19)思考活化剤 (129)

 

 目が覚めると、もう昼過ぎであった。

 こうなることは、初めからの計算である。

 むしろ、眠りが足りなくて完全に回復していないほうが恐ろしい。

 ぼくは、頭の中で、一から二十までを二進法で数えた。

 ひっかかることなく出来た。

 頭はちゃんと働いている。

 体操をした。

 体も支障なく動く。

 これなら、ふだんの仕事にとりかかっても大丈夫だろう。

 服を着て外へ出た。

 思考活化剤を使った後は、いつもこうなのである。限られた時間に多くの課題を処理しなければならないとき、ぼくは思考活化剤を飲む。効いている時間はその量とぼくの体調によって決まるが、その間は頭の働きが冴えるのだ。

 しかし、クスリが切れてくると、思考はおぼろになり、ぐったりとなる。それ以上つづけていると、自分が何者であるかさえわからなくなり、体力が弱ったまま、常では考えられないようなことを始めるおそれがあるのだ。本人はそのことを自覚していないが、奇妙な行動をしたり本能のままに動くということになるのだそうだ。酔っ払いなら他人にも酔っているのがわかるけれども、この場合、外見は変わらないし普通に喋るのだから……ひどい恥をかきかねない。

 だからぼくは、思考活化剤を使っていて、やや頭の働きが鈍ったかなと感じたら、すぐに何もかも放り出してベッドに入ることにしているのだった。

 

 浮行車が飛び交う大通りの横断トンネルの入口に来たとき、向こうから知人が歩いて来た。

「やあ」

 何気なく声をかけると、相手はその場に棒立ちになって、叫んだ。

「あ。いらっしゃいませ! 九十九万台めでしたね。ずーっと右のほうへ行って頂ければ、ワッポ、ワッポとやっていますよ」

 ぼくは、相手が思考活化剤が切れて、いつもの知人ではなくなっているのを悟った。

 だから、無視して擦れ違おうとしたのだ。

 相手は、ぼくの袖をつかまえてわめいた。

「どうどうどう! 四次元立体の隙間に潜り込もう! 女、たくさん居るぞ! 四人、いや五人、譲ってやる」

 ぼくはその手を振り払って逃げた。相手は体力がなくなっているのだから、追いつけないはずなのだ。そして、ぼくにそんな真似をしたことも、覚えていないのだ。

 トンネルを抜けて振り返ると、知人は元の場所で立ち小便をしていた。

 思考活化剤の使い過ぎなのだ。前から忙しい忙しいといって、よく使っていたが……クスリの切れ目にうまく休めなかったのだろう。そのうちにどこかでぶっ倒れてぐっすり眠り、自分が何をしたのか思い出せないままに、日常生活に戻るのである。

 近頃は、ああなる人が増えた。

 変な具合になっている間に殺されたり強盗に襲われたりした、という事件も珍しくない。

 だが、在宅勤務が当たり前になり、それでも競争が厳しくなっている現代では、思考活化剤なしでは、生きて行けないのである。

 ぼくも、気をつけなければならない。

 ぼくは、大型浮行バスの乗り場へと向かいながら、おのれをいましめたのであった。

(九・一一・二一)

 

〔解説〕

 私たちは、日常で変わったものと出合った時、気付かないふりをして通りすぎることがある。活化剤が切れ、変になっている知人を無視して通りすぎ、その後ふと振り返ってしまう様子はそれと似ている。日常の中で異常と接する時、たいていの場合は何も無いかのように隣をすり抜けている。しかし、ちょっとした事で異常は日常に溶け出し、日常ごと飲み込んでしまう危険さえも持っている。それでも、通りすぎた後にその様子を確認してしまう…。

 こういった、私たちの異常なものに対する恐怖と好奇心、そして日常と異常。そんな矛盾した感情や世界が、ありありと描き出されている。日常とのズレや、矛盾の間に存在するもの、そんな不安定なものに詩は存在するのかもしれない。

(後藤康子)