(12)絵を水に浸けた記憶(897)
ぼくはいつものように、切羽詰まってから年末の片付けにかかった。
どうしてもやらなければならぬことをやり、余力があったらもう少し踏み込む――というわけである。
この余力分、整理したいものは山ほどあるし、毎年同じところに手をつけるのは何をしているかわからないし、で、去年はこれ、今年はあれという風に、順番にして行くのだ。
今年は、二階の奥の押し入れの上段にした。
しかしこういう片付けは、忘れていたものに出合うとその頃のことを思い出したりして……結構時間がかかるのだ。
今年、出て来たのは、絵を描く道具一式である。
買ったままで一度も使っていない。
ぼくはそれを前に、やはり思い出さずにはいられなかった。
ぼくは高校に入る時分まで、絵を描いていた。
自分でも上手とはいえない。
ただ、下手は下手なりに、ぼくの頭の中に広がるイメージを追求するのが楽しかったのだ。
具象も抽象もやった。
――などというと立派に聞こえるけれども、どうしても自分のイメージを表現することが出来なかったのである。
ある日道を歩いていると、軒先を借りての出店で、画用紙の一枚売りというのをやっていた。その横には、自分のイメージがそのまま絵になる画用紙、という説明があったのだ。
ぼくは覗き込んだ。
「まるで魔法みたいですね」
どうせ宣伝文句だろうと思いながら、いってみたのである。
「やってみたら?」
出店のおじさんは、ぶっきらぼうに答えた。
ぼくは買った。
一枚だけだから、大した額ではない。
半透明のシートに包まれたそれを持って帰って封を切ると、中に、印刷された小さな紙片があった。
描き上げたら、なるべく大きな、底面の白い水盤に水を満たし、水面にそっと絵を載せて下さい。あなたのイメージが展開します。
とある。
描いた紙を水に載せる?
ぼくが使っていたのは、不透明水彩という絵の具だ。そんなことをすれば絵が流れて滅茶苦茶になるではないか。
ぼくはその画用紙を使わずにしまっておいたが、好奇心は残っていた。忘れなかったのだ。
高一の夏。
勉強に疲れ、といって外へ遊びに行くにも金も相手もないぼくは、その画用紙で絵を描くことにした。
どうせ描いてから水に浸けるのだからと、思い切り奔放に、好きなように筆を走らせ塗りたくったのである。
描いたのは、ギリシア神話の世界だった。
今考えれば当時のぼくは、脱出願望にとりつかれていたようだ。勉強からの脱出、家からの脱出、社会規範からの脱出、さらには日本からの脱出、である。あり得ない世界へのあこがれが、そんなものを描かせたといえよう。
もっとも、出来はひどいものだった。
色を重ね描き込んで、また描き込んで、とやっているうちに、何が何だかわからなくなってきたのだ。もっともぼくのほうは、そこまでしつこくイメージを追求したことで、満足感があったけれども……。
それからぼくは、その前に家の中で発見していた写真の道具――父親が昔写真をやっていたとかで、放り込まれていた水洗いのための容器を持ち出して来た。底が平たく白いほうろう引きで、水を溜めることが出来るのである。ひどく大きな容器で、画用紙をそのまま浸せるのであった。
水を張った。
描いた絵を載せた。
他人に見られたくないから、ぼくはそれをひとりきりのときに実行したのだ。
絵は、少しの間、水面に浮いていた。
と。
紙に水がしみこむにつれて、絵が動きだしたのである。
しかも、ぼくの眼前に立体的に起き上がって来た。
森が見えた。
泉があった。
ニンフたちが駆け、男神が追い、たくさんの鳥が飛ぶ。
天を、天馬らが牽く日輪の馬車が行く。
ぼくはそうした風景の中にいた。
これだ。
これが、ぼくが表現したかったイメージなのだ。
ぼくは恍惚感の中、放心状態ですわり込んでいた。
しかし。
ひどく長かったような、あっという間のような時間の後、ぼくの目の前の世界は崩れて行った。絵の具が流れる感じで、みんなぐちゃぐちゃになって下へと落ちて行き……何もなくなってしまった。
水洗いの皿を見ると、絵の具が溶けてまじり合い、どろどろになっている。そして画用紙は……溶けたのか、跡形もなかったのだ。
その幻の風景は、ずっとぼくの心に残りつづけた。
ぼくが表現したかったイメージそのままだったからである。
だが。
ぼくはそれで絵を描くのをやめたのだ。
もともと、絵が下手なのである。
描きたいものをちゃんと出せなかったのである。
それが……まともに自分のイメージを目の前に展開されてみると……それが求めていたものであっただけに、もうこれでいいという気がしたのであった。自分がこれからいかに努力しても、とてもそれだけのものを描けないのは、たしかであった。描くだけ徒労であろう。
ぼくは絵を描くことと訣別したのである。
そのはずであった。
ぼくは現世の稼業にいそしみ、そのための日々を送った。年月が過ぎて行った。
しかしながら年を取るにつれて、再び描きたいとの欲求が生まれて来たのである。
ぼくはすでに、あの頃のぼくではなかった。ぼくはもう脱出願望のかたまりではなく、現実の中に生きていたが、その現実のうちに、昔とは違う感覚、年齢がもたらす別の新しいイメージが育っていたのである。
それを描きたい。
下手なのは承知の上だ。
あのときのように自分のイメージが展開されることは、二度とないだろう。それどころか、自分のイメージに多少とも近づくような絵を描くことさえ、困難だろう。
それでもいい。
描きたい。
だから、いつの日か……時間があれば、余裕を得ることが出来たら、描こう。
そう念じて、絵を描く道具一式を買い込んだのであった。
しまい込んで、これで何年になるだろう――と、ぼくは、道具一式を前にして考えていた。
このまま、描かずに終わることになるのではあるまいか。
いや。
そのうちには、描きだせる状況が来るはずだ。
そのうちに。
なるべく早い機会に。
そうでありたい。
ぼくは気をとり直して、片付けを再開したのであった。
(一一・一二・二九)
〔解説〕
今回は例外的に、やや長めの作品を選んだ。前半に描かれるのは若き日の「脱出願望」と「描きたい欲望」といういかにも「詩的」なモチーフだ(cf. ボードレールの散文詩)。ただ一度だけ、本当に描きたいものを見てしまった衝撃とそのための挫折(蛇足ながら、ある詩人の作品を読んで詩を書くことを断念した経験がぼくにもあります)。しかし、それだけでは「詩的」エッセイになっても本当の「詩」にはならない。なぜなら、これまで無数に描かれてきた青年の願望と挫折のテーマを繰り返しているにすぎないのだから。
後半の展開こそ、まさに眉村卓の「詩」の顕現である。「年を取るにつれて」再び沸き起こってきた「描きたいとの欲求」、もはや「脱出願望」などでなく「年齢がもたらす別の新しいイメージ」を描きたい、という強い願望の自己発見。で、ありながら、なかなか着手できないもどかしさと更なる願望。このあたりの心理状態はきわめて「現代人」的なものとも言えるだろう。躊躇、不安、決意、実行、等々、さまざまな心理が重ねられている。
高齢化社会、団塊世代の離職、といった社会状況に直接重ねたいわけではない。だが、本作に描かれているような願望と躊躇をテーマにした作品は、きわめて先駆的なものではないだろうか。
さて、この作品、すなおに読んで、とても素敵な話だと思いませんか。ぼく自身、長年「棚上げ」してきた「詩作」を最近少しずつ始めた背景には、こんな心理が働いているのではないか、という共感が、たしかに、あります。