●書評●

山田兼士『抒情の宿命・詩の行方―朔太郎・賢治・中也』

その内面の《危機》がもたらしたメタモルフォーゼとして

(「樹林」2007年冬号より)

小島きみ子

 

 

 

 

        

1 抒情の《深化》

 

 そらにあたらしい旗が戦(そよ)いで、無情のもののあおあおとした樹液が、脳の心理を熟させていく夏の午睡の真昼。目覚めた手に予告されていた詩書の指が触れました。フランス文学者である山田兼士さんの「抒情の宿命・詩の行方」というやわらかな感受性の言葉で満ちた詩論集です。昭和十年代に生きたこの三人の詩人たちの「抒情」を、彼らが何によってその影響を受けたものを宿命として、意識を変革したかが山田さんの詩論の核心です。いったい山田さんと私はどうやって知り合ったのでしょう。それは電子メールからでした。これ自体を私は、メディア・スーツによる肉体感覚の変化がもたらした抒情の《深化》による「超・抒情詩」の始まりと呼んでおきましょう。両者のWebサイトを往復することによって始まった思考のパサージュは、言語の網の目を経験する知の変状にほかありませんでした。このことは、近代の「憂鬱なる」抒情詩から、語の音(おん)の存在連関による新たな事物(もの)の表象の擬態を表現する、《深化》する抒情詩を考えるにふさわしい出来事でした。

 抒情の《深化》とは、その時代に影響を受けた事物(もの)が、詩人の身体を貫通するさいに起きる心理学的な情動[emotion]なのであり、事物(もの)によって((わたし))というものの内面の《危機》がもたらしたメタモルフォーゼなのです。そうした無意識の危機が差し出す「詩のコスモス」は、無限のノスタルジアのなかにあるのです。この激越なる精神の葛藤が抒情詩のリアルでありましょう。その際におきるパセテイック(パトス)な感情を、冷静な芸術の秩序で、紙の上に記法することです。

 

2 ポオに影響を受けた朔太郎の抒情

 

 それは、朔太郎についていえばエドガー・アラン・ポオです。その病的な症状の訴えのような言葉の深層意識を探求して辿り着くのは、朔太郎自身の失恋の痛手に寄るものではありますが、ポオのヘレンを連想させるものでもあります。山田さんは「風景の病気という身体的イメージを生み出している」としていますが、同感です。それから、朔太郎のもう一つの特徴は、オノマトペイアの詩人でもあるということです。オノマトペイアを用いた、肉体感覚の語音の存在連関は、語調にリズムを与え、読者の感覚に直接に訴える、言葉以前の言葉への情動を促すものです。

 「浦」のイメージがポオの「リジア(Ligeia)」に擬しているとは鋭い指摘です。ポオの「リジア(Ligeia)」は短編ですが、主人公のアヘンの幻惑による悲劇的な愛を描いています。「青猫」の後半は詩人自身の言葉を用いれば身体における「感覚的欝優性!」というものが述べられていて非常に興味深いものです。朔太郎は、ボードレールの言葉を引いて「詩はただ詩のための表現である」とも。朔太郎もまた、ポオに影響を受けたボードレールの芸術の本質に影響を受けての「抒情」であったことを記憶しておきましょう。山田さんの朔太郎論のなかでもっとも優れて興味深いのは、(「鏡」のうしろにあるもの)における見事な解析です。何度も書き換えられて変身していく自己のありようは、C.G.ユングにおける、内なる自己(self)のメタモルフォーゼの過程であり、萩原朔太郎に起きた抒情の《深化》というものであったでしょう。

 

3 賢治の童話を詩として読む試み

 

 私にとっての賢治は、素朴な一読者に過ぎません。最初の出会いは「永訣の朝」の朗読がラジオから聴こえたときです。「あめじゅとちてけんじゃ」という夕暮れのなかで聞いた言葉は、呪文そのものでした。そこには、妹の死を確信したときに詩という「装置」を用いた虚構があって、作品を芸術にしています。賢治は小学校の校長先生たちが大好きな詩で、講堂で何度も聞かされた経験があります。賢治の作品は、道徳教育に欠かせないものとして、利用されてきたような気がしてなりません。「詩はただ詩のための表現である」し、詩は詩から自由でありたいと思っています。

 山田さんは賢治童話の詩的構造について、60Pで現代人の感性で「擬装されたイノセンス」と述べています。この見解は共感的に理解することができます。賢治の作品で使用される固有名詞が、日本でありながら日本で無いことによって、この時空を超えたフィジオノミー(physiognomy)の世界を持って賢治の童話は「詩」というコスモスに存在するのです。童話におけるダブル・バインドを考える上での解析は、宮沢賢治の言葉の根源にまで降りて記述と読解をポイエーシス(詩的創造)の力動性として述べられています。山田さんが論の134Pで述べている「統合的詩空間」において極めて精緻に行っていますから省きます。それは賢治が失わずに持っていた幼年期の素朴で純粋なるインナーチャイルドを作品世界において、「自らの詩学に試され続けた」(137P)ように結晶させているということです。

 

4 中也の絶望・「それは((希望の「。」))」から始まる抒情だったのだ

 

 中也に詩的影響を与た出来事として、泰子との出会い別離と、小林秀雄を通しての青春はとても魅力的なものでした。日本語によるソネットよりも、ランボーを知り、翻訳をするなかでの仕事のほうに、より一層の中也の才能の発展を感じ、早熟な中也を夢中にさせた、早熟なランボーのジェニー(想像力)に、私は興味を持っていました。山田さんは、中也晩年の作品群をボードレールの散文詩集と比較して、中也が開放的な散文の領域へと踏み出しているとしています。このことは、とても新鮮で納得のいくものでした。中也の散文詩の可能性についての考察は実に楽しいものでした。美とは、醜そのものの美を讃えることになるだろうと予言したボードレール。ボードレールの死後マラルメは、《醜についての普遍的な理論》へと分け入って、韻を踏むことによって構築された人工的詩語は、醜というものの予期しない美を見せてくれました。芸術が知る《絶望》とは、肉体を失わずに芸術の側から《死》を垣間見ることであって、それは激越なる抒情の《深化》でありましょう。

 中也の「暗い公園」を読みながら、中也が愛息文也を失ったその感情が悲しくてならなかった。愛するものを失うとは、希望を見失うことです。195Pにあること。「それは((希望の「。」))と理性は直ちに云ふのだけれど、心はいつかう承服しない。」この悲しみの極みにおいて、中也は神経を病んでいきます。「空に昇って、光って、消えて――やあ、今日は、ご機嫌いかが。」求める芸術のなかに「死」を垣間見た者のかそけき明るさ、この向こうに中也の詩のヴィジョンは待っていたはずです。肉体と精神の結合による抒情の《深化》が。<(Neant)> の光景に出会ったときに語の音は、虚無とは違う、語の風景を語るのではないか。そこには、オノマトペイアの詩人であった中也の、新しい主体の発話による抒情詩の「それは((希望の「。」))」から始まる未来があったように思うのです。

(思潮社・二二〇〇円+税)