(13)焚き火(537)
別にあてのない、いってみれば放浪の気分を味わってみたいというだけのひとり旅だったから、そんな土地で一泊することになったのである。
淋しい町で、海がすぐ近くまで来ていた。
夕食の前に少しその辺を歩いてみようと旅館を出た私は、海のほうへと歩いて行った。
歩くほどに周囲はますます荒涼とした感じになる。風はないものの、寒いのだ。
傾いた小屋や干された網の間を抜けると砂浜である。
その時分には、曇り空のまま、そろそろ夕方の気配が忍び寄っており、私は少々足を伸ばし過ぎたかなと思いながら、しかし、砂を踏み海を右に見て、歩きつづけたのだ。
すると前方に、焚き火が見えてきた。
大きな焚き火だった。
目にしみるような色で、炎からは火の粉がどんどん舞い上がり、土地の人らしい男たちがそれを囲んで立っている。
私は、吸い寄せられるようにその焚き火に近づいて行った。私の心が、何か明るいもの、華やかなものを求めていたのである。
とはいえ、焚き火を囲んでいるのは、当然ながら見知らぬ人々である。この寒いのに上半身裸体の者もいて、二十人ばかりの男たちであった。
その男のひとりが、ひょいとこちらを向いて手招きした。
当たって行けという身振りなのだ。
私は会釈をして、焚き火の傍に寄った。
焚き火の炎は、私の背よりも高く、ごうごうぱちぱちと音を立てている。何人かの男が、近くに積んである木の枝をくべているのであった。
私は手を出した。
暖かい。
寒さで縮まっていた体が、急速に楽になってゆくのである。
男たちは、火をみつめていた。
私が加わってからも、男たちは一言も口をきこうとはしなかった。
私も黙っていた。
波の音と、焚火のはぜる音がするばかりである。
もう、まぎれもない日暮れであった。空を残して、海も陸も暗くなって行く。その中で焚き火だけが、激しさと奇妙な懐かしさを交えながら燃えさかっているのだ。
男たちは、依然として無言である。
私もまた、何もいわなかった。
あたりはいよいよ暗くなる。
ふと気がつくと、雪が降り始めているのであった。
焚き火に向かっている側は暖かいが、背後からじんじんと寒さが押し寄せて来る。
男たちは沈黙していた。
何人かが、無言で木の枝をくべるだけだ。
そろそろ帰らなければならない。
だが、そのきっかけをつかむことが出来ないうちに、時間が経ち、夜となり、雪はしだいに強くなってくるのであった。
これでは……このまま焚き火の前から離れられなくなるのではないか。寒さが強くなればなるほど、動けなくなるのではないか。
突然、ひとりが私を見て、静かにいった。
「あんた、もうここから離れられないよ」
一瞬、私の頭は混乱した。
どういうことだ?
そして、たしかにそうなりそうであった。
ここを離れられなくなったら……。
いや。
ここを去るには、今が最後のチャンスかもしれない。寒さも雪もひどくなる一方なのだ。
私は、思い切って焚き火に背を向け、走り出した。
積り始めている雪を蹴って、私は走りつづけた。
旅館に帰り着いた私は、今の話をし、あの焚き火は何で、どういう人がしているのかと尋ねたけれども、旅館の人は、そんなことがあるはずがないと笑っただけだったのだ。
あの焚き火は何だったのだろう。
あのままあそこにいたら、私はどうなっていたのだろう。
何もわからない。
しかし、今でも目を閉じてそのつもりになると、あの焚き火の炎の色や音、それに男たちの姿が、鮮やかによみがえって来るのである。
(一一・一・三)
〔解説〕
眉村作品に多い「異世界もの」の話だが、まず冬の海岸、焚き火、火を囲む男達、そして雪という非常に季節感を帯びた色鮮やかな幻想的な情景、読み手の頭に焼き付くそのイメージこそが、既に「詩的」と言えるのではないだろうか。異世界から逃げ帰った「私」が、その現象について自問自答を繰り返すことで、ある種のリズムを作りだし、またついにはその答えが出ないことで、読者にあれこれ考えさせる多解釈性を帯びさせてもいる。タイトルにもあるような「焚き火」に関しては、「人は思わず火に魅せられてしまう」という「人間の本能的なもの・何か」を鋭く突いており、またこの燃え上がる「炎」自体が「魂の輝き」であるようにもとれる。が、そう考えると「私」が体感したのはひょっとすると、死後の世界だったのではないか?という考えすら生まれてくる。「日常と死とが隣り合わせ」の背筋が凍るような、非常に怖い作品といえるだろう。最後の二行で「私」は再び、焚き火の色・音そして男達の姿を思い出す。同時にここを読んだ読み手にも同様の映像が脳裏に鮮明に浮かんでくるようで、これこそがまさに、この作品を散文詩たらしめる「詩的余韻」と呼べるのものではないだろうか。
(下村 健)