たず、青い登山帽をかぶり、撥水加工をした大仰なコートを着ている。年は私と同じ位で、顔形も何だか私に似ている感じだ。私は、自分もその登山帽と同じような帽子を持っていることを頭の隅に呼び起こしながら尋ねた。

 「何ですか?」

 「済みません。別に用はないのです」

 男は、少しあわてたようにいった。「ただ……私、長い間、人の家を訪ねたことがないもので……」

 「……」

 「おかしいでしょうな。ご迷惑だったでしょう?」

 「いや、それほどでは」

 相手があまり突飛なことをいうので、あっけにとられると同時に妙な好奇心も湧いて来て、私はそう応じていた。相手の、どこか善良そうな表情につられた気味もある。

 それに力を得たように、男はつづけた。

 「子供の頃、よくよその家の呼び鈴を押して逃げたものです。いたずらですよ。あの衝動がまだ残っていたんですな。ここを通りかかって、久しく他人の家を訪ねていないなとふと思い、訪問の真似事をしたくなって、気がつくとお宅のドアホンを鳴らしていたんです。押してしまったものの、この雨だし、こんな年では走って逃げるよりも、ちゃんと詫びたほうがいいと考えて、それで立っていたんです。申しわけありませんでした」

 私は微笑していたかもしれない。その種のいたずらは、私も昔よくやったものだ。

 「いえ、いいですよ」

 私はいった。

 「ありがとうございます。どなりつけられても仕方のないところを、というより、それがむしろ普通なのに、そういって下さって、助かります。ドアホンを鳴らしたことで私自身もすっきりしましたし……どうも、ありがとうございました」

 男は一礼し、雨の中を歩み去って行く。

 変な人だ。

ひょっとすると泥棒で、家が留守かどうかを確かめようとしたのではあるまいか。

 しかし、今の様子では、どうもそのようには思えない。

 私は男の言葉を額面通り信じることにした。もしも私の判断が間違っていて、男に何か下心があったのだとしても、それは、そうと判明してから対処すればいいことだ、とも考えたのである。

 私はドアを閉じて家の中に戻った。

 そうしながら私は、そういえば自分も長い間、他人の家を本格的には訪問していないのを想起したのである。近年、出無精になりおっくうでもあって、しかるべき用でもなければ他人の家や知り合いのいる会社には行かず、行ってもいつも表での立ち話か近くの喫茶店で喋るということしかしていない。他人の家に招じ入れられてじっくり話し合う――ということは、経験していなかったのだ。

 部屋に入った私は、何気なく壁の帽子掛けを見て、動きを止めた。

 そこに、私の青い登山帽がある。

 登山帽は、どういうわけか、濡れて、水をしたたらせているのだ。

 あの男がかぶっていた帽子は、雨でびしょびしょになっていた。その帽子のようにである。

 奇妙なことであった。

 もちろんそれは私の帽子であって、男の帽子ではない。けれども、私自身がかぶって雨の中を歩いていたように濡れているのは……私は、何だか、自分がするはずのことを男が代行していたのではあるまいか、と、思ったのである。理屈には合わないが、そう感じてしまったのだ。

 ともかく、私は帽子を下ろし、洗面所で水をしぼり、ビニールを広げた上に置いたのであった。

 

 夕方近くになると雨はあがり、雲が切れた。きれいな夕焼けになったのだ。

 私は、物干し場に帽子を出して干した。あすはどこか遠くに出掛けてみようかなと思ったのである。

(一一・三・二一)

 

〔解説〕

 色彩に関して考えたい。ふと「わびしい」気分のしてしまうような「ひとり居る午後」という、言ってみれば冴えない空間の中にあらわれる「青い帽子」の色彩は非常に際立つように感じられる。雨という設定も色彩の欠如に大きな役割を果たしていると言えるだろう。灰色の絵具の中に突如鮮やかな青色を滴らせたようなものだ。現に、聴覚の描写が多く用いられるのに対し、色の描写はこの青一色のみである。あえて言うなら最後、雨の上がった空が「きれいな夕焼けになった」という記述があるが、これは物語の終末において灰色の世界から解放されていくような晴れ晴れとした印象をもたらしていると言えるだろう。つまり<灰色の空間>→<青い帽子の出現>→<雨上がり(夕焼け)>という流れである。この流れは、言うまでもなく、主人公の心象に連動している。この、短い文章の中で展開されるスマートな色彩の変化というのは、物語の、と言うよりむしろ詩の領域ではないだろうか。

 もちろん現れるのが「分身」(と言って差し支えないだろう)であることで一筋縄ではいかない多解釈性を帯びていること、また聴覚に関する描写(雨の音も含む)が多いことで物語全体に音楽性が立ち昇っていること、なども挙げられるが、何よりも「青い帽子」というアイテムを非常に効果的に使っている点が特に目を引いた。

(山田有実子)