17)夢の会合への招待状 (837)

 

 

 夢の会合に来ませんか。

 すてきな会合です。

 すべてがあなたの思い通りになります。

 費用は一切要りません。

 会合にはこの招待状をご持参下さい。

 

 そしてその会合の場所と日時がしるされていた。

 宛名はもとより、手紙の本文までが手書きなのだ。

 おまけに末尾には小さな字で、次のように書かれていた。

 

 この招待状本文は、他人の目に触れないようにして下さい。他人に見られると使えなくなります。

 

 こういう手紙をもらって、ほいほいと出掛ける者がいるのだろうか。私はそんな気になれなかったから、放っておいたのだ。

 そのまま忘れていて、思い出したのは会合の日の一週間ほど後である。

 あの手紙、どうしたかな、と、探してみたが、見つからなかった。

 

 「変な招待状が来てね。行ってみようかと思うんだ」

 Qがいった。「いや、詳しいことは行った後で話すよ」

 ひょっとしたらそれは、私が受け取った手紙と同じものではなかろうか――と考えたのだが、違っていたらややこしいことになりそうなので、黙っていたのだ。

 Qが行方不明になったと聞いたのは、それから十日ばかり経ってである。

 

 また招待状が来た。

 気味が悪いし、犯罪に関係があるのかもしれない。

 どういうことになっているのか調べるために行ってみようかと考え……だが私の身に何かあったときのために手掛かりを残しておこうと、友人の警察官に招待状を見せることにした。本文末尾にそんなことが書かれているとしても、自衛のためにはやるべきだと判断したのである。

 しかし友人の警察官と顔を合わせ、封筒を出し中身を引っ張り出そうとすると、中身がなかった。間違なく入れておいたのにだ。相手は私がからかおうとしたのだと思ったらしい。

 

 半年近く過ぎて、同じ文面の招待状が来た。

 今度はうまくやろうと考えた私は、まず、招待状のコピーを取ることにした。

 しかし、コピーは出ず、真っ黒になってしまうのである。

 コピーは諦め、中身があるのを確認してから、私はその封筒をカバンに入れ、友人の警察官に会いに出掛けた。

 けれども中身を出そうとすると、なくなっていたのだ。

 友人の警察官は、いい加減にしてくれよといった。

 

 それからもその招待状は、三度来た。

 三度とも、私は放っておいた。

 いつも、しるされている日時が過ぎると、どこに行ったのかわからなくなってしまったのだ。

 

 今の話は、私が若かった頃の出来事である。

 その招待状が来なくなって久しい。

 近年の私は、年を取り、日常に疲れ、もはや何も新しいことは起こりそうもないという倦怠の中にある。

 今なら、いつでも招待に応じるだろう。

 だがそうなると、招待状は来ないのだ。もう来ることはないだろうと、私は悟っているのである。

 それにしても、行方不明になったままのQにどんな楽しいことがあったのか、いや、いまだにその楽しさの中にいるのだろうか――と、近頃はしきりにそのことが思われてならないのだ。

(一一・一○・三○) 

 

〔解説〕

 タイトルや冒頭部が既に詩的であるといえるが、今回はこの話全体を包んでいる「瞬間性」あるいは「刹那性」を、詩的要素のひとつとして挙げてみたい。招待状が届いていた「若さ」あふれる時代の瞬間性。また、すぐに消えてしまう「招待状」そのものの刹那性。現実と非現実が絶妙に絡み合い、その中で度々現れる瞬間性、刹那性が詩的要素を形成しているといえる。また、この話は、年老いて「もう招待状が来ない」ようになったところまでも書いている。このことが、若いときの出来事や招待状そのものの存在をさらに瞬間的なものと感じさせ、「もう招待状は来ない」という、ある種の諦めにも似た刹那的な余韻を残す。この刹那的余韻もまた、詩的要素の一つといえるのではないだろうか。

(神田江里奈)