15)睡眠不足(494)

 

 

 ひどい寝不足で、姿勢を楽にしたり気をゆるめたりしたら、たちまち眠る――という状態であった。

 だから、時間にたっぷり余裕があるのを幸い、タクシーに乗ったのだ。タクシーの中で眠れる。少々の渋滞は、むしろありがたい、という気分であった。

 初めのうち、タクシーはすいすいと走り、ぼくはこの後の予定を頭の中で確認していたが、それが何やらわけのわからないものになってしまったのは、やはり、じきに眠ってしまったのに違いない。

 いや、今になって思えば、乗ってシートにもたれかかり行く先を告げるや否や、眠っていたのではあるまいか。

 ふと目を開くと、タクシーは渋滞に巻き込まれている。

 ひどい渋滞だ。

 二、三メートル走っては、また止まり、という調子で、歩くほうがよっぽど早い。

 ま、歩かなくてもその近くに地下鉄の駅があるので、急ぐなら地下鉄にすべきであろう。

 でも、ぼくはそう急いでいなかった。

 それに、眠いのだ。

 また眠ってしまった。

 気がつくと、依然として渋滞の中なのである。

 待てよ。

 ここは……さっき見たのよりも、まだ手前の地点ではないのか?

 そんな……。

 タクシーが逆走したのか?

 「車、後戻りしたんですか?」

 非常識な発言だといわれるのを承知で、ぼくは尋ねた。

 「は?」

 運転手はいったが、返事らしい返事はしなかった。その代りに、ひどい渋滞ですなあと呟いたばかりである。

 大分時間は経過していた。

 本当に、地下鉄に乗り換えたほうがいいかもしれない。

 だが、そこは地下鉄の駅と駅との中間なのである。

 もう少し先に行ったら、降りて、地下鉄にしよう。

 そう決めたが……また寝てしまった。

 次に目を覚ましたとき、ぼくは外を見て驚いた。

 ここは、乗った地点から百メートルかそこら行った地点ではないか。

 「どうなっているんです?」

 ぼくは運転手に呼びかけた。

 「えらい渋滞ですなあ」

 と運転手。

 「でもここは、乗った場所からほとんど進んでいないんじゃないですか?」

 「そうですよ。全くひどい渋滞で」

 「しかし、さっきはもっと先まで行っていたんじゃありませんか?」

 ぼくは、いわずにはいられなかった。

 「いや、ずっとこうですよ。お客さん、乗ってすぐ寝てしまって、それからまるで進まないんです」

 運転手は答える。

 じゃ、さっきの、いやその前のもだが、あのやりとりは何だったんだ?

 ぼくは眠って夢を見ていたのか?

 ともかく、時間はかなり切迫しつつあった。これでは地下鉄に乗るしかない。

 ぼくはタクシーを降りた。

 妙な話だが、タクシーのメーターはかなり上がっていたのである。道路渋滞でもメーターは上がるが、そんなものではない。目的地に着いてもおかしくないような料金なのだ。

 けれども運転手は、メーターはそうなっているのだという。

 払うしかなかったのであった。

 地下鉄の吊革につかまって揺られながら、今のはどういうことなのか、と、考えつづけた。

 初め、相当先まで行ったと思っていたのが夢だとしたら、ではあの料金は何なのだ?

 どうなっているのだ?

 わからない。

 見当もつかない。

 ただ、暫く眠ったおかげで、体はずっと楽になっている。

 ぼくは、今のは睡眠料金だったと思って、諦めることにしたのであった。

(一〇・一一・二一)

 

〔解説〕

「夢が異世界への入り口」という設定はSF作品の中では多用されるのだが、「睡眠」という日常的な行為を利用して成り立っているため、他の「異世界体験」モノよりいっそう身近で、いっそう恐ろしい情緒を味わえるのではないだろうか。数回にわたる「ぼく」と運転手のやりとりから感じられるのは、ドンドン過去へと引き戻されてしまう「時間移動体験」であったり、どこか別の次元へと飛ばされる「パラレルワールド体験」であったり、あるいはまた、「ぼく」の言うようにすべては「夢」だったのかもしれない、という可能性だ。まさに多解釈性を帯びた作品である。やはりその現象の答えは、ついにはわからないまま。異常な料金メーターの説明も運転手が何者であるのかも一切わからない。すべてが謎なのだ。そして、それらに対して、(これも眉村作品ではパターンと言えるのだが)物語終盤の主人公の「思想的叙述」によって、ある種の詩的リズムも生みだしている。

 以上のような要素から、この作品もやはり散文詩。最後に「ぼく」は諦めて、この現象に順応してしまっているが、「目を覚ましたらそこは異世界」ということを考えると、この順応・認識もかなり危険であることがわかる。我々の目にいま映っているものは、果たして「本物の現実」なのだろうか? それを確かめる術は、どこにもない。

(下村 健)