原点志向と変容能力 倉橋健一詩集『失せる故郷』について

(「ポスト戦後詩ノート15」)

山田兼士

 

 

 詩歴六十年のベテラン詩人による円熟の三十二篇は、意外なほど正攻法で端正、そして軽快だ。故郷喪失を主題とする表題作や未生以前の(疑似)記憶をモチーフとした作品、サイや紙やコオロギへの変身譚、日常からの横滑りを描いた不条理譚など、多彩な技法と枯れぬ詩想に、まずは注目するべきだろう。最初に、冒頭のソネットを引用しよう。

 

  素朴な直喩

                               ――サイの角のようにただ独り歩め(「スッタニパータ」)

 

そのときまだ若い一頭のインドサイは

もの憂げに泥まみれのままいっぽんの角を高くかかげて

皺だらけの甲冑もどきの皮膚に被われた巨体を

まるごとかすかにわたしのほうに向けたかに見えた

 

でもそうではなかった わたしの背後では折から

すべての湿原を赤々と染めあげた夕照が

おもむろにその日の役目を閉じようとしていた

かれはわたしの身体(からだ)を通過させながら彼方への直線を企てていたのだった

 

戦慄など寸毫も入り込む余地のない

かぼそい視力がけんめいに独り歩きをしているのだった

虻の群れが横切ろうとも微動だにしなかった

 

いつのまにかわたしのなかではあのいっぽんの角だけが引き受ける

乱反射の意味がわかる気がしていた サイはたちつくしているだけだった

まさに素朴な直喩が使われ切ろうとしていた

 

 パーリ語経典の一部である「スッタニパータ」の引用は、初級者ならざる者の自恃を宣言するかのようだが、その内容はいたって真摯である。冒頭に現れる「まだ若い一頭のインドサイ」を若き日の詩人自身の似姿と取れば、これが一種の分身譚であり、過去の自分に対峙した作品であることがうかがわれる。また、全体が過去時制で書かれていることから、自伝的要素をもった詩であることも推察できる。サイの角は青年の誇りであり自尊感情であり直截さの象徴でもあるだろう。「もの憂げ」で「泥まみれ」の青年像である。その青年が正面に凝視し、現在の自身にとっては「背後」にある「夕照」が、「その日の役目を閉じようとして」いるのは老いの隠喩であり、また、老いを意識しつつもなお青春の「角」の「乱反射」を受け止めようとするのは詩人の永劫の意志の表明ととってもいい。タイトルの「素朴な直喩」とは、まさにそうした「角=意志」の直喩と思われる。では、末尾で「素朴な直喩が使われ切ろうとしていた」とはどういうことか。おそらく「直喩」に代表される青春の抒情(ポエジー)が消失し、以後はより高度、複雑、間接的な喩――隠喩、換喩、象徴――による成熟へと向かう(向かった)ベクトルを暗示しているのではないだろうか。

 いきなり勝手な推察から書き始めたようだが、この推察を裏付けるかのように、以後に展開する数々の特異なイメージは、この直截さと円熟の弁証法をパラフレーズしているように読まれるのだ。例えば、巻頭作に続く作品「サイ転がし」では、

 

されば、非公然化した言葉のあこがれにも似た

素朴な直喩にも似た

不思議な孤独の達成点をもった一角獣よ

半盲に近い目で今日も見晴るかすのは

真赤に灼けて消えゆくばかりの森の彼方だ

 

と、「素朴な直喩にも似た」一頭の「一角獣=サイ」への呼びかけが、覚束ない視力でなおも「森の彼方」を「見晴るかす」詩人自身の覚悟を表明しているように読まれ得る。「消えゆくばかりの森の彼方」を目指すのは青年詩人の直喩たる「サイ」であると同時に、傘寿を越えてなお未知への欲動に駆られる現在の詩人自身でもある。だから、これに続く末尾部分で詩人は、

 

こうしてわたしも生き延びる最後の機会に

生き残るこのうちの一頭に属して

たっぷりと草を食むことを願う

よるべない歓喜 よすがのない歓喜が

哀しいまでに角を伝ってしたたり落ちる

 

と、自ら「サイ」に同化することで、さらなる「歓喜」を(たとえそれが「よるべない」また「よすがのない」ものだとしても)正直すぎるほどの直截さで宣言することができる。まさに正攻法の抒情詩と呼ぶべきだろう。

 この直截さは、続いて、おもに二つのベクトルにおいて展開されていく。一つは、幼少時、さらには胎児期にまで遡行する一種ノスタルジックな方向であり、もう一つは、未知の存在への変身願望である。前者の実例としては「胎内遊泳」「失せる故郷」「そのあと夏がやってきて」などが挙げられるし、後者の実例には「風の音」「霜枯れて」「アカシアの木を見上げていたら」(連作「わが居場所」のうち)などが挙げられる。ここでは後者の実例をいくつか見ていくことにしよう。

 

目覚めるとエンマコオロギになっているのだった

すでに生きるのにふさわしくない季節になっているのではないか

でもまぎれもなくが生きていたのだった  (「霜枯れて」冒頭)

 

 カフカの「変身」を彷彿させるような書き出しで、「エンマコオロギ」に変身した「」が季節を越えて孤独に生き続ける決意を固め、食べ物もない荒地で生き抜いていく様子を描いた作品だが、この荒地を「現代」という時代の喩だととれば、孤高の詩人の自負といくらかの不安を微妙に表白していることが分かる。同時に、そこには何かユーモラスな雰囲気も漂っていて、作者の円熟ぶりが好ましい作品となっている。末尾の二行「空っぽの肺ばかりは/火照ったまんま止まない」とは、懸命さと磊落さを、あるいは自負と諧謔を、同時に表現していて、味わいの深い余韻を響かせている。その余韻の正体を自尊と自虐の両義性、と言い表すこともできるだろう。

 もう一つ、同様の例を挙げてみる。

 

アカシアの木を見上げていたらだんだんキリンの気持になっていった

アカシアの樹冠部の葉を長い舌でむしって食べるとつごうがよいように

キリンはあの背高ノッポ、長い首を備えたという  

(「アカシアの木を見上げていたら」冒頭)

 

 ここでも、「キリン」は(文字通り)孤高の存在として、だがどこか飄々としてユーモラスな動物として描かれている。その動物は「逃げ足はおそい」ので周辺への注意を怠らず、そのため「超広角の視界」をもち、「強靭な孤独」を知っている、というのだから、まさしく詩人の特徴・性癖とぴったり重なる存在だ。

 詩集『失せし故郷』には、こうした変身譚的詩篇や故郷望景的詩篇のほかに、日常生活をスケッチ風に描きながら微妙な逸脱に終わる詩や、寓意的民譚詩などがあって、その多彩さが目を引く。だが、そうした多様性の中にあって、作者がこだわり続けている一貫した主題とは、やはり変容・変身・変貌の可能性を維持しつつ常に原点を手放さない詩的執拗さなのではないか。純朴なほどの原点志向と円熟した変容能力の共存こそが、この詩人の〈現在〉を支えている主要要素と思われてならないのである。