11)どれが正解か(921)

 

 

(1) Uさんの家に行って、一緒にテレビを見た。スポーツ番組だった。

 Uさんは、選手たちのプレーにいちいち感心する。

 すごいね。

 やっぱり違うなあ。

 などといって、首を振るのだ。

 解説者の解説に対しても、同様である。なるほどそうか、そういうことだろうなあ、いいこというなあ、と、頷きながら聞いているのだ。

 

(2) Vさんの家に行って、一緒にテレビを見た。スポーツ番組だった。

 Vさんは、選手たちのプレーにいちいちけちをつける。

 何をやっているんだ。

 しっかりしろ。

 などといって、舌打ちするのだ。

 解説者に対しても、同様である。勝手なことをいうなよ、自分が選手だったときにそれが出来たのか、理屈通りには行かないんだよ、と、ぶつぶついうのである。

 

(3) Wさんの家に行って、一緒にテレビを見た。スポーツ番組だった。

 Wさんは、何もいわない。

 黙って画面を見ているだけだ。

 表情も変えない。

 面白くないのかと思って、チャンネルを変えますかと尋ねたら、無言で首を横に振るのである。

 ちゃんと番組を楽しんでいるのだ。

 無言で、無表情で、みつめているばかりなのである。

 

「この三つのうち、どれが正解なのでしょうか。ぼくにはさっぱりわかりません。教えて下さい」

 と、相手はいった。

「でもその質問は、あなたが友人にしたいのはどれですか――というものだろう? 正解なんてないよ」

 私は答えた。

「そんなはずはありません。これはある会社の面接で実際に出た質問らしいんです。質問であるからには、正解があるはずです。どれが正解なんですか?」

 相手は頑張る。

「だからさ、それは入社希望者の性格とか考え方を知るための質問で、正しい答えなんてあり得ないんだ」

 と、私。

「正解のない質問なんてありませんよ。正解があるに違いないんです。ぼくは(1)と(2)と(3)のどれを選べばいいんですか?」

「どれを選ぼうときみの自由だよ。きみ自身の気持ちでいいんだ。きみが実際にこの三人とテレビを見たとしたら、そのうちの誰を友人にしたいか、正直に返事をすればいいことだよ」

 私は説得したが、相手は納得しなかった。口をとがらせて、いうのであった。

「そんなこと、返事のしようがないじゃありませんか。ぼくは他人と一緒にテレビを見たりしません。テレビなんて、ひとりで好きなように見るものでしょう? それに友人にしたいのはなんていわれても、友人とはどういうものかわからないんですよ。友人って何ですかね。知り合いなら友人といっていいんでしょう? だったら何も三人のうちからひとりを選ぶ必要はないじゃありませんか。三人とも友人ではいけないんですか? だから答えようがないんです。それを答えろというんだから、やはり正解があるはずなんですよ。どれかを正解にしなければならないということなんです。どれが正解なんですか? 教えて下さい。出来れば、なぜそれが正解なのかの理由も話して下さい。お願いします」

(一二・一・二二)

 

〔解説〕

 肯定的、否定的、無表情、という3通りのテレビ観戦パラダイムがまず「詩的」と言えなくもないが、それ以上に、ただ一つを選ばなければならない、という強迫観念の在り方が、人間の(この場合は最近の若者の)不条理を描く「詩」そのものだろう。そもそも「友人」がなんだかわからない、と述べるこの青年は、ボードレールの散文詩「異邦人」や、その影響下に書かれた(と推測される)カミュの小説「異邦人」の21世紀ヴァージョンのようではないだろうか。眉村卓特有のユーモアに包まれてはいるが、かなり怖い情況を描いた作品である。