18)花の野原 (423)

 

 小さい頃、私鉄の駅のすぐ傍に住んでいた。普通車しか停まらないささやかな駅だ。

 よく電車を見に行った。

 恰好がいいのはやはり、(その言葉は後で知ったのだが)ドップラー効果を伴う警笛と共に、ごうごうと駅を駆け抜けて行く特急・急行であった。

 親に連れられて出掛けるにしても、特急や急行には、私は滅多に乗ったことがない。そしてその行く先にしても、遥かに遠い地なのである。

 未知の遠い地というのと、本で読んだおとぎ話の世界が、どういうわけか、私の頭の中で一緒になった。

 家に近いその駅から、一度ターミナルに行って特急電車に乗ったら、そういうところに着くのではないか――との気持ちが、だんだん強くなったのだ。

 ただ、それはひとりで行かなければならない。親はもちろん、おとなに連れて行ってもらうのでは、そういう世界に入れないのだ、とも思っていた。

 しかし、僅かな小遣いしかもらっていない身では、とてもそんな遠くまでの切符は買えない。

 諦めていたのである。

 

 ある日、いつものように駅舎の外の柵から電車を見て、帰ろうとすると、黄色い紙片が落ちていた。

 拾ってみると、きっぷと平仮名でしるされただけの、切符の形なのだ。

 私はそれを手に、駅の改札口に行って、これで電車に乗れるのかと尋ねた。

 駅員はびっくりして、

 「ああ、いいものを持っているね。それならどこまでも、どんな電車にも乗れるよ」

 と、いったのだ。

 私はホームに上がり、来た普通電車で、まず終点のターミナルに行った。

 ターミナルには、いろんな電車があった。その中の、一番端のホームに、不思議な形の、ちゃんと特急と表示された電車がいたのだ。

 私は乗った。

 乗務員が、私の黄色い切符をあらため、ここにすわったらいいよと、ひとつの席を示した。

 そんな電車が存在するとは、私はそれまで想像したこともなかった。車内は明るく、窓は大きく、清潔で、今でいうロマンスシートなのである。

 特急電車は走りだした。

 特急にしても、高速であった。通過駅の駅名が読めないのだ。

 どの位乗っていただろうか。

 車内アナウンスが、終着駅に着いた旨を告げた。

 降りると、そこは花が咲き乱れる野の中のホームで、大分離れたところに西洋風の城が見える。

 私は、ホームから野に出て、そこらじゅうを歩き回った。

 鳥が啼き、蝶が飛んでいる。

 小川もあった。

 私はひとりで遊んでいたが、腹が減ってきた。

 だが、食べ物はどこにもない。

 野の中を、城に向かって進んだ。

 進むうちに、周囲は花の野原ではなく、畑になり田んぼになり、歩いているところも土の道になった。そして行く手の城もしだいに形が変わり、普通の建物になったのだ。気がつくと私は、家や商店のある道を歩いており、やがて、駅の前に来た。

 帰ろう。

 切符を出そうとしたが、ない。

 金は、初めから持っていなかった。

 これでは、帰ることは出来ない。

 駅の構内でぼんやり立っている私に、駅員がどうしたのかと尋ねた。

 私はありのままを話したが、信じてはもらえなかった。

 駅員によって、私は送り返されることになった。そこは、特急の終着駅だったのである。家に帰った私は、親に叱られた。

 

 私がいくら説明しても、本気にしてくれる者はいなかった。

 私は無賃乗車をして特急の終着駅まで行ったことにされた。子供がときどきやる冒険のたぐいとされたようである。私が降り立った花の野も、見えた城も、夢で見ていたんだろうと笑われただけだ。

 

 今、その私鉄の特急に乗るたびに、私はそのことを思い出す。車内の様子は、たしかにあのとき目にしたのと同じである。そうとしか思えないのである。

 とすると私は、あのとき、タイムスリップか何かして、現代の特急の車両に乗ったのだろうか?

 真疑を確かめるすべは、何もない。

 私としても、そうであってもいいし、そうでなくても、もうどうでもいいのだ。

 ただ……その私鉄の特急に乗っても、他の線のやはり豪華な電車に乗っても、到着するのはよく知った駅であり、あの花の野原には決して行き着くことはないのである。

(一〇・九・一一)

 

〔解説〕

「詩的な美しさ」を感じた一作である。黄色い紙切れにひらがなで「きっぷ」と書かれた切符を拾い、そこで繰り広げられる風景に、その冒険と顛末……と、昔の夢(?)を辿らせてくれるこの作品は、とても美しい。「きれいだ」とか「懐かしい匂いがする」といった言葉を使わないままに、そうした快感を充分に感じさせているところに、「詩」であることの存在感がうかがえるのではないだろうか。キーワードが電車に野原に黄色いきっぷであるところがまた良い。眉村卓の描く独特の世界観に魅了されたかと思えば、ゆっくりとそこから引き上げてくれる「時間の流れ」にもまた「詩」を感じるのである。ふとした瞬間に異世界へ行ったと思えば、もう二度と戻ることが出来なくなっている。子供から大人になっていく人生の流れの不思議を感じさせる作品である。

(茅切麻里)