(10)幻の赤信号 (947)
幻覚癖、それも私のような症状が、よくあることなのか、あるとすれば学問的には何と呼ばれているのか、私は知らない。
それが初めて出現したのは、学生のときだった。
学校からの帰途。
急げば次の急行に間に合うと思い、足を早めていたのだが……頭の中ではあすの予定を確認していた。
無意識に目をやると、行く手の信号が赤になっている。
反射的に足を止めた。
道の向こうの信号は、赤のままで、しかし人々は平気で私を追い抜いて行く。
これは……。
見直すと、もう赤色はなかった。信号機そのものがなくなっていた。考えてみると、ここは信号などなかったのだ。
私は歩行を再開した。
だがその遅れが祟って、私は急行に乗ることが出来なかった。
だからといってその急行が衝突したとか、次の電車を待つ間に何かいつもと違うことが起こったのかというと……別に何もなかったのである。
次は、会社説明に行く日だった。
私はいくつもの入社試験に失敗していたので。その会社に入れたらそれでいい、位の気持ちであった。
途中、小さな交差点にさしかかり、赤信号だったので立ち止まった。
二秒、三秒、四秒と……みつめているうちに信号機は、ずんずん薄くなり、消えてしまったのである。
私はまたもや、幻の信号を見たのであった。
付け加えていうと、私はその会社に就職することが出来たのだ。
その次に幻の信号機を目にしたのは、妻と生まれたばかりの赤ん坊がいる病院への道であった。
夜だったのだ。
赤信号に私は停止し、例によって見ているうちに信号機が消えて行くのを知ってから、歩きだしたのである。
そして、妻にも子供にも、別段変わったことはなかった。
それからも私は、何かというと、幻の赤信号に出くわしたのだ。
そのそれぞれが、あるいはそこで転機が訪れるかもしれない場合――といえないこともなかったが……結果としては何もなかったのである。
今年私は、勤めつづけた会社を定年退職した。大した波乱もなく、特別の出世もせずに終ったのだ。現在は再就職した先に通っている。
それにしても、あの幻の信号は何だったのだろう。
私自身にはわからないが、あの信号で少しの間足を止めたことが、実は私のそれからを変えたのであろうか。そんなものが出現しなかったら、違う人生があったのだろうか。私には、自分が経験した人生以外の別の人生の可能性があっただろうか。
それを考えるのは楽しいけれども、考えた後、いささか淋しくなったりもするのである。
(一二・二・一七)
〔解説〕
これも構成がみごとな作品。行分けを用いて(詩でいうところの)五連構成とし、「幻の赤信号」との遭遇を時代ごとに要約した上で、最後に「別の人生の可能性」を示唆する、という構成である。いわゆる「幻覚モノ」だが、その幻覚が何ら特別な現象を引き起こさずに(あるいは起こしたかもしれないがその現象が不明のままに)終っているところに、散文詩らしさが見出される。人生の節目ごとにあらわれてきた幻の赤信号のことを考えるのは「楽しい」けれども「淋し」いことでもある。この両義的もしくは多義的な情緒をわれわれは詩的余韻と呼んでいる。
(山田兼士)