100%の散文詩ボードレールと町田康(「河南文藝文学篇2003年秋号より」

 

 日本語における「散文詩問題」は萩原朔太郎以来すでに九十年近い歴史をもつ。にも関わらず、いっこうに定説らしいものが出てこないのが現状。「詩的」なリズムやスタイルを引きずった中途半端な「散文」が散文詩と呼ばれたり、逆に、正真正銘の散文によって書かれた(散文でしか書けない)詩が「詩的」でないただの作文と批判されたり、といった混乱が未だに散見されるのである。

 元々「韻文」に対立する概念としての「散文」が確固としていた西洋詩の場合と異なり、音数律以外にこれといった法則を持たなかった日本詩の場合、そもそも「韻文」の概念自体が曖昧なまま「散文」詩が書かれたのだから混乱は当然と言えるのかもしれない。とはいえ、現実に日本語による「散文詩」は存在するのであり、また、形式を離れた「詩」が「詩」そのものの本質を問わずにはいないという根源的な性質を「散文詩」は突き付けてくるのだから、この問いは決して不毛ではない。現代詩が一種の様式化=定型化していると囁かれる現在、散文詩とは何かを問うことは詩とは何かを問うことと同義とさえいえる。

 「詩想 poésie」と「詩篇 poème」の区別を強調し「純粋詩」を希求することで却って散文詩の可能性を示唆したヴァレリーの詩学や「詩的」であることを「詩」の対極に置いたコクトーの詩論などをここで持ち出してフランス散文詩の歴史を論じるつもりはない。だが、西洋散文詩の源流の(唯一ではないにせよ)少なくとも重要な一つがボードレール『パリの憂愁』であること、その影響下に書かれた(ロートレアモン、ランボー、マラルメらの)フランス散文詩の数々、さらにはそれらの作品が日本近代詩に与えた影響を考える時、常に立ち戻るべき原点としてボードレールがあることは当然だ。

 ボードレールの作品中、最も純正の散文詩は例えば次のようなもの。

   

老婆の絶望

 

 しなびた小さな老婆は、誰もがちやほやして機嫌をとろうとしている可愛らしい赤ん坊を見ると、うれしくてたまらなくなった。この小さな老婆と同じように、かくもひ弱で、歯もなく髪もない、この可愛らしいもの。

 そこで老婆は赤ん坊に近づいてにこにこ笑いかけ、愉快な顔つきをして見せようとした。

 だが赤ん坊はおびえてしまい、よぼよぼな婆さんに撫でられて身をもがき、家じゅうに甲高い泣き声を響かせた。

そこで善良な老婆は、永久に続く自らの孤独の中に戻り、片隅で泣きながらひとりつぶやいた。「ああ!わたしたち不幸な老婆は、無邪気なものたちにさえもう好かれやしない。愛してやりたいと思う小さな子供をこわがらせてしまうのがおちなのだから!」(筆者訳)

 

主題の点でも技法の上でもおよそ従来の「詩」からほど遠いと見られ、そのため最も「詩的」でないと評されることもあるこのような「非詩的」作品こそ、実は散文詩の本領を示すもの。「リズムも脚韻もなく」(『パリの憂愁』序)と詩人が宣言した通り、ここにはおよそ「韻文=詩」的要素は皆無。もちろん形式だけではない。内容自体が純然たる散文。日常生活のどこにでもあるモチーフ、現実のどこからでも拾って来られそうな主題を日常的な散文で描き切った作品である。

 では、この作品のどこが「詩」であるのか。身も蓋もない言い方をすれば「詩集」に収録されているから、つまり作者が「詩」と呼んでいるからだ。いろいろと理屈をつけるよりはるかに明確な理由ではある。もう少し丁寧に言うなら、作者が「こういうものも詩なのですよ」と主張することで「詩」の領域を拡大したから。日常生活のごく当たり前な風景の中に潜んでいる覚醒と認識と発見を「詩」と命名したからだ。これ以後、詩と物語は判然とした区別をなくしていく。その代表がローデンバックでありプルーストでありヌーヴォロマンでありシュルレアリスムであり福永武彦であり小川国夫だ(と、とりあえず言い放っておく)。

 町田康もまた、百パーセントの散文詩を書くことで「歌」と「詩」と「物語」を自在に横断する方法を確立した詩人だ。一九九三年刊行の「詩」を引用する。

 

   ふぬけの悲しみ

 

 みんなはふぬけについて考えないか。

 僕はつい考えてしまう。

 ふぬけというものはどういうわけか公園に一人でいることが多い。そして公園には小学生くらいの子供が遊んでいる。ふぬけは思う。「私は子供らと遊びたい。しかし最近は誘拐などの犯罪が多発しているので子供は警戒するだろう。困ったな。そうだ、菓子を買ってきてやろう。そうすれば仲間に入れて貰える」そしてふぬけはパン屋に走ってつまらぬ駄菓子を大量に買い、子供に与える。しかし子供はそんなものに喜びはしない。そこいらに投げ捨ててどこかへ行ってしまう。ふぬけは駄菓子の散乱する人気の無い公園に一人、しょんぼりと立っている。ふぬけは小声で言う「どうもうまくいかんね」ロマンチックな音楽が流れている。

 このようにあらゆる局面において現実はふぬけを打ちのめす。そしてふぬけはしょんぼりする。そして言う「どうもうまくいかんね」そのときふぬけの口は尖っている場合が多い。しかしふぬけ本人はあまり気にしていない。あくまで見た感じしょんぼりしているのであって、それはふぬけの意識とは無縁である。ただふぬけの心の奥底がどうなっているかはわからない。このしょんぼりは僕には相当にこたえる。見ておられぬものがある。ということはその心の奥底には奇怪な悲しみが蠢いているのではないだろうか。(『壊色』)


「老婆」と「ふぬけ」は、些細で脆弱な存在であるからこそ異人の孤独な魂を体現する。さらに彼らは「絶望」や「奇怪な悲しみ」の喩であることによって現代人の内面の肖像でもある。魂のリアリズムと呼んでもいい。町田康はこのリアリズムを体得することで「歌」から「語り」へと侵入し「詩」を生み出した。さらには「小説」をも。

 ボードレールを引き継いだロートレアモンが『マルドロールの歌』を徹底した散文で「語る」ことで最後(「第六歌」)に「小説」に逢着したように、町田康もまた、歌のエネルギーの臨界点で語りの地平を異次元のように(だがあくまでリアルに)屹立させた。例えば『爆発道祖神』の少なくとも三分の一くらいは散文詩として読まれ得るだろう。小説で言えば、現実と幻想を烈しく往還する「人生の聖」(『きれぎれ』所収)の末尾に忽然と現れる「銀の直線」の暴力を詩として味読することも必要だ。いずれの場合も、徹底した〈散文〉で書かれたまぎれもない〈詩〉である。