(2)寒風の朝(126)
朝早くパンを買いに行くなんて、日常的行為そのものといわなければならない。
だが今朝は、その日常性がすこしずれた感じであった。
寒風が吹きすさんでいるのだ。
そういえば夜明け方は寒かったものな――と、男は思った。半分夢の中で布団をひっかぶったのだ。
季節が、はっきりと冬に入ったということだろう。
風に外衣の裾をはためかせながら、男は歩いた。まだ息が白いというところまではいかないが、服から風がしみ込んでくるのだ。
パンとミルクを買って、帰途につく。
大きな雲がいくつも空を飛んでいて、翳ったり照ったりするのである
まだ開店していないスーパーの壁の横に来たとき、日光が周囲に満ちた。壁が白く浮き上がった。
が……たちまちそれは灰色の風景に変わり風がどっと吹きつけて来る。
異様なまでに寒い風。
これが異様なまでに寒いというのは、おかしなことだ――と怪しみながら、男は行く手に目をやった。
顛をこわばらせるようにして急ぎ足で来るサラリーマン。
肩を丸めて男を追い越して行く女。
これは……人間だ。
地球という惑星に住む人間だ。
歪んだ音を立てていっせいに動きだしたのは、人間の乗り物なのである。
空は、青と白。
奇妙な、どうにもなじめない風景であった。他の惑星から来た者には、すべてが変であった。不思議な恰好の生物や乗り物、不気味な色の空。そして極寒。
そこで男はわれに返った。
自分は何を考えているのだ?
朝方、見知らぬ世界をさまよっているような夢を見たが、その感覚がまだ残っているのだろうか。
ひょっとするとあの夢は、ただの夢ではなく、自分の本性が起き上がって来たのではないか? 自分は他の世界から地球に飛来して、地球人の体に入り、ふだんは地球人になり切っているのではないか?
まさか。
全く……まさかである。
けれども、そういう心理を経てまわりを見ると、変な気分になるのであった。
歩いている人も、車に乗っている者も……この瞬間、おのれが地球という惑星の、ごく限られた地域を動き回り、自分たちで作り上げたルールにしばられて、あくせくしている存在なのである。それしかないのである、そしてそのことを自覚している者は、いないのではあるまいか。
男はしばらく突っ立っていた。
また陽が射してきた。
早く帰ってパンを食べ、きょうのスケジュールにかからなければならない――と、男は歩き始めたのである。
(九、一一、一八)
〔解説〕
谷川俊太郎の名作のひとつに「芝生」という詩がある。
そうして私はいつか
どこかから来て
不意にこの芝生の上に立っていた
なすべきことはすべて
私の細胞が記憶していた
だから私は人間の形をし
幸せについて語りさえしたのだ
本人が「夢遊病的に」できた、と語っているように、まるで夢の中の情景のような短詩である。もしかして自分は地球以外の場所で生まれたのではないか、という疑惑がもたらす寂寥と孤独と不安。フィリップ・ディックのSFに出てくる「模造記憶」のテーマにも通じている。
ここに挙げた眉村作品では、最初、「日常性がすこしずれた感じ」という微妙な設定が、宇宙的孤独とでも呼ぶべき情緒を準備する。次いで、寒風吹きすさぶ中、いつも通りの見慣れた(はずの)風景が急に異様なものに見え始める。このあたりは萩原朔太郎「猫町」にも通じる展開だ。そして、人間とその乗り物と空を「どうにもなじめない風景」と述べた途端に、未知と新奇の凝縮体としての「詩」が立ち上がる。ほんの数瞬後に「男」は日常感覚を取り戻していつもの生活に戻って行くのだが、それまでの数刻、たしかに彼は異界体験をしたのである。その体験こそまさに「詩」ではなかっただろうか。
(山田兼士)