世界の優しい無関心に関心をもつこと 倉田比羽子試論

山田兼士

  ある日遠くのどこかで母が死んだという知らせが届いた

  町は薄暮に包まれて貼り出された昨日の影をぼんやり残した

  私はいつもと同じここにいて世界をあらためる今日一日に精を出した

 

 倉田比和子詩集『世界の優しい無関心』表題作の冒頭を引用した。すぐに気づく人も多いだろうが、これはアルベール・カミュの小説「異邦人」冒頭部分のパラフレーズだ。このフレーズを溶解水にするかのように独立した一つの像/筋が描かれたあと、「*」で区切られて、もとのフレーズが次のように展開されていく。

 

  「きょう、ママンが死んだ」とはじまる不運な異国語の物語を読んだ

  いつかどこかで私が死んだという知らせが届いた

 

 カミュ作品巻頭の一節は「きょう、ママンが死んだ、それともきのうかもしれない、わからない」という曖昧な語りから始まるのだが、母が死んだのが今日なのか、あるいは昨日なのか、といういわば時間的不安感を出発にした叙述の開始といえるだろう。主人公ムルソーが住む町と母が死んだ施設のある地方との間には、もしかすると時差があって、こちらの今日があちらの昨日ということもあるかもしれない。そういえば、カミュの「異邦人」の原形(の一つ)と考えられるボードレールの散文詩「異邦人」は、自らの祖国について「それがどの緯度にあるものかも知らない」とうそぶくニヒリストだ。この不安定、不均衡、寄る辺なさ、頼りなさが(緯度であれ経度であれ)、ボードレールにもカミュにも(そして多くの現代人にも)共通する「不条理」の主調色だ。

 倉田比羽子詩集『世界の優しい無関心』は、みずからの青春期における文学芸術体験、欧米での生活体験、詩人としての試行錯誤などをモチーフに組み立てられた、きわめて精緻な自己記録的(自伝的とは呼ばないでおこう)記述の凝縮体と考えられる。主要モチーフになっているカミュ『異邦人』はもちろんのこと、一九五〇〜六〇年代に広く読まれ日本でも高い人気を得た、ジュリアン・グラックの散文詩的文体、デュラスやサロートやロブ=グリエなどヌーヴォ・ロマンの作家、それに続くル・クレジオの詩小説(としか呼べない作品)など、倉田さんより少し下の世代に属する私にとっても、これらの作品のもたらす微妙な浮遊感には今でも憧れがある。大学一年の頃、就職が決まって本を処分するという先輩の下宿から引き取ってきた本の塊の中に、たしかこれらの作家たちの本が混じっていたと記憶している。

 近年の倉田作品の特徴として、極端に行脚の長い文体が挙げられる。私が自分で編集している詩誌に作品を依頼した際に、行数はある程度指定したものの、一行あたりの字数につては失念していて、上限の文字数を尋ねられたことがある。その結果届いた原稿は、一行あたり四〇近い文字がびっしり詰まっていて、なるほどこういう文体なのかと得心した覚えがある。散文詩ではなく「散文」と「詩」の間、と倉田さんはおっしゃるが、いやいやこれは、なかなか実験的で手強い、「散文」と「詩」の微分の結果ではないですか、とお尋ねしたい。散文と詩を極端な次元にまで追い詰めて最後についに「詩」と「歌」と「小説」の統合体を構築したロートレアモン『マルドロールの歌』もまた、この時代(二十世紀後半)に広く読まれた名作だった。その中に登場する「水陸両棲人間」が倉田さんの詩集の中でそっと生き延びているのを見たのも今回の嬉しい発見だった。

 不条理の(アンチ)ヒーローであるムルソーが憎悪でも悪意でも愛でも正義でもなく「太陽のせい」で人を射殺したことを、あたかも偶発的=二義的であるかのように振る舞うことで「優しい無関心」をまとった人々に対して、あらためて関心をもつこと、その相乗効果の中でさらに新しい境地が開かれることを期待したい。そのためには、あの時代の「無関心」が優しいだけのものでなかったこと、その根源の意味に関心を示すことが今の私たちに求められているのではないだろうか。