(1)思考の結果(7)

 

 気温は三十二度を超えているに違いなかった。

 真昼の、ぎらぎらの光の下、かたちばかりの乗り場に立って、路面電車を待っている。

 混んでいなければいいが、と、私は思った。

 疲れていて、それに腹痛もある最近では、昔のように空席があっても立っているということが出来なくなった。ま、席を争ってすわるということまではまだしないものの、正直、乗り物ではすわりたい。

 だが、すわったらすぐに居眠りを始めるだろう。

 どういうわけか、いくら頑張ろうとしても、電車などの席に腰を下ろすと眠ってしまう――ということが多くなっている。学校で講義をした帰りなど、ひどいものだ。この間などはシートに横倒しになって目を覚ましたのであった。

 路面電車は、まだ来ない。

 白くちらちらする道とレールのかなたが、目に眩しいだけだ。

 それにしてもこの路面電車、これまでに何度乗っただろう、と、私は考え始めた。

 子供の時分からだから、とても勘定し切れるものではないが……。

 いろんな乗り方をした、

 戦後間もなくの超満員の時代には、ドアの把手にぶら下がるようにして乗ったり。

 学生時代、合宿に参加するために、丸めて円柱状にしばった布団を電車の床に立てて乗ったり。

 大晦日に終夜運転をするからという、それがうれしいために、わざわざ夜中に往復してみたり。

 次から次へと、記憶がよみがえってくるのである。

 それらの記憶は、さらにそのことにつながった記憶を呼び戻し、きりがないのだ。

 私は、われに返った。

 相変わらず、炎昼の舗道の乗り場である。

 こんなに長い間来ないなんて、変ではないか?

 私は、自分の感覚では、二十分かそれ以上も、思い出に耽っていたはずなのだ。

 時計を見る。

 驚いたことに、実際には、ここに来てから三分も経っていないのだった。

 どうやら、私の思考の速度が早過ぎて、そんな風に錯覚してしまったらしい。

 こういう経験は、珍しくなかった。

 が。

 そこで私が悟ったのは、近頃は、そんなことがあった後、いつもぐったりして、眠くなる――という事実であった。学校でない知恵を絞って喋った帰りとか、会議の後とか……思考の回転を速くすると、そうなってしまうらしいのだ。以前はそんなことはなかったのに、これはきっと、バテ始めているのに相違ない。

 でも、ま、仕様のないことだ。

 電車が近づいて来るのが、目に入った。

 今しがた、あんなにめまぐるしく考えたのだから、これは危ないかもしれない。

 その通りだった。

 電車はがらがらで、私はすわった。

 すわって、一分もしないうちに、居眠りを始めていたのだ。いくらこらえようとしても、駄目なのであった。                                                                                                                                    (九、七、二二)

 

〔解説〕

 

「散文詩」が「詩」であるための条件とは、ごく簡潔にいって、およそ次のように要約できると思う。

 

(1)まず短いこと。例外もたまにあるが、長すぎる作品にはその長さを維持するためのストーリーが必須になる。ストーリーこそが「詩」の敵であることを忘れてはいけない。

(2)その短さの中に「新奇なる発見」があること。詩とは発見にほかならないのだから。

(3)「オチ」がない、あるいは曖昧であること。オチはただ一つの真実を示すことで「詩」の多義性をそこねてしまう。

(4)読者への「問い掛け」があること。あれこれ考えさせてくれるのが「詩」の何よりの恩寵である。

(5)ある程度の「リズム」があること。もちろん定型のことではない。散文には散文なりのリズムがあり、時にそれは「詩的リズム」と言い得る心地よさを醸し出す。

 

 ほかにもまだあるが、ひとまず以上五点から評価して、この作品などは十分に「散文詩」といえるのではないだろうか。日常の中に忍び込むかすかな異界の気配、随所に用いられる詩的リズムによる文末表現、主観的時間感覚と客観的時間感覚との齟齬がもたらす新鮮な驚き、読者への新奇なる問い掛け、等々。

 もう一つ加えるなら、こうした「詩的」要素はいくつかの作品の連鎖によって「詩的要素」を高めていくということ。今後の展開にご期待下さい。

(山田兼士)