14)もと踏切(322

 

 その道を通ることになったのは、それなりの理由があったのだけれども、ここではそのことは関係がない。何年ぶりかで来たということも、私はあまり意識をしていなかった。

 だが、歩道を持つやや荒れた感じのその通りの上を、高架が左右に横切っているのを目にしたとき、ああそうだったと気がついたのだ。

 ここは以前、踏切だった。

 複々線のレールがあり、しょっちゅう電車が通過したために、開かずの踏切と呼ばれていたのである。

 その鉄道が高架になり、踏切がなくなったのだ。

 昔、私は毎日のようにこの踏切を通らなければならず、いつもいらいらしながら待ったのであった。

 それが、高架の下ながら、ただの道になっている。

 私は足を止めて、前方や周囲を眺めた。昔見慣れていた風景は、大分変わっているものの、当時の感じをまだとどめていて、黄ばんだ西日に照らされている。

 高架の下、元は踏切だった場所は、こちらから向こうにつづく何の変哲もない道路になっているが、両方にレールが伸びていたところは、高い金網で仕切られ、使われていないその土地には、雑草が茂っているのであった。

 ここが開かずの踏切だったと思うと、嘘のような気がする。

 道の、高架の下の部分は、かつては電車が始終行き来した――ひとたび遮断機が下りれば、立ち入り不能の危険な空間だったのだ。ここでは、何度も事故が起こったと聞いている。

 その空間が、ただの道になってしまっているのだ。

 もはやそこは、電車という金属の物体が疾走する魔の空間ではない。

――というような想念を追っていた私は、大分長い間ぼんやりと突っ立っていたのを自覚し、高架下を通り抜けようとした。

 そのとたん。

 たしかに、踏切の警笛の音が聞こえてきたのである。

 目の前を、ごうと音を立てながら電車が通過した。

 私は停止した。

 遮断機が下りている。

 反対方向から別の電車が来て、ごうごうがんがんと通り過ぎて行くのだ。

 はっとわれに返った私は、しかし、もうそこには遮断機もなく疾走する電車もなく、自転車に乗った女やカバンを手にした男が通っているのを見た。警笛の音も電車のひびきもなくなっていた。

 私は歩行を再開した。

 ここが開かずの踏切だったのを鮮明に記憶している私には、少なくとも今の瞬間、ここが魔の空間であり、それが姿や音になって出現したということだろう。

 私以外にも、そんな幻覚に襲われた者がいるのだろうか。

 わからない。

 高架下を抜けた私は、振り向いて元の踏切の場所を見やった。

 何もなかった。

 ただの道だった。

 全体が、どこか荒れた、雑然とした、西日の中の眺めに過ぎなかった。

(一〇・六・二)

 

 [解説]

 これも「異世界体験」モノの一つだが、他の同種の作品に比べて異色を放っているように思われる。「電車」というのは、「タクシー」などと並んで、SFで多用される「異世界と現実とを繋ぐ送迎車」であり、故に「時間(又は次元)を超越した何か」というイメージがある。ここで「私」の前に突如として現れる電車はまさに「時の流れ」そのものだ。長い年月を生きてきた「私」にはわかる、無情にも後ろへ後ろへと過ぎ去ってしまった時間の流れ、それがここでの「電車の幻影」であり、その「忘れられた時の象徴」こそが今は「ただの道」になってしまっている「もと踏切」なのだ。

 最後の3行で紡ぎ出される一種の詩的リズムと共に、読者の脳裏に浮かび上がる夕陽に照らされた「時の情景」は、味わい深い幻想的な美しさを放ちながらも、「私」というフィルターを通した眉村卓自身の「(時に対する)物悲しさ」そのもののように思えてならない。と同時に、これは「古き良き時代を振り返ろうとせず、前ばかり見て、進み続ける現代の若者達」に対する「批判精神」ともとれるのではないだろうか。この作品が散文詩たる理由である。

(下村 健)