書評 小池栄子詩集『私を映す空』

(「樹林」2013年冬号)

山田兼士

 

 

 

 平穏な日常の中にふと立ち上がる風の気配に耳をすませて書いたような繊細な三〇篇だ。いずれも短いものだが、一つ一つが鮮やかなスケッチのように描かれ、その場に立ち会っているかのような印象を与える。例えば、

 

死んでいるように見えるけれど

鯛はパックの中で

大きく眼を見ひらき

二枚に下ろされた身の半分の

行方を憶っている  (「遠い食卓」冒頭)

 

というように、日常のさりげない買い物の一場面に自らの「身の半分の/行方を憶」う鯛という不条理な幻想(あるいは妄想)を発見することで、内省的な詩句を生み出していく。パックされた鯛が、日常に一陣を風を起したのである。トレイのなかの鯛の「片身」を見ることからの連想は言葉遊び的に「肩身」を導き出し、

 

肩身の狭い思いは させまいと

女は子を育てた

骨を休めず働いた

すりつぶした愛を 片方だけにまぶして

煮くずれた魚の身を頬張りながら

 

自身の子育て奮闘ぶりを「骨」や「身」を扱う魚料理に重ねて表白する。この魚は現実の魚そのものでありながら、女の人生の一端の喩ともなって、末尾までダブルイメージを維持していく。「男と女の間には/海の小骨が無数に埋まっている」のだし、

 

今夜

笑い合いながら

食べられている鯛のお刺身

遠く 片側が翳る

顔の見えない男の家の食卓で  (末尾)

 

作品末尾までイメージが持続することで一種の寓意にまで届いている。短い作品ながら、この持続力は本詩集の特長といえるだろう。生活の中でふと感じた風を最後まで運ぶことで一篇の詩を成立させているのだ。

 風は時に激しく生活を揺さぶったり脅したりすることもある。「北風に肩をつかまれ/反対方向に歩いて」(「北風と」)しまう時もあれば、「巨大な地震に煽られた風」(「薔薇の声」)によって花びらを散らし土に埋もれる薔薇もある。また、風に「引っ掻」かれることで炸裂した飛行機の禍々しい様子が描かれることもある(「空の傷口」)。だが、いずれの場合にも、風(あるいは風的なもの)は詩を発芽させ持続させ展開させる動力として働いており、そのかすかな気配をも逃さない感知器がこの詩人に備わっていることを示している。

 もう一つの特長として、大阪の詩人らしくユーモアにも欠けていないことを挙げておこう。表題作の末尾部分を引く。

 

通天閣の麓で

フグに見つかり

カニに鋏を振り上げられ

タコに足を掬われる

〈太郎〉が太鼓を叩いて笑っている

 

大阪の空

今日も

わたしを映す  

 

 大阪人ならだれでも知っている飲食店の看板を並べただけだが(タコはたこ焼き?)、意外に斬新なユーモアが漂ってはいないだろうか。うってかわって静謐な最後の三行もまた、ポーカーフェイスで呟く冗談のようにも見えてくる。ユニークな才能というしかない。

(日本文学館、七〇〇円+税)