「びーぐる」33号 黒田喜夫特集より
山田兼士
「燃えるキリン」と「燃えないキリン」
私は決して黒田喜夫の良い読者ではないが、一つだけ、青春期に出会って以来繰り返し脳裏に浮かんでくる作品イメージがある。一九五五年頃に書かれた初期作品「燃えるキリン」。本誌のアンソロジーに収録されているので引用は控えるが、不思議に静謐で硬質の抒情に溢れた秀作である。サルバドール・ダリの油彩画「燃えるキリン」(一九三七年)に想を得たと考えられる詩だが、この結びつきがまず意外だ。スペインを代表するシュルレアリスム画家と戦後日本の社会派詩人との類縁性を見出すことは困難かもしれないが、この詩人の先駆性、前衛性の背景にある広い芸術意識の一端をうかがい得る重要なテーマではないだろうか。
ダリの「燃えるキリン」は、画面一杯に描かれた青い女性(身体の数カ所に抽斗を備えた不思議な女性像)の左端背景に、首の裏から背中、腰にかけて炎をあげたキリンが描かれている。ダリ自身によれば、これは宇宙の終末論を表現するモンスターのようなもの、だそうだが、この後も繰り返しダリ作品に現れる重要なモチーフである。現在広島県立美術館が所蔵している四枚の巨大なパネルから成るダリ作品「ヴィーナスの夢」(一九三九年)の右端にも二頭の燃えるキリンが描かれていて、こちらは「燃えるキリン」とは逆の左向きの姿だ。いずれも、濃い青色の空に赤い炎をなびかせる、不穏ながらも凄絶な美しさが特徴といえるだろうか。
黒田喜夫がどこでダリの「燃えるキリン」に出会ったのかは明らかでないが(おそらくカラー版の画集か)、ダリの意図とは別に、異国の美しい情景の象徴としての燃えるキリンを歌っているように読まれる。その凄絶な美に憧れながら現実の寒村風景に失望しつつ「燃えるキリンがほしいだけ」と繰り返し叫ぶように歌うセンチメンタリズムが、意外とこの硬派詩人の抒情の源泉ではないか、とも想像されるのだ。
ところで、最近発見された資料の中に、この「燃えるキリン」の草稿と目される散文詩の自筆原稿があって、その題名には「燃えないキリン」と記されている、という事実を最近フェイスブック「黒田喜夫プロジェクト《一人の彼方へ》」(https://www.facebook.com/kurodakio/)で知った。掲載されている写真では冒頭の数行が読み取れるのみだが、これは貴重な発見だ。「燃えないキリン」から「燃えるキリン」への変容の過程の中に、もしかすると若き日の詩人の生成過程を解き明かす鍵が秘められているかもしれない。いずれ全文を目にする機会を得たいものと願っている。