(16)下駄の音(627)

 

 江戸時代について書かれた本を読みさしにして、布団に入ったのだ。

 疲れていた。

 いつもなら、深夜の、大通りを走って行く車のひびき、犬の声、それに部屋の闇の中で刻まれる時計の音といったものを全身に受けながら、眠気が到来しないのに焦るのであるが、その間もなく寝てしまったらしい。

 ふと目が覚めると、異様に静かなのである。

 しかしここで目を開くと、もう眠れなくなるおそれがあった。私は目を閉じたまま再び睡魔に捕らえられるのを待っていた。

 すると、からん、からんという音が、どこかから聞こえてきたのだ。

 あれは下駄の音ではないだろうか。

 今時、珍しい。

 それもこんな時間帯に。

 目を開かないのでしかとしたことはわからないものの、床に入った時刻や、一眠りした感覚から考えると、多分今は夜明け前に違いない。夜明け前に下駄で歩く人があるなんて、すぐには信じられなかった。

 からん。

 ころん。

 少しずつ近づいて来る。

 その音は、舗装された道ではなく、土の道を行く感じであった。このあたり、土の道などないのにである。

 からん。

 ころん。

 家の前を通過して行く気配だ。

 土の道を。

 いいではないか、土の道でいいではないか、と私は思った。

 今、家の前の道は舗装されていないことにしよう。

 そこを、下駄を履いた人が通って行くのだ。

 着物を着ているのではあるまいか。

 音は、しだいに遠くなってゆく。

 私は、着物姿の男が歩いて行くのを想像した。それも武士だ。武士に下駄はおかしいであろうか。いや私は、下駄(あるいは足駄)を履いた武士の絵を見た覚えがある。

 そういうことなのだ。

 外は今、江戸時代の空間になっている。

 月が出ていることであろう。

 月光に濡れた低い家々の屋根瓦。

道は完全に静まり返って、青白く浮かんでいる。

その中央を、黒い影を落として、武士が歩いて行くのだ。

 私の心象の中でその武士は、ふと立ち止まって、後方を見やった。

 そういえば、下駄の音も消えている。

 武士は、何か用を思い出したのか、こっちに戻り始めた。

 再び、下駄の音が聞こえてきた。

 近づいて来るのだ。

 その武士に、月光の中、誰かが襲いかかるのではあるまいか。

 だが、何も起こらなかった。

 下駄の音は家の前まで来て、それきり、しんとなってしまったのである。

 武士は、家の前で立っているらしい。

 わが家に、何か用があるのだろうか。

 私は、また下駄の音が始まるのを待った。

 聞こえない。

 私の心のうちでは、軒の低い家並みと、月に照らし出された道と、たたずんでいる武士の姿があるが、下駄の音がしないので、そのイメージはだんだん弱くなって行った。それらを思い浮かべるのもむずかしくなってきたのだ。

 依然として、もう、何の物音もしない。

 たまりかねて、私は目を開いた。

 窓明かりが見えた。

 月光を受けた窓。

 外にはまだ、江戸時代の空間があるのではないか。武士はその辺にいるのではないか。

 私は布団から抜け出した。

 窓に行った。

 そっと開く。

 外の明かりは、月光ではなかった。家々や外灯の光なのだ。

 眼前に近所の家並み、遠くにはそびえ立つマンションがあった。

 ただの、嫌になるほど目にして来た風景である。

 音も、ふだんの音に還っていた。大通りを行き来する車のひびき、犬の声、どこからともなく聞こえてくる低い音。

 では、つい今しがたまでのあの静寂は何だったのだろう。あの下駄の音は何だったのだろう。

 夢を見ていたのだろうか。

 しかし私が窓を開く寸前まで、下駄の音はしなくなっていたとしても、静寂は存在していたのだ。下駄の音だって、あれが夢とは思えない。幻聴のはずもない。私は下駄の音に誘発されて、想像を開始したのである。

 とはいえ――。

 いや。

 私の家の前やそのあたりは、あのとき、江戸時代の空間になっていたのだ。

 それでいい。

 そういうことにしよう。

 私は窓を閉じて、布団に潜り込んだのである。

(一一・四・三)

 [解説]

 例えば「パンを買いに行く」「小物集め」「散歩」「柔道」「喫茶店でモノを書く」。これらはいずれも眉村作品においてきわめて重要なモチーフなのだが、そこには作者眉村卓自身の日常における姿や自己の投影――叙情詩にしばしばみられる“自照性”――が強く表れている。実はこういった自照性こそが散文をすぐさま詩へと変容させる重要な働きを持つものだ。

 この『下駄の音』という作品を散文詩たらしめているのも実はこの要素によるところが大きい。「行分け」を多用した文体から奏でられる“リズム”。味わい深い江戸時代の情景を鮮明に描写することから生まれる“イメージ”。そして「私」が体験した一夜の不思議な現象に関して「ついには答えが出ない」ことから生まれる

――例えば「夢が江戸時代へと繋がっていた(異世界もの)」――微妙な味わい。これらはいずれも、眉村「散文詩」によくみられる“詩的要因”である。「下駄の音」という日常のほんの些細な音から異世界的な発想へと転じてしまう「私」の姿を、まさに「日常における眉村卓本人の姿そのもの」と捉えることはできないだろうか。この自照性こそが、確かにこの作品を散文詩に仕立てているのである。

 作中の主人公の行動を追い、そこに作者自身の姿や日常生活や趣味などを発見していくのも、眉村作品を楽しむ重要なポイントの一つ。どこか、宝探しゲームに似ている。

 (下村 健)